dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

11ヶ月の男のこがいます。
先日10ヶ月健診へ行ったとき、お座りもできないしはいはい・つかまり立ちもしないので大きい病院で検査してきてくださいといわれました。今はズリバイはするのですが右足だけで床をけって左足は全く使いません。同じ月齢の子の集まりに行くと刺激されると聞いたので5ヶ月のときから週1で参加しています。
でも、最近子育てサークルなどに行くと息子より遅く生まれた子がどんどん動き出すと比べてはいけないのはわかるけど焦ってきます・・・。
そして今度MRIの検査をすることになりました。
どんなことをするのかも、その検査でどんなことがわかるのかも全くわからないので知っている方・経験した方など教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (9件)

お礼有難う御座います。



>はいはい等はほかっておいても急にできるものなのでしょうか??
個人差が有るので一言には言えませんが、長女の場合ずりばい・つかまり立ち・つたい歩きの
順番でした。はいはいはしていません。但し長女は11ヶ月には外を靴を履いて歩いていました。
長男はずりばい・はいはい・つかまり立ち・つたい歩きの順番です。
長男は質問者様の子供さんと同じ様に左足を使わずにずりばいをしていました。
私も一時は左足が動かないのではないかと心配していました。ずりばいの時に左足に自分の手の平を
当てて見ると蹴ってきましたので安心しました。その練習を繰り返していると左足を使う様に
なりました。但し今でも左足は右足に比べて筋力は弱いです。
はいはいですが、長男がずりばいをしている時に長女と私がはいはいをして見せていると
その内はいはいをする様になりました。

それと病院ですが、私の子供が見て貰っている病院は広島県立障害者リハビリセンターという
病院で障害児・小児神経疾患などの治療が専門の小児科が有る病院です。
http://www.rehab-hiroshima.org/index.html
この病院ではMRI検査などしていません。専門の医師がいますので、MRI検査はしなくて良いと
判断したのかも知れませんが。

どの都道府県にもこの様な専門病院が有ると思いますので、探されるか小児科医院や育児相談などに
相談すると紹介状を書いて貰えると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親切なご回答本当にありがとうございます。
早速、息子にも手を当てて練習してみます。
はいはいの姿は私が何度かやってみましたが笑ってみています・・・。
明日からしつこいくらいにやってみます。
専門病院の情報もありがとうございます。私の地域ではどこにあるか
探してみたいと思います。
色々ご親切に情報を教えてくれて本当にありがとうございました。

お礼日時:2008/10/18 23:37

うちの子は、まったくハイハイをせずにお尻でずって移動していました。

1歳半だったか、立つ様子も無かったので小児科の先生が念のために大きな病院を紹介しますと言われて、そこでMRIの検査をしました。
結果は異常がなかったのですが、療育センターでリハビリをしました。
結果、2歳でたっち、2歳1~2ヶ月でやっと歩くことが出来ました。
運動発達も個人差がありますよね。だから普通ならこの時期にこう出
来て良いのに・・・と不安に思ってしまいますよね。
なかなか聞きにくいとは思いますが、納得のいくよう医者からの説明を聞いても良いと思いますよ。
医者は説明の義務がありますし・・・
    • good
    • 0

 質問者さまのお子さんよりも成長の遅い子の話を聞くと安心されるかな?なんて思って回答します。


 もうすぐ1歳2か月になる男の子がいます。ここ2週間くらいでやっとハイハイするようになりました。7ヵ月から保育園に行っていて、他の同月齢の子たちはもうすたすた歩いてるのに・・・(汗)他の子に影響されないゴーイングマイウェイな息子なんです。
 11ヶ月の頃ずりばいもしてませんでした。練習しようとしてうつぶせにすると怒る怒る・・・(泣)。そもそもうつ伏せが大嫌いで、ああもうこりゃハイハイは諦めるかなぁ、なんて思ってました。
 利き足ってのもあるようですね、うちも左足が動かしにくそうでしたが、ハイハイがコンスタントにできるようになってからはコツを得たのかそれなりに動かせるようになり、高速ハイハイマシンになりつつあります(笑)。たっちはまだ自力ではできません。座卓などに手をつかせて立たせてやると数分立って、最近はお相撲さんがしこを踏むように足踏みしています。見てるとかわいくて笑えます。
 私が障害児者の施設で働いていたこともあり、現在の自分の子どもの様子についてはほとんど心配していません。うちの子はこうなんだなぁってひとつの個性として捉えています。1歳半の検診で何か言われたらそれからかなって思っています。
 MRI検査については、検査についての説明がされていないようですが、これについてはやはり確認されたほうがよいと思います。うちの子どもも今年の春から小児科通いが続いていますが、聞きたいこととかある時にはメモに書いていかれるといいですよ。診察の時には医者の言っていることを聞くだけで頭がいっぱいになっちゃって、あとからあ~しまったぁって思うことが何度もあったりしたので・・・(私だけ?)
 いろんな子がいて、いろんな発達の仕方をするんですよね。今運動発達が遅くてもその後そのままってことでもないと思います。質問者さまのお子さんはよく眠るお子さんじゃないですか?よく昼寝をしたりして寝る時間が多い子は運動発達が遅いとも聞きます。(うちの子がそうです・・・)
 今回の検査がなんでもなくって、逆に安心材料になることを祈っています。
 長文失礼しました。
    • good
    • 0

NO1です。

お礼をありがとうございました。
私の子もハイハイはしませんでした。
32週で出産、1600gの未熟児でNICUに1ヶ月半おりましたが
性格的にも非常に神経質というか気が小さいタイプで、プラス、いつも機嫌がよく、たとえばオモチャを取られても別ので遊ぶ、無理して取りにいかないようなタイプです。体格だけでなく性格も多少は影響あるのかなあ、と思う所です。上に子供がおりますので、欲しいものは何でも取ってもらえるし、座っているだけで楽しい、常に家族の誰かが側にいて探したりする事がない、寂しくないという環境もあったかも。

つかまり立ちが出来たらずっと立っているんです。移動は必ずずり這い。
これはもうおかしいと検診でも言われました。1歳半まで歩かなかったらリハビリ?といわれましたが1歳3ヶ月の時、広い公園へ連れて行ったら突然歩きました。

他所のお子さんと比べて落ち込むのは当たり前ですよ。
私も公園で笑って家で泣いて・・・みたいな。でもその苦しさを
吐き出して、出来るところまでとことんやって下さい。
それとハイハイしない子は沢山いるので、ハイハイにこだわり
すぎないようにね。
ハイハイをしないと足腰が・・と言いますが小学生になってから
床のソウキンがけでもやらせればOKだと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おはようございます。
ご回答ありがとうございます。読んでいて息子と似ているなぁと思いました。息子もおもちゃを取られても違うものを探して遊んでいる子です。
経験者様(totoyan05さん)のお話がきけて勇気付けられました。
ハイハイばかりに気をとられて小さな成長を見逃さないようにきをつけます。あたたかいお言葉本当にありがとうございました。

お礼日時:2008/10/20 08:44

MRIは断層写真を撮るだけ。

脳だけではなく、内臓や骨の断面もみます。要は、片足を使わないので運動障害がある可能性が・・・ってことでしょう。それが骨か筋肉か脳に依存するのか不明ですが。
まあ、教えてくれなかったのですかって方は多いですが、わからなければ積極的に聞かなきゃ。親がしっかりしないでどうします。聞いても教えないような医者ならバカ決定ですが、聞かないで教えてもらえないってのは、甘えです。

まあ、気やすめかも知れませんが、はいはいしないでいきなりつかまり立ちする子もいます。人間の成長具合なんて、人と比べても無意味です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。無意味ということはよくわかっています。
比べるものではないとはわかっていますが、やはりきになります。
体験してみないとわからないことは多々あるものですね。
ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/18 23:43

こんばんは。


お子様の成長具合での悩み、おつらいですね。
お子さんは正期産で生まれたんでしょうか?
確かに少々、成長が遅いですね。
また、左足を使わない辺りがMRIをやる原因でしょう。
脳神経などに異常がないかみるんじゃないかと思います。

時間が少々かかる・音がうるさい・じっとしていなければならない
ということで、子供は眠った状態で受ける検査です。
体に悪い影響が出るようなものではありませんから安心してください。
私の子は今年、病気になったおかげでMRIを10回も受けています。

わからないことは、病院にしっかり質問しましょう。
電話でもいいです。質問事項をまとめて聞いてみてください。
どこの部位を検査するのか、
なんのための検査なのか、
聞いていいんですよ。大丈夫です。

とにかく、なにかあったとしたら、1番わかるのがこれだ、
ということでのMRI検査なんだと思います。
詳しい説明がなかったのはナンですが、
お子さんの発達のこと、原因があるのか?
それともただののんびりやなのか、
ある程度の回答が出るチャンスと考えてみてはどうでしょう。
機材がないとか、予約でいっぱいで何ヶ月も先になるとか、
受けたくても受けられない場合もありますから。

個人的には、ものいえぬこどもだからこそ、
念を入れてやるんだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早い回答ありがとうございます。
息子は予定日より1ヶ月早く早産でした。
もしかしてそれが関係しているのでしょうか??
そうですねsawamulaさんの言われたとおり、何もなければよかったと思えるので結果が怖いですが検査してみようと思います。
そして、病院には早速問い合わせしてみます。
あたたかいお言葉本当にありがとうございました。

お礼日時:2008/10/18 00:44

5歳(女)・3歳(男)の2児の父親です。



長男が質問者様と良く似ています。
10ヶ月でずりばい・11ヶ月ではいはいとお座りし、1歳6ヶ月で歩き始めました。

11ヶ月検診は市町村の検診ですよね。
私の住んでいる市では、検診の医師が紹介状を書いてくれて、場所まで丁寧に教えてくれました。
私の子供が紹介された病院は隣の市に有り、リハビリ施設・小児科の有る県立の総合病院です。
MRIが有るという事はそれなりに大きな病院だと思います。
左足をまったく使わずにずりばいするという事でMRI検査をする事になったのだと思われますが、
MRI検査がどの様な物か説明も全く無い病院は、他の方も書かれていますが×だと思います。

MRI検査とは何かは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A0%B8%E7%A3%81% …

私は2回MRI検査を受けた事が有ります。
1回目は膝を痛めて検査、2回目は追突事故に合い検査をしました。
私の場合は1回目の検査の時は仕事疲れで検査中に寝てしまいました。
2回目の時は音が気になり寝ませんでしたが、検査自体はしんどい物では有りません。
大人でも閉所恐怖症の方はかなり苦しい検査だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早い回答ありがとうございます。
同じような方のお話がきけて嬉しかったです。
はいはい等はほかっておいても急にできるものなのでしょうか??
MRIが決まった日は詳しい説明はありませんでした。
なのでもう一度説明を受けて病院をかえるか検討してみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/18 00:35

私も ANo.1様の御回答と全く同様です。



お医者様がきちんと説明なさらないのは不思議です。
MRIの検査に尽いては必ず御説明がある筈ですよ。
ましてや小さなお子様の事
親がどれだけ不安になり心配するのか
其の位の事は今どきのお医者様なら理解して丁寧な説明を
される筈なのに。

もしかしたら
お母様悲しみと不安と心細さで
検査する事実を耳にして御自分を理解させ説得させている
ウチに話がどんどん進み
御自分は真っ白になった頭で頷くだけだったのじゃないでしょうか。

御自宅に戻りお子様のお顔を見ながら
徐々に何だったのだろう。
どうしてウチの子が・・・
此れからどうなるのだろう。

きっとそう感じていらっしゃるのでしょうね。

御心配もわかりますが
だとしたら
ネット検索を掛け本格的な然るべきサイトを訪れて
お尋ねになられた方が適切な回答を得る事が出来ると思いますよ。

病気に関しては特に専門家の知識を得るべきです。

御心配でしょうがどうかお心を強く持って
大切なお子様をお守り下さい。
回答にならなくてごめんなさい。

参考URL:http://www.kinutaclub.com/child/1100.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早い回答ありがとうございました。
本当に今思えばもっとちゃんと質問するべきだったと反省しております。
自分達が大きな病気などしたことがないのでMRIといわれてもわからなかったのでなお更ですね・・・。
早速色々調べてみようと思います。
ありがとございました。

お礼日時:2008/10/18 00:29

MRIとはオオゴトですね。


予約を入れた時点で医師からお話が無かったのが問題です。
その病院は信用ならないですね。

MRIですから脳の検査でしょうが、どんな病気を
疑っているのかは解りません。

どんな事をするのか>赤ちゃんなので睡眠薬で眠らせます。
大人だったらは寝ているだけです。というか気持ちよくて寝てしまう。
そんな検査です。寝てるだけですね。

こんな説明もなかったんですか?びっくりです。
別の病院も行ってみたほうがいいのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早い回答ありがとうございます。
医師からは詳しい説明はありませんでした。
ただ、MRIをするのでといわれ予約を取り何時に来て下さい。
といわれました。頼りない先生だったので違う病院もいってみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/18 00:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!