
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
地デジ12セグナビを使用しています。
場所により ワンセグと自動で切り替わるのですが
ワンセグは 見られたものではないです。
携帯の様に3インチ等小さい画面用なので6~7インチとかの大きさでは
画像の荒さが目立ち 電波受信も良くなく 停止画像になりがち
携帯のワンセグTVで実験してみてください
地デジの鮮明画像を味わうと ワンセグは、要らないと痛感します。
電波の発信エリアが 街中などが中心です。何処でも見れる電波では有りません
地デジの場合 家庭用TV用電波ですから 今後も広範囲で受信が可能になる 絶対的に発展性の期待が出来る電波です。
ワンセグは、とりあえず見れる程度とお考えになってよいかと思います。
親の車ナビは アナログTVついてますが 映りは ワンセグ以下
しかし 皆さんの意見通り ガサガサ画像と音声は出ます。
こちらのTVチューナー積み替えも 12セグを考えておりワンセグなど眼中にないです。
もうしばらく待てば 12セグも安くなるでしょう
No.5
- 回答日時:
モニターサイズにもよりますが
ワンセグオンリーだったら
アナログの方が絶対によいです。
今までの全てのお客様が必ず
お一人の例外もなく
そう仰いましたから
ワンセグオンリーはかなり厳しいと思います。
No.3
- 回答日時:
地域によると思いますが、私はワンセグで100%満足しています。
アナログの時はちょっと乱れるがワンセグで完璧に無くなりました。
ワンセグチューナーを取り付けた時は、付属の別?アンテナで見ていて、結構乱れていましたが、ナビ用TVのフィルムアンテナを流用したら走行中、ほぼ乱れず映ります。
地域とアンテナしだいかと思います。
*首都高だとトンネル内でも映る箇所もある。
*まれに建物or鉄塔で全く受信しない時もある。
No.2
- 回答日時:
現実的な話しとしては、アナログ放送より見えないです。
アナログ放送では画面が粗くなりながらも何とか見えるという事はありますが、デジタル放送ですから、ブロックノイズになる。画面が固まったままになるなど、現実的に見れなくなりますからね。
地上デジタルにすれば、「今までより綺麗に見える!」と宣伝している割に、見えない地域がアナログ放送よりもずっと広い事がいま頃になって判明したといって、小出力再送信所を大量に投入しています。
半年毎に送信所が増えて行くような状態ですからね。
こんなの無線通信の事を知ってる人なら最初から判っている物なのですが・・・
ちなみに、受信可能エリアとは、地上から15mの高さに指向性のあるアンテナ(魚の骨の様な)を設置して、障害物がない所で見える範囲です。
地上を移動する車などで見える範囲ではないと言うところがミソなんですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
たまにみかける車についている...
-
RCのアンテナレス化について
-
PS3のtorneをアナログテレビで...
-
JRのスイカのカードを切っても...
-
友人が大型運転手さんなんです...
-
素人ですので、教えて下さい。 ...
-
アパート1階の手すりに設置で...
-
フィルムアンテナ
-
防災無線受信機の感度を上げる...
-
感度アップのため標準のフィル...
-
電波をもう少し遠くまで飛ばしたい
-
無線の感度の見方(受信機)を...
-
アマチュア無線144MHzと430MHz...
-
AMラジオが入らない
-
アマチュア無線のアンテナチュ...
-
エアーバンドの受信感度改善策...
-
アマチュア無線 アンテナ設置...
-
アマチュア無線で5Wで飛ぶ距離...
-
GPSの感度を上げたいです
-
アマチュア無線で遠距離の交信...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
たまにみかける車についている...
-
ETCアンテナの取付位置について...
-
アマチュア無線で5Wで飛ぶ距離...
-
電波をもう少し遠くまで飛ばしたい
-
SWRの下げ方を教えて!
-
JRのスイカのカードを切っても...
-
素人ですので、教えて下さい。 ...
-
アンテナを複数に分配すると受...
-
AMラジオが入らない
-
アマチュア無線家の方々にお伺...
-
144/430MHzモービルホイップの...
-
家庭用テレビにカーナビのアン...
-
ETC配線の切断と再接続について
-
ナビ
-
アマチュア無線家の方にご教示...
-
ETC一体型車載器をダッシュボー...
-
RCのアンテナレス化について
-
アパート1階の手すりに設置で...
-
カーラジオのアンテナについて...
-
アマチュア無線の用語について
おすすめ情報