アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

こんにちは。
2歳にまもなくなる子供がいます。
自閉症の特徴と思われる項目のいくつかが当てはまり、行動も最近になってちょっと気になることが出てきました。もう少し様子をみて三歳くらいまでに、大学病院の小児科でなにかあれば受診しようと考えております。

その後受診し万が一、自閉傾向にある、といわれてしまった場合、その後の病院側のフォローはどんな感じなのでしょうか。(定期的に小児科に通うor別の療育の施設に通うなど)

あと大学病院を受診した際、発達のテスト的なことはどんなことで見極めていくのでしょうか。


私が3歳までには、と悠長??なのは、こちらの掲示板でも1歳、2歳ではなかなかはっきりした診断がつかない、という回答を目にしたことがあるし、もし万が一自閉傾向の診断をされてしまった場合、気持ちが重いまま育児をしなければならないし怖い、というのもあります。
でも早めに受診しておいたほうがよいでしょうか。・・・・というよりも、いきなり大学病院に出向いてもダメで、予約待ちとかなのでしょうか。。。

A 回答 (2件)

市の「ことばの教室」で働いているものです。


お住まいの市町村の療育機関や発達相談センターにまずは相談してみてください。

うちの市の場合ですが、発達相談センターにお電話などをいただくと、まずは相談員がお話を伺い、保護者の方とお子さんと一緒に来ていただく日を決めます。
来ていただいたら発達検査(お子様の年齢ですとK式発達検査というもの)をすることが多いです。積み木を積んだり、絵カードを見せて絵の名称を答えてもらったりします。1歳半健診などでされているかと思います。
同時に保護者の方から今までの生育歴や普段の生活の中で気になることをうかがいます。

相談員は医師ではないので、診断をつけることはしませんが、人との関わりが少し苦手そうだ、初めての場所に入ることにすごく緊張があってなかなかなじめない、などの傾向があるお子さんですと、「親子教室」や「ことばの教室」などの療育機関をおすすめします。
また、家庭での関わり方のポイント(後ろから話しかけずに、前からしっかり目を見て話しかけるなど)をアドバイスさせていただくこともあります。

親子教室では、やはり相談に来られた同じ年齢の親子が集まって、リズム体操や体を動かす遊び、親子のふれあい遊びなどを行います。
「ことばの教室」ですと、低年齢の子どもの場合は親子同室でやはりリズム遊びや手遊び、大型ブロックの積み木や電車ごっこなど、お子さんの興味関心に即した遊びをしながら「人と一緒に遊ぶって楽しいな」という思いを育てて行くことが中心にしているところが多いのではと思います。

実際、療育機関で働いていて、小さいときは自閉かなーと思っていたけど、幼稚園での集団生活に困らないくらい対人関係が伸びるお子さんもいらっしゃいますし、知的な遅れがあったり、こだわりが強くてなかなか集団生活をスムーズにというのは難しいなと感じるお子さんもみえます。

診断名がつくかつかないかは実際はそれほどたいした問題ではないのです。問題はお子さんや周囲の方がどれだけ困ってみえるかです。お友達の輪に入っていきにくい、せっかく楽しそうな遊びをやっているのに楽しめない、保護者の方が日常生活でとっても困っているという場合は1歳でも2歳でも相談にいらして欲しいと思います。
その子、その子にあった方法を一緒に考えていきたいと思っています。

3歳になり、幼稚園に入ると生活が大きく変化するので、また困りごとが増える場合があります。早めのご相談をお勧めします。

この回答への補足

ありがとうございます。
最初は単語が出てこないことを悩んでいましたが(今もです)、個人差があるし、、と構えていたところ、いろいろと自我も出てきて(他の子より強く感じ、大変なことがしばしば)、自閉の特徴もあり、質問させていただきまた。
正直同世代のお子さんがどんな感じか分からないし、以前小児科に、周りが出来て、ウチの子が出来ないことなどを相談しましたら、「個人差があるから、心配ない」という感じで、ちょっと神経質な母親と取られてしまい、それからはあまり騒ぎ立てないようにしてきました。
もし他のところでも相談しても、心配しすぎ、といわれるのも嫌で、なかなか足が出向きませんでしたが、今回こちらで質問をさせていただき
神経質な母ととらえられようが、なんと言われようが、子供のために今できること、後でもっと早く・・・と後悔しないよう、できることをしてやりたいと思います。

補足日時:2008/10/19 16:48
    • good
    • 0

私の娘の場合ですが・・・



2歳の時点で、近くの病院で診てもらいましたが、この時点では解らない、との事でした。(専門の病院への紹介状を書いて頂きました。)
療育機関へ行く事を勧められたので、相談に行くと、やはり、来たほうが良いです、と言われました。
その後、療育機関に通いながら、2歳6か月で専門の病院へ予約をいれようと連絡を入れたところ、半年後の予約になりました。
診察では、子供の様子や反応をみます。(発達テスト)親への問診も並行して行われ、30分くらいで診断はでました。その後は3か月に一度、カウンセリングに行っています。
(娘の場合、一度の通院で診断されましたが、3度位通院し、初めて結果が出る所もあります。)
発達テストは発達年齢がでます。絵を見て、「足はどれ?」の様な質問や、積み木で提示された形と同じ物が作れるか、「字を書くものはどれ?」の様な質問もありました。

心配されているのでしたら、まず、療育機関へ行かれてはどうですか?
療育は早い方が良いとされています。親に対しても精神的なケアもしてくれます。通所している他のお母さんたちと話をする事で、色々な情報も入りますし、相談にも乗ってもらえます。

私も2~3歳の頃(診断を受ける前)は不安でしたが、療育機関で色々な予備知識を学んでいたせいか、診断後は前向きな対応が出来ました。

療育機関って何と無く、敷居が高いですよね・・でも、実際は障害の無い子も来ていましたよ。私の娘は喜んでいきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

かかりつけの小児科(個人医院)に一度相談もしてみたいと思います。
(紹介状などあったほうがよさそうですよね)

>診断後は前向きな対応が出来ました。
↑とても参考にさせていただきました。

今のもやもやの方がよっぽど嫌な気持ちかもしれません。

できることをしてやりたいと思います。
ありがとうこざいました。

お礼日時:2008/10/19 16:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!