電子書籍の厳選無料作品が豊富!

以前どなたかの質問に対する回答でほとんどの回答者が研究者になるのは大学名は関係ないと言われていましたが、本当にそうなのでしょうか?
極端な話、Fランク大で超優秀な学生がいたとして、論文もIFの高い学術雑誌にのせています。その学生が旧帝大の助教に採用されるということは現実的に無いような気がします。学生は自分の大学より偏差値の低い大学出身の教員を嫌う傾向は明らかです。
建築設計の分野では高卒で東大名誉教授の安藤忠雄さんみたいな例はありますが、研究者データベースなんか見ると圧倒的に東大・京大が多い感はあります。私学なんかは自大学出身の研究者は少ないですよね?
要するにやはり東大や京大出身のほうが研究者になりやすいのではないか?完全実力主義ではなく大学名も影響するのではないかという疑問です。どうなのでしょうか?

A 回答 (13件中11~13件)

東北大学の総長は姫路工業大学の出身だな。


http://www.jst.go.jp/pr/report/report32/inoue.html

東大や京大がなりやすいのではなく、東大や京大は研究者育成のための大学だもの。

学生は自分の大学より偏差値の低い大学出身の教員を嫌う傾向
→学生に教員採用の権限は何もありません。
    • good
    • 0

>私学なんかは自大学出身の研究者は少ないですよね?



ある程度歴史のある私学なら自校出身者が、
現在教授・準教授である例はたくさんありますよ。
早稲田なんて純血率高いですし、中堅クラスの大学でも
昔からある大学は、自分の大学出身者は多いですよ。

実力も必要ですけど、ある程度コネも必要なんですよね。

このコネが出身大学だったり、研究室だったり、
もしくは学会で顔を売って作った人脈だったり・・・
実力とコネを作る環境が、旧帝の方が恵まれているんだと思います。

だから人間関係に問題あったら、実力あってもどこも雇いません。
    • good
    • 0

>要するにやはり東大や京大出身のほうが研究者になりやすいのではないか?完全実力主義ではなく大学名も影響するのではないかという疑問です。



まさしくその通り。なんやかんや言っても出身研究室や派閥の力は大きい。科研費などカネを引っ張ってくるにも重要だし。貴方の疑問は100%正しい。

アカデミックに関してはね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています