重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私は新人で急性期病院に勤めていましたが、病気になり辞めてしまったため、ほとんど経験がありません。
従って、クリニックでの勤務は難しいと思いますが、病院に勤務を考えると、序々に慣れていきたいため今はクリニック希望です。
しかし、極度の緊張症勤務中や自宅でも看護のことを考えると過呼吸になってしまい困っています。
新人と新卒の負担を考えると気持ちが重く悩んでいます。
まだ何科が向いているでしょうか?
また、何でも良いのでアドバイスあればお願いします。

A 回答 (3件)

こんにちは。

質問を読ませていただきました。
お住まいの地域にもよると思うのですが、
今、看護業界はリタイア組を中心に看護職有資格者復職支援を積極的に行っています。
長く現場を離れると、復職への不安が募るのは誰しも同じことだと思います。
もし、本当に復職をお考えならば、お住まいの市区町村や看護協会等が発信している
潜在看護職員復帰支援事業を先に受けられることをお勧めします。
そこでは、現場でのケアを想定した研修をしてくださるようですよ。
そこで、自信を取り戻されてから、臨床へ戻られては如何でしょう?
ところで、一点気になることがあるのですが・・・
何科が向いているか、を他人に問う前に、ご自身がどのような看護を展開させたいのか、
ご自身が興味のある科は何なのかを突き詰めることが先ではないでしょうか?
そこがベースとなって、現場のナースたちは努力を続けているのだと、私は思いますが・・・
ベースを他人任せにして、ご自身が満足する仕事が出来るとは、考えにくいので、
失礼を承知で意見させていただきますね。
ご参考までに・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何科ととらわれる必要ないですよね。
安心しました。
序々に慣らしてから復帰していこうと思います。
現場に復帰しない方がいいとか、何で看護師になりたいのか考えろなんて、看護に使命を感じて日々研鑽してきた私にとっては非常に深いなことを言ってくる人がいて本当に心外でした。
頑張ります!

お礼日時:2008/11/05 13:37

病気とは、急性期病棟でのストレスが原因の神経症状でしょうか。



それではちょっと復帰は難しいかもしれません。

家で看護の事を考えると過呼吸が起こるのに
仕事中に起こらないとは考えられません。

なぜ看護師を選んだかを今一度考え、
まず、病気を治しましょう。

クリニックですとはっきり言って
癖のある医師が多いです。
公務員は医師と看護師がほぼ対等に意見を
述べますので、自信をつけるのには
良いと思います。

手術室ですと、看護ではなく
医療となり、患者との会話も少なく、
解剖や手技さえ覚えれば何とかなるので
大丈夫かもしれません。
常時医師が数名いるので、責任も少なくなりますよ。
    • good
    • 0

看護師ではないのですが、



「勤務中や自宅でも看護のことを考えると過呼吸になってしまい困っています。」

現場には出ない方がいいのではないでしょうか?クリニックであれ、患者さんの前で過呼吸にでもなったら、患者さんだけでなく、他のスタッフも困ってしまいます。また、このことで、質問者さん自身、さらに負担を感じるようになり、悪循環に陥ってしまうような気がします。

あえて挙げるとしたら、検診センターや人間ドックの施設でしょうか。具合の悪い方がいらっしゃる確率はかなり低いですから。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!