

今月13日にダンボールに入った猫を拾い当日は牛乳を薄めたものにパンを浸して食べさせました 何日食べていなかったのかわからないのですがすごい食欲でした
翌日一度目のうんちはちゃんとしたもので、食事は缶詰 2度目以降のうんちから下痢になりました その日のうちに病院に行き下痢止めに作用する食品からできているという粉状のものと1缶3日分という食事を処方されました 現在1ヶ月半だそうです
それから2日たち、下痢が止まらないのでうんち持参で病院へ行き検査していただきましたがムシはいないようなので体に合った缶詰探しをするようにと、カリカリは下痢しにくくなるというアドバイスでした
翌日から下痢が灰色になりました。今まで下痢が続くという経験もなく、こんなに小さな子を迎え入れたことがないので本当に不安です
カリカリは噛み砕けないようなので粉状にして缶詰に混ぜています 缶詰を少し温めてから食べさせています 赤ちゃんミルクはやめて飲み物はお水です
元気よく走りまわり与えた缶詰では足りないようなのですが指示通り与えています お昼寝には毛布の下にチンする湯たんぽを置いています(コンクリート床の部屋で少し高くなっている棚に置いているキャリーケースにいます)
病院を変えてみたほうがいいのでしょうか ムシはいないといわれたのですがほかに下痢が続く原因はなにが考えられるでしょうか 犬を飼っている方に「ビオフェルミンを砕いて与えるといいよ」と言われました 1ヶ月半の仔猫に飲ませても大丈夫なのでしょうか
アドバイスをお願いします
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
また失礼します。
No2 様の回答で思い出した事があります。
恐らくこういう事例ではないかと思います。
人間でも猫でも同じなのですが、絶食が長くなると、胃や腸に食物が入った時の感覚を一時的に忘れてしまい、突然食物が入った時、胃や腸が痙攣してしまう事があるのです。
胃が痙攣を起こした場合は嘔吐し、腸が痙攣を起こすと下痢をします。
これが飢餓状態になる程だった場合、直ちに普通の食べ物を与えると人間でも死んでしまう場合があります。
この場合、死ぬ原因は、激しい嘔吐や下痢で体内の塩分が沢山出てしまい、電解質のバランスが崩れ心臓が止まってしまうのです。
そこまで酷くなくても、胃や腸の感覚を取り戻すまでは下痢や嘔吐が続きますので、その対策としては、固形物を減らす事です。
つまり流動食から時間をかけて固形食にしていく必要があります。
それから、下痢がひどい時にただの水を与えると、電解質バランスの崩れを助長し、下痢をひどくする事があります。
人間ならばこういう時は塩分を含む水を与えます。
ポカリスエットなどは好適なのですが、猫ちゃんが飲むかどうかは?ですので、数回試してみてもいいでしょう。
これで少しでも改善する様子があれば、続けて構いません。
人間用の経口保塩水という物を薬局で売っており、これでもいいと思いますが、入手はポカリスエットなどの方が簡単でしょう。
もしもこのケースであった場合、ビオフェルミンは害はありませんが、作用が全く違うので無効です。
No.2
- 回答日時:
何度か野良猫を保護した経験があります。
餓えていた子は、急に栄養状態がよくなると、お腹がびっくりしてしまうことがあります(うまい説明ができなくてごめんなさい。)。
虫も居ない、血液検査も問題ない、他に下痢が続く原因がわからないという時は、ちょっと乱暴な手段ですが、丸1日水だけで絶食させると不思議にぴたりと下痢が止まることがあります。
ただ1ヶ月半の子猫とのこと。
その絶食に耐えられる体力があるかどうかは、私には申し訳ありませんが判断がつきません。
「こういう話を聞いたのだがどんなもんでしょう?」
と獣医さんと相談してみてください。
治るとは思えないけどと言われるとは思いますが、絶食しても耐えられる場合は試してみても良いかと思われます。実際に下痢が止まった子がいるので。
アドバイスありがとうございました おなかがビックリするという表現はとてもわかりやすいです 1週間もビックリしっぱなしなのかと心配しましたが今のところ「うんちっぽくなってきた」状態です ごはんが食べられなかった期間があったせいでしょうか、生き物の本能とでもいいましょうか、食べ物に関しての執着がとても強く、こぼれたごはん(缶詰)を皿に戻し入れただけでも怒ります 普段は鳴かないし怒らないのですがおなかがすいた時と食べる時だけ鳴くし怒るしって感じです
アドバイス通り絶食も考えたのですがこの食への執着を思うと難しく、迷っている間にいい方向に向かっていますのでこのまま様子をみたいと思います ノラちゃんを保護されたことがあるのですね!本で読むより実際経験した方のアドバイスが心強いです あまりに小さく戸惑うこともこれから出てくると思いますのでまた質問させていただきます その節はまたアドバイスお願いしたいと思いますのでよろしくお願いします
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
最初に牛乳を与えたのは仕方のない処置でしょうね。
猫ミルク入手まで何も与えないよりはるかに正しい処置です。
下痢に色がついたのは固形成分が出てきた証拠で、むしろいい徴候ではないかと思われます。
現在元気なのであれば、様子見でいいでしょうが、ぐったりしたり元気がないな?と思えるようならすぐにまた病院に行くべきでしょう。
なお、ビオフェルミン自体は、子猫が食べても何も問題ありません。
ご回答ありがとうございました おなかが治った報告を兼ねてお返事しようと思っていたためお礼が遅くなりました 今のところ「前よりいいかも」程度で推移しています ビオフェルミンが問題ないようでしたので与えたからかな?と思っています 大人しくなるのは眠たくなったときだけで元気がないということは今のところないので引き続き健康管理に注意したいと思います ありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ハムスター 下痢 ハムスターが...
-
飼い猫の下痢症状があり検査の...
-
猫 血便
-
車の中にノミが大量発生!!
-
猫 慢性腎不全の最期の看取り方。
-
飼い猫が全員下痢です。
-
子猫の肉球が皮がむけてます
-
猫のウンチに白い粉?のような...
-
飼い猫が、一生エリザベスカラ...
-
家の中にいる虫の名前を教えて...
-
フロントラインプラス滴下後2...
-
飼い猫(6ヶ月・エキゾチック・♂...
-
16歳の飼い猫が歯ぎしりの様...
-
車に轢かれたばかりの犬猫は助...
-
老ネコ18年 異常なまでの食欲
-
猫の乳首について質問です
-
猫の突然死
-
目の中央に透明な膜が…病気でし...
-
ねこが脇あたりの一部をなめす...
-
ペットの猫の体中から黒いフケ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
猫 血便
-
ウーパールーパーの糞を取った...
-
ハムスター 下痢 ハムスターが...
-
母猫の下痢について 生後40日ほ...
-
猫の慢性的な下痢 療法食を続...
-
猫 膀胱炎 ロイヤルカナンユリ...
-
うさぎの死因と死亡時間について
-
最近ハムスターの糞の色が変わ...
-
猫の手足が冷たい…
-
子猫の血便について
-
猫のフンの消臭について。
-
猫の体調不良 下痢をして震えて...
-
雛が白い下痢便をして元気が無...
-
※不快な内容ですみません。 タ...
-
2回目の便は柔らかいのは何故...
-
オス猫の下痢について
-
子猫のパンパンなお腹 生後約2...
-
老猫19歳、骨と皮で心配
-
ジャンガリアンハムスター 汚れ
-
長毛猫の下痢
おすすめ情報