dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

AM変調について簡単な説明をしてほしです
どのようなものなのか教えてほしいです

自分でしらべった結果
搬送波の振幅を信号の振幅に応じて変化させ情報を伝達する。
構造が簡単で、ノイズに強いが情報量は少ない

と書いてたのですが意味がわかりません
くわしく教えてください

A 回答 (2件)

> 搬送波の振幅を信号の振幅に応じて変化させ情報を伝達する。


 正しいです。
>構造が簡単で、ノイズに強いが情報量は少ない
 違います。
 ◆構造が簡単・・・・・正しい
 ◆ノイズに強い・・・・間違い(AM放送では、かなり雑音が多い
ですね。また夜間の遠方局(同一周波数・隣接周波数)の混信も、
多いですね。FM放送では、ほとんど雑音は無いですね。但しFM放送
では、受信限界値以下で雑音がひどくなります。)
 ◆情報量は少ない・・・用途により違う。(AM放送は1波あたりの
情報量はFM放送と比べると少ないです。変調波(音源)の帯域が、
AM放送が半分程度です。
アナログTV放送では帯域の広い画像信号をAM変調(抑圧側帯波)、
音声をFM変調で伝送しています。)
(AM変調は、帯域幅が、変調波の2倍必要{アナログTV放送は
片側の側帯波をカット<抑圧>する事により、本来9MHzになる
帯域幅を5.5MHz程に狭めています、FM変調は帯域幅が
変調波の数倍必要です。})

     

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8C%AF%E5%B9%85% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく説明ありがとうございます
大変わかりやすかったです

お礼日時:2008/10/28 23:21

wikipedia 振幅変調


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8C%AF%E5%B9%85% …

これが図も乗っててわかりやすいでしょ。
> ノイズに強いが
これどこで読みました?
受信電波にノイズが乗ると音に現れるので、
対比としてそのようにならない「FM変調はノイズに強い」って
話ならわかるんですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すばやい対応ありがとうございます
これは昔の教科書に書いてありました

お礼日時:2008/10/28 22:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!