
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
では「カビの菌糸は植物の根と同じように、お餅の内部にまで侵入している可能性があるからです」と解説されてますが、可能性どころか、マズ間違いなく絶対に内部に侵入してます。人間の目にアオカビであると認識されるまでコロニーが育った栄養は餅の内部から吸い上げてるわけですからね。
カビは揚げ餅にすればいいとかいう話も聞いたことがありますが、油のにおいでごまかしているだけです。たかだか180度や200度の油でカビ毒が分解されるわけがありませんので、量が多ければ肝機能障害も予想されます。
ってことでもったいないけど捨てちゃいましょ。

No.4
- 回答日時:
餅に生えたカビは、包丁で丁寧に取ること。
取りきれない小さなものは、束子で水にさらしながらゴシゴシやれば
きれいに取れます。
水につけておいて保存するやり方は、私が子供の頃 親がよくやってました。
しかし、最近は昔ほど気温、水温も低下しませんのでお奨めしません。
餅は一個ずつラップでくるんで、フリーザーバッグなどに入れて冷凍庫で
保存すれば、カビは生えませんし 必要なときに解凍すればいつでも食べれます
御飯を保存するのと同じ考え方ですよ。
そう言えば、そうですね。
最近は機密性も高まり、暖房効果も高まりましたよね。
冷凍庫に全部入りきれなかったのでカビが生えてしまいました。
来年から多い分はおすそ分けなど別の方法を考えます。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
下のPinkyMadmさんのおばあちゃんのやり方と重複しますがそれをもうちょい詳しく書きますね
家も田舎から 大量に手製のお餅が送られてきます
やはりすぐに青いカビだらけになります
その青いカビ部分を丁寧に包丁でこそぎ取り ざるに移してよく洗います
お鍋でもボールでもいいのですが、カビをとったお餅が全部入るくらいの容器にいれて完全にお餅が隠れるくらいの水に浸けておきます お餅が外に出ないように気をつけてくださいね
水は毎日取り替えてください。水は独特の臭いがしますが大丈夫ですよ
家はこうやって食べきるまでお餅を保存します 実家では2月くらいまで食べております
食べる時 水から上げてさっと洗い 布巾やキッチンペーパなどで水気を拭いてから 普通に焼いたり調理します
何もしないで焼くより この方が断然やわらかく 美味しいですよ
カビの臭いも感じません 臭いは感じないと思いますが 臭いが気になるようでしたら 水につけたお餅を一旦だして よく乾燥させ 金槌で砕いて揚げるて塩やお醤油をふると 揚げ煎餅のようで美味しいです
家ではこうやって毎年子供の頃からお餅生活を過ごしており 特に体に異常はありませんが
Hageoyadiさんがご指摘の部分もあると思いますので どうしても気が進まないようでしたら 処分も致し方ないと思います。。
…確かにペニシリンはカビからですが 自家製はチョット無理でしょう…(^。^;
No.2
- 回答日時:
こんにちは!
私は実家が大家族だったため、かなりの量の杵つき餅を作らなければならず、もちろん店頭販売している保存料などが混ざったお餅とちがって、冷蔵庫の中にしまってあった餅がすぐにカビだらけになっていたのをよく覚えています。食べきれない場合は、母がお餅をすべて水に浸けて保存していました。おそらくおばあちゃんがおしえた方法なんだと思います。
もちろん、私の母はそのカビの部分だけ削りとって料理し食卓に出していました。ただカビの匂いが取れないままの味でしたが・・・今思えばとんでもなかったかしら?私はお餅が大好きだったので、小さい頃はずっとお餅は大抵はカビの部分を削りとったお餅を食べていましたよ。体質なのか、大人になった今でも何の問題も無く健康体です。
お餅を食べる習慣の歴史が長いわけですから、昔の人はカビが生えていても農家の人達などは食べていたと私は思います。ただ現代人のが昔の人に比べて体の抵抗力が弱い傾向と、体質も各人違うので注意は必要かと思いますよ。
ご参考にしてくださると幸いです。
ありがとうございます。
そういえばうちの母も水につけていました。
カビの匂いがしながらも食べていた記憶があります。
なれるとまたそれもおつなもので...
早く思い出せばよかったです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 鏡餅のカビですが、ほんのり薄くカビが生えてたので、キッチンペーパーで拭いたらカビはとれました。 食べ 54 2023/01/11 22:46
- 食べ物・食材 よろしくお願いします 冷蔵庫に一枚残っていた食パンをレンジで30秒温めてから一口食べたところ、食べた 3 2022/07/23 12:51
- 食べ物・食材 大根をカットすると、必ずと言っていいほど翌日断面にうすい黒カビが。 その度捨ててるのですが、もったい 7 2022/06/06 10:30
- お菓子・スイーツ 本格的な「どら焼き」を作ろうかと。 5 2022/10/07 15:01
- その他(暮らし・生活・行事) タラコのカビ。 タラコに直径8ミリの白い綿の様なカビが生えました。 大きく取り除けば食べられるかどう 4 2022/03/30 05:26
- 食べ物・食材 食パンについて 市販の食パンを冷蔵庫で保存してあと2日で賞味期限切れの時に開けて昨日賞味期限切れまし 9 2022/07/29 07:41
- その他(悩み相談・人生相談) カビが生えた餅をカビの部分だけ切りとって食べるのは大丈夫ですか? 8 2023/04/02 11:14
- 食べ物・食材 黒麹カビと黒カビについて 2 2023/04/26 08:44
- 新年・正月・大晦日 神棚に 2 2023/01/15 08:59
- 食べ物・食材 施設で働いているものです。この前他の職員さんから別の施設で作っているパンを3ついただいて1つはその日 6 2022/05/18 20:01
このQ&Aに関連する記事
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中出ししてなくてもオナホは洗...
-
大根 カビですか?冷蔵庫にはず...
-
大根。 これはカビですか? 皮...
-
5年前が賞味期限の紅茶 賞「味」...
-
ロイヤルブレッドが消費期限2日...
-
タケノコの皮にカビが。洗って...
-
カビた米を食べ続けていた
-
イチゴジャムにカビが生えました
-
つゆの素にカビが、、、
-
カットされたパイナップルに白...
-
十年ものの干しぜんまいたべれ...
-
食べ物。今、目の前に消費期限...
-
冷凍庫に賞味期限から10年経過...
-
バナナの端っこがこのようにな...
-
お米を捨てなくてはいけないと...
-
賞味期限から2年たったバター
-
カレーに溶かしたチーズを入れ...
-
ラム漬けドライフルーツの賞味期限
-
中にカビが入ってた容器は洗え...
-
ピザ用チーズの青カビについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中出ししてなくてもオナホは洗...
-
大根。 これはカビですか? 皮...
-
大根 カビですか?冷蔵庫にはず...
-
今日スーパーで買ったいちごを...
-
タケノコの皮にカビが。洗って...
-
カットされたパイナップルに白...
-
閲覧注意。これカビですか?油...
-
ロイヤルブレッドが消費期限2日...
-
冷凍庫に賞味期限から10年経過...
-
乾麺のそば、うどん、そうめん...
-
お米を捨てなくてはいけないと...
-
カレーに溶かしたチーズを入れ...
-
賞味期限から2年たったバター
-
ベーコンの白いぶつぶつ。カビ?
-
5年前が賞味期限の紅茶 賞「味」...
-
食べ物。今、目の前に消費期限...
-
マスカルポーネに詳しい方教え...
-
カビた米を食べ続けていた
-
餃子の皮、賞味期限過ぎるとボツ?
-
手作りジャムにカビが!
おすすめ情報