
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
年金の期間計算は「月」単位。
各月の末日に加入している制度の被保険者として扱います。
ですので、厚生年金が「平成20年3月○日資格喪失」(月中の資格喪失)であれば、平成20年3月は『国民年金』第1号被保険者であり、且つ、保険料を1か月分未納状態です。
そこで、
・平成20年3月に婚姻届を提出しているのであれば、第3号被保険者の届出が間違っていたとして、訂正の手続きを配偶者の勤務先を経由して社会保険事務所へ行ってください。
・上記に該当しないのであれば、市役所の年金係り窓口に出向き、「未納分があると思うのですが・・」と相談してください。
別の方への回答補足に
> 平成20年3月○日に退職したことは事実で、その後は有給で
> 埋めたわけでもないので、年金は日割りで計算され納付されたと
> いうことでしょうか?
と言う一文が御座いますが、健康保険および年金の保険料に日割は御座いません。
法に従った徴収をしている会社であれば、「前月分の保険料を当月徴収」いたしますので、給料から控除されている健康保険及び厚生年金の
保険料は、2月の給料明細と同じでなければなりません。
もし、
1 控除されていない
→当月分を当月控除している会社と考えられる。
厚生年金の被保険者期間は2月までとなる。
2 倍額控除されている
→会社が間違って保険料を徴収していると思われます。
会社に問い合わせてみましょう。
お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
丁寧にご回答いただき大変感謝いたします。
疑問に思っていた点や、理解不足だった点が解消されすっきりいたしました。
勤めていた会社が、ミスも多かったものですからアドバイスの通り、給料明細の確認も行ってみました。
市役所にいって、手続きを行ってみます。
本当にありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
#2です
>相談内容の厚生年金とは私が自分で勤めていたA会社で入っており、主人は勤務先(B会社)の厚生年金で平成20年4月1日まで資格が入っていましたので、手続きは私の分のみということでいいと理解してよろしいでしょうか?
・おっしゃる通りです
・ご主人の分は関係ありません、失礼しました
・#3さんの回答に、入籍時期の件が記載されていますので、そちらも参考にして下さい
>10数日のために1か月分が丸々発生するというのは
・末日現在の加入の年金に保険料を支払うので
途中まで加入の厚生年金の保険料は発生しない・・払わなくて良い
月末時点に国民年金に加入していたら保険料が発生するので・・支払う
(給与で1か月分引かれていた分は前月分(2月分)です・・1ヶ月遅れで徴収する為)
ご主人の扶養・第3号被保険者になった場合は保険料は発生しません・・0円・・保険料は厚生年金が拠出します
重ねてありがとうございます。
丁寧に回答していただき、窓口に行って説明を受けてたときよりも、理解することができました。
本当にありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
・本来は、第3号被保険者から外れた後に、市役所で国民年金の加入手続きが必要です(ご主人も)
そうしますと、3/○~4/1・・国民年金 と表示されます
3月度は本来、国民年金加入になります
厚生年金の加入は2月まで(保険料の発生の意味で)、3月は国民年金(保険料発生の意味で)加入になりますから、3月の1ヶ月は国民年金の未納状態になります
・過去2年分に付いては、遡って支払い可能なので
市役所で、手続をして、後日社会保険事務所から届く納付書でお支払下さい(ご主人の分も一緒に処理して下さい)
事前に電話で、持って行く書類等をご確認下さい
この回答への補足
詳しく教えていただきありがとうございます。
ちなみに、相談内容の厚生年金とは私が自分で勤めていたA会社で入っており、主人は勤務先(B会社)の厚生年金で平成20年4月1日まで資格が入っていましたので、手続きは私の分のみということでいいと理解してよろしいでしょうか?
それにしても、10数日のために1か月分が丸々発生するというのは、残念でした。
とはいえ、こうしてご教授いただきずいぶんすっきりいたしました。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
実際に資格が発生しているのに、
無いことになっているのであれば、
記載に誤りがある。と修正して返信用封筒で返却すれば
対応されると思います。
この回答への補足
早速のご回答ありがとうございます!
平成20年3月○日に退職したことは事実で、その後は有給で埋めたわけでもないので、年金は日割りで計算され納付されたということでしょうか?
その10日分の国民年金の手続きを行うことは可能でしょうか?
窓口に行けばいいのでしょうが、退職前に両親の年金の確認を行ったついでに、自分のも確認すると1ヶ月自分の落ち度で、3号に加入していなかった月があったのですが、担当者は「先々もらえる年金が少し少ないだけでたいしたこと無い。やりようがない。」という対応でした。私が帰ろうとすると、厚い書類を入れたファイルを持っているのを見て『細かい人間』と思ったのか、突然申請の手続きの方法を教えてくださったことがあり、驚きと同時に不信感が募り窓口に行く前に、ご教授いただきたく思いました。
補足は細かい質問になりましたが、早々に教えていただき感謝いたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
国民年金から厚生年金への切り替え
-
厚生年金から国民年金への切り替え
-
一日分だけなのに国民年金を払...
-
健康保険被扶養者(異動)届で配...
-
「手続きを行う」について
-
社会保険で国民年金加入ってあ...
-
父親が死亡後の各種手続きについて
-
来月から無職になる52歳です…...
-
第二号被保険者?
-
配偶者が年金を貰っている場合...
-
iDeCoの金融機関変更について
-
就職で年金手帳の写しが必要な...
-
6月末で退職します【厚生年金...
-
年末調整で控除対象扶養親族を...
-
国民年金加入年齢が20歳になっ...
-
年金手帳の写しはなぜ雇い主側...
-
国民年金番号と基礎年金番号は...
-
消えた年金!昔の勤め先の会社名...
-
給与明細・前渡金について
-
社会保険料とかってどういう計...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
一日分だけなのに国民年金を払...
-
1年前に転職しているのに国民...
-
国民年金から厚生年金への切り替え
-
新社会人です。 日本年金機構か...
-
フリーランスになった際の住民...
-
厚生年金から国民年金への切り替え
-
厚生年金と国民年金
-
資格喪失年月日
-
年末退職の場合の手続き
-
年金加入(国民年金)
-
ねんきん特別便の加入記録で発覚
-
「手続きを行う」について
-
国民年金番号と基礎年金番号は...
-
バイト先で年金番号提出があっ...
-
基礎年金番号について
-
社会保険で国民年金加入ってあ...
-
社員なのに国民年金・国民健康...
-
夫の扶養に入るため社会保険か...
-
会社の社長は厚生年金に入れな...
-
大学院浪人の社会保険・扶養に...
おすすめ情報