
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
100mmに比べ50mmは同じ大きさで被写体を撮影する場合1/2の距離に
接近する必要があります。
100mmに比べ50mmは同じ距離、同じf値での撮影では被写界深度が
深くなりピントの合う範囲が広くなります。
100mmに比べ50mmは同じ大きさで被写体を撮影する場合バックや前の
ボケ量が少なくボケの大きさが小さくなります。
100mmに比べ50mmは同じ大きさで被写体を撮影する場合 被写体に
遠近感が強く現れます、バックの写り込む範囲が広くなります。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/10/27 23:39
みなさん それぞれ わかって 撮っておられるようで うらやましいです
一番はじめに 回答いただいた uu11212891さん 良回答に 選定させて いただきました
netringさん mark6502さん nachiguroさんも ありがとうございました
No.5
- 回答日時:
私は基本的にどんな写真を撮るために機材選定をという主義ではないのですが、こういう場合は別問題だと考えます。
よく言われるのは望遠系のマクロはもっておいて損はないということを耳にしますし、実際(PENTAXユーザーですが)50と100のマクロ双方がありますが、やはり100の方が使いやすいかと思います。
あとは対象物かと思いますけど、100ミリの場合「狙い撃ち」みたいな形になる気はしないでもないのですが・・・
No.4
- 回答日時:
100mmと50mmでは、
望遠系のマクロと標準のマクロになりますね。
望遠系は被写体の周りをあまり広くない範囲でとらえることになり、
標準系だと被写体の周りを割と広く取り込めます。
被写体によって使い分けることになるかと思いますので、
どんな物を撮影するか、どんな構図で撮りたいかによって選択されると良いと思います。
マクロに限らず、レンズは焦点距離によって撮影される構図がかなり変わるので、100mmと50mmは両方ほしいかもしれません。

No.3
- 回答日時:
マクロでも通常レンズでも写りは一緒です。
具体的には比較するには像倍率が1:1と言うのが一般的ですが、これに当てはめると
100mmはよりカメラディスタンス(カメラから被写体までの距離)がとれるので、少し離れた場所からアップ出来ること。
それと同じ絞りならば100mmの方が被写界深度(焦点深度)は浅いのでボケをより活用できるので、柔らかい絵が作れます。
それとカメラディスタンスがとれるので、デフォルメされない自然な写りになります。
一方50mmの方はピント同じ絞りや像倍率では被写界深度を深くし易いので、全体をはっきり写す場合には有利です。
マクロは一般レンズの代用としても使えますので、レンズの本数を減らし場合はそれも考慮すると良いでしょう。
どんな使い方をするかによって変わりますので、その辺を考慮してください。
No.2
- 回答日時:
100mmと50mmで等倍の撮影ができるとするなら、
両レンズで被写体を同じ大きさに撮影するには、50mmのレンズの方が被写体により近づかないといけません。
あまり近づけない被写体を大きく写したいなら100mmの方が有利です。
逆にテーブルの上の被写体を気軽に撮るなら50mmの方が便利です。
被写体に近づいて撮影すると、ライティングによってはカメラやカメラマンの影も写りこみやすくなります。
ボケを生かした絵を撮りたいなら、被写界深度の浅い100mmの方がボケやすいです。
また、画角も違うので背景の入り方も違ってきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 電気工事士2種でケーブルの取り方(長さ)をお尋ねします。 2 2022/12/22 09:06
- 一眼レフカメラ 一眼レフのおすすめの単焦点レンズを教えてください。現在中古で買ったNikond5300を使っています 1 2022/09/23 21:49
- デジタルカメラ ポートレート撮影に詳しいかたに伺います。公園でポートレートを撮りたいのですが、使用機材はCANON 5 2023/06/08 20:03
- 一眼レフカメラ D5300の人です。 タムロンの28-70のF2.8がピントが甘くダメということで、SIGMAの17 2 2023/03/27 00:58
- 一眼レフカメラ マクロレンズで風景や空を撮るにはどのようにしたら良いのでしょうか? 小物撮影の為にニコンのD5300 4 2023/02/21 20:06
- フィルムカメラ・インスタントカメラ フィルムカメラで撮ったような、レトロな感じの写真が撮りたくて、カメラを探しています!カメラ初心者です 8 2022/10/01 06:12
- 一眼レフカメラ 可搬性を良くするためのレンズ選び 1 2022/09/25 22:53
- その他(教育・科学・学問) 計測器について、適用可能な製品公差が標準ノギスでは0.3mm以上とありますが、詳しい方分かりやすく説 4 2022/11/21 12:05
- 一眼レフカメラ 今更ですが、Nikonのd5500を中古で5万円程度で買おうかと思うのですが、どう思われますか? N 6 2023/04/23 17:18
- 一眼レフカメラ カメラの違い 7 2022/10/12 04:23
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
焦点深度が設定できるデジタル...
-
続 カメラに出て来る言葉について
-
背景をぼかして撮りたい
-
コンパクトデジカメについて教...
-
canon 一眼レフ レンズ 外れない
-
NIKONクールピクスP90のカメ...
-
WEBカメラの画像が非常に悪くな...
-
SONY デジタル一眼αシリーズの...
-
NIKON D90にオススメの望遠レン...
-
RX100、XZ-2、LX7、X20の比較
-
Canon EF-Sレンズ これって不...
-
聲の形でゆづるが使ってるカメ...
-
シグマのDP2とDP2sの性能の違い
-
マニュアルレンズのトルクが重い
-
流し撮りの方法について
-
ライカ DIGILUX2用の69mmレン...
-
フォーカシングスクリーンの埃...
-
望遠レンズのズームリングが固い
-
●一眼レフのレンズの味って?
-
一眼レフのレンズ、ストロボの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スマホ(Xperia1Ⅲ)のカメラは一...
-
EOSkiss-DegitalN オートフォ...
-
マクロレンズとズームレンズの...
-
背景をぼかして撮りたい
-
カメラの仕組みについて マイク...
-
50mm単焦点と28-70mmのズーム
-
デジカメのスペックの見方、「...
-
カメラに出て来る言葉について
-
ライブハウスで撮影するカメラ...
-
広角側の被写界深度はなぜ深い?
-
デジカメで背景をぼかす撮り方...
-
続 カメラに出て来る言葉について
-
Panasonicのレンズ
-
背景をぼかす撮り方
-
”ボケ”の要素(焦点距離と撮影...
-
ボケ味とCCDの大きさの関係につ...
-
マクロモードの原理
-
デジタルカメラのボケについて
-
100mm と 50mm マクロの違い
-
カメラのレンズが出てきません-...
おすすめ情報