dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
私はとある国立法学部に通っています。
講義に毎回出席し、真面目にノートを取り、試験も勉強しているのですが、六法系科目の単位をいつも落としてしまいます。
自分では非常に努力したつもりのものもあり、落ち込んでしまいます。センスがないのか、自分は人として何か欠けているのではないか、感覚がズレているのかとも思います。小テストの穴埋め問題や語句説明などは取れるのですが、論述問題で点が取れないようです。試験答案の構成がまずいのだろうと思います。
特に民訴、商法、民法などに弱いです。一から勉強するに良い参考書や、答案作成のためのコツなどのアドバイスがあれば、どうかご教授願えないでしょうか。

A 回答 (3件)

補足ありがとうございます。



やはり丸暗記ですか。それでは書く力はつかないでしょうね。
書くにもそれなりの訓練が必要です。大学ではそういうのは教えてくれないんですよね。私も最初はどう書けばいいのかわかりませんでした。
勉強方法より書く練習をしたほうがいいと思います。

試験の問題は一行問題でしょうか、事例問題でしょうか?

一行問題ならばNo.1の方の回答にある4点を書ければ単位を落とすということは無いと思います。高評価もあまり無いと思いますが。

事例問題ならば練習が必要です。
例えば「どのような請求ができるか」「法律関係を論ぜよ」という設問があると思います。
これを論ずるなら
~(事例から引用)なので○○(条文も示す)を請求できないか?
   ↓
(類推適用が必要ならば)類推する根拠を書く
   ↓
要件を書く(要件の解釈)
   ↓
あてはめ(事例を要件にあてはめる)
   ↓
結論(請求できるかできないか)
単純化するとこんな感じになります。事例問題によってはもっと複雑になります。こんな風に書けますか?

司法試験の論文問題の過去問集を読んでみてください。とりあえず立ち読みでかまいません。
わかりそうな問題を見つけてその模範答案を読んでみましょう。
上手に論じられているはずです。まあところどころ変な模範答案もあるようですが。
あなたの試験対策の答案と比較すれば何が足りないのか分かると思います。
過去問集には一行問題と事例問題のどちらもあります。

答案を採点するのは教授ですから好き嫌いもあると思います。
嫌いな学説ばかり論じてあれば評価が低いとか。さすがに落としはしないと思いますが。
論じ方の好き嫌いもあるかもしれません。No.1の方の回答の論じ方が好きな教授、司法試験の論じ方が好きな教授とか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変分かりやすくご丁寧な回答をいただき、感謝の言葉もございません。
商法などは一行問題でしたが、民訴、民法は事例問題が多く、いつも書き方が分からず、まとまりの全くない答案を作っていました。
上記に書いていただいたような順序を見て、なるほどと感じると同時に、もっと勉強する必要があるということに気づかされました。
この様な感じで書いたことがないので、まずはアドバイス戴いた司法試験の論文問題の過去問集を読んでみることにします。本当にありがとうございます。
教授の好き嫌いは私も時々聞くことがあります。その教授に合いそうな論じ方を分別できると良さそうですね。

お礼日時:2008/10/19 12:47

はじめまして。


法学部の者です。

法律には独特の論理があります。あなたの勉強方法が間違っているのかもしれません。
補足を要求します。普段と試験前の勉強について使っている教科書と勉強法を補足してください。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
レジュメを中心に行われる講義が多く、勉強法はレジュメとノートをまとめて、試験前は自分であらかじめ答案を作り(これもレジュメとノートをまとめたものです)、暗記していくようにしています。民法はハイブリッド民法、商法はプリメールを使用しています。あらかじめつくる回答は、レジュメの要点を抑えて、後はほぼ教科書を丸暗記しているような状態です。

こうやって書いてみると、自分では努力したつもりでいましたが、たいして何もしていなかったようでお恥ずかしい限りです…。

補足日時:2008/10/19 02:56
    • good
    • 0

こんにちは。



六法系の科目でしたら、以下の4点を記述していれば
単位がでないということはないと思います。

・問題点の指摘
・問題点についての学説の状況(3説くらい挙げる)
・最高裁の判断
・私見

これらを意識して、4段落にまとめれば、それなりにまとまった文章になると思います。

以上、参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

明確な内容のアドバイスをありがとうございます。
大変助かります。
挙げていただいた4点をきちんと抑えながら勉強してみます。
ありがとうございます。

お礼日時:2008/10/19 03:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!