
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
何度も言いますが、純正フードでケラレが出るような、ヤボな設計はしておりません。
寧ろ、余裕が有り過ぎる程です。
別に厳しい条件もありません。当然、作画上、意図的にアンダーで撮る事も有るでしょう。
ただ、周辺光量の低下(周辺減光と呼ぶ場合もある)は、絞りを開放で使う方が、口径食の影響が出易く、絞ると影響が軽減されます。が、これも作画を優先すべきでしょう。
カメラ側での補正の利きは、上限70%で感度を上げると利きは低下します。
これは、多分、増感する事でのノイズ抑制と言う意味合いからだと考察します。
言い忘れましたが、カメラ側でレンズデータが登録されていない場合は、P77の手順に従い、レンズデータを登録して下さい。
お節介ついでに言わせて貰いますが、付属のDPP(Digital Photo Professional)、他社なら、これだけの出来のソフトは全て有償。
タダで使えるのは、キヤノンユーザーの特権。出版社の解説書も豊富。
一部機能だけでも使いこなせるようになると、7Dも活用範囲が広がります。
例えば、最新のDPPにアップデートする事で、
・デジタルレンズオプティマイザー(DLO=回折による解像度低下補正)
・HDR(画像合成によるダイナミックレンジ拡張)
・多重露光(加算・加算平均・比較明・比較暗)
が使えるようになります。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/download/select-os. …
ホントいろいろ丁寧に教えて頂き ありがとうございます
まだまだ覚えることが沢山あるようです。
知識を増やしてうまく撮れるように挑戦していきます。
No.7
- 回答日時:
別にNo1・6氏に反論してどうのこうのって心算じゃないんで、そこのところはご寛大に。
フードのケラレとは、添付のような画像です。
条件は、質問氏と同じ EF70-200mmF4L USMでf 7.1 -1/3補正 70mm域使用で意図的にケラレを作った画像です。
質問氏の画像とは、明らかに違いが分かって頂けると思います。
本件とは別で、EOS7Dユーザーに朗報。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120628 …

No.4
- 回答日時:
追記
カメラ設定の周辺光量補正は、最高で70%の利き。(100%で完全均等補正)
ISO感度を上げると利きは低下します。
DPPでは、0~120%の間で補正できます。

No.3
- 回答日時:
フードのケラレではありません。
レンズの周辺光量不足です。原因は、口径食とコサイン4乗則。(詳しくは、Web検索で)
これは、避けて通れない宿命。
明るい画像では、目立ちませんが、これだけアンダーだと顕著に目立つだけの話。
EOS7Dと純正レンズの組み合わせでは、ボディー側でレンズデータベースを持っているので、周辺光量補正が使えます。(使用説明書P76参照)
また、付属のRAW現像ソフトDPP(Digital Photo Professional)で、レンズ収差補正機能(RAWファイルのみ有効)が使えます。
そうなんですか?
はい 取説もDPPも確認しました。確かに書いてありました。
本当にありがとうございました。
ついでに聞いてもイイですか?
書き込みした設定条件ではきびしいすぎますかね? なにがどのくらいだったらよかったんでしょう?
また フードは純正じゃないけれどほとんど同じです。(関係ないかな?)
宜しくお願いします
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
PCからHDMIによるテレビへの出力について
モニター・ディスプレイ
-
アクセスが拒否されまましたとエラーが出ます
USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー
-
グラボの故障でしょうか?
ビデオカード・サウンドカード
-
-
4
もしPCの盗難にあった場合、HDDデータ読まれる?
中古パソコン
-
5
Android リアルタイム動画転送の方法について
Android(アンドロイド)
-
6
ノートパソコンの壊し方
ノートパソコン
-
7
IDEとSCSIの違いについて
ドライブ・ストレージ
-
8
パソコンのUSB端子をショートさせたらどうなる
デスクトップパソコン
-
9
スマホでのメール返信引用について
Android(アンドロイド)
-
10
PCの処分(産業廃棄物処理業者と資格無し業者)
デスクトップパソコン
-
11
iphone 解約後のメールバックアップ
iPhone(アイフォーン)
-
12
無線LANにするには
中古パソコン
-
13
iPadは常に電源入れっぱなしでいいのですか?
ノートパソコン
-
14
携帯電話のどこに画像を保存していますか
docomo(ドコモ)
-
15
レコードの連続再生
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
16
PC起動時にPOST画面が表示されません。
BTOパソコン
-
17
CATV受信BS・CSをPCで観る方法
テレビ
-
18
デスクトップパソコンへのほこりの侵入を防ぐには?
デスクトップパソコン
-
19
SPモードメールの自動転送、パソコンで閲覧
docomo(ドコモ)
-
20
ドコモのスマホ(SO-01B)の充電異常
docomo(ドコモ)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
360°カメラiris 360 Proの使い...
-
スマホ写真内に入っている全デ...
-
microSD再生機
-
ソニーのカメラって、価格がバ...
-
中古360°カメラについて
-
Panasonicのデジカメ、LUMIX DM...
-
デジカメ画素詐欺多いの?
-
EOS5dmark4のシャッター回数の...
-
Panasonicブルーレーレコーダー...
-
ニコン D5600の画像をパソコン...
-
OLYMPUSの日付について教えて欲...
-
ミラーレス一眼カメラで撮影し...
-
ミラーレス一眼カメラで、1:1の...
-
デジカメの購入を考えています...
-
平成レトロ
-
MOV映像ファイルについて
-
オススメの望遠カメラを教えて...
-
カメラの写真をスマホ(android...
-
昔の動画
-
こんにちは。 フリマ出品で利用...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ニコンED80-400mm ズームレン...
-
Googleフォトで画像を自動補正...
-
レーザスポット径の計算式
-
手ブレ修正機能って・・・
-
一眼レフはどれがいいのでしょ...
-
Canon EOS 5DMarkIIの手振れ補正
-
オススメの自動水平補正機能が...
-
手ぶれ補正OFFのメリット
-
魚眼レンズで撮影した画像を普...
-
キャノン・ダイナミックIS につ...
-
パナソニックとリコーの手ブレ...
-
流し撮りは 『手ぶれ補正』 OFF...
-
手ぶれ補正はどちらが綺麗(オ...
-
パナソニックのカメラにオリン...
-
デジタルカメラの手振れ補正機...
-
スライドのデジタル化
-
レンズシフト式 vs CCDシフト式...
-
手振れ
-
四隅が黒く映ってしまいました...
-
オリンパスのカメラ
おすすめ情報