dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、普通車AT限定の免許を取りに来ているのですが
明後日卒業検定を受けます。そこでずっともやもやしてるのですが

片側1車線の狭い道路で、自分が走ってる道の前方に歩行者、自転車が
いる場合には少し右側の対向車線ににはみ出すかどうかでも
右ウインカー → 歩行者もしくは自転車をよける → 左ウインカー
で、しっかりとやっていかなければならないのでしょうか?

今日技能教習で上記のようなところにさしかかって、
ウインカーなど出さずに歩行者をよけたのですが教官には何も言われず
教本にもその辺あまり詳しく書いていなかったので少し不安になりました。

今更このようなことで悩んでるのもどうかと思うのですが、
どうかよろしくお願いします。

A 回答 (1件)

車線変更の意味を知っていれば悩みません。


1つの区分された枠(いわゆる道路上の車線)の中でも、自分の走っているのは細い1本の線と考えてください。
その線が直線路で左右どちらかに寄る場合に、車線変更の合図が必要です。
相手が車両でも歩行者でも関係ありません。

しかし卒検は検査院の判断ですから、あなたの教習所ではどのように判断するのかを明日のうちに聞いた方がいいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり私の勉強不足ですよね・・・
車線変更、きっちりと見ておきます!

ということは、やはり少しでも車線をはみ出しそうな場合しっかりと
ウインカーを出していかなければならないということですね。

明日、みきわめですしその前にきちんと聞いておくことにします。
ご回答ありがとうございましたm(_ _)m

お礼日時:2008/10/25 21:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!