
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
私はデータではなく刷り物から盗用されたことが何度かあります。
見た目やカタチ、コンセプトがまあ~そっくりなモノが店頭のパンフレットやリーフレットにあるのです。
いわゆるバッタモノチックな盗用の仕方です。
その場合はあきらめてるんですが……。
>うちの社長には怖くていえません・・・
私がPDFでデータをおくっちゃったのが悪いので会社を首になったらと思うと・・・
1ヶ月もかかったモノを……ひどいですね。
皆さんの意見のように逆に社長に相談すべきです。
PDFで送ったことが悪いのではなく、データをそのまま改ざんして使用する行為が一般的な理念としておかしいです。
ネット全盛の世の中、盗用しようと思えばできるデータはいくらでもあります。
会社からすると社員に給料を払ってるんですから、単純に損益を与えられたことになりますので、社長からなにか先方に言ってもらうべきです。
ただ、社長が「波風たてたくない」という場合もあるでしょうが
いずれにしても今後のこともありますから、社長に相談すべきです。
私も最近ではPDFで送ることが多いですが、それ以前に入校の際には生のデータを送ることもあります。
お互い(企業同士)信頼関係で仕事をしているのですから
あなたに責任はありません。
コンプライアンスの問題です。
No.9
- 回答日時:
立証は難しいですが、厳密には「罪」だとは思います。
しかし、著作権はデザイン会社帰属なので、自社の上役・管理職など発言の出来る立場の人間でないと、クライアントに対してのクレーム(告発)は無理でしょう。
クライアント側の意見としては、「他に仕事をあげているだろ?」等の馴れ合いがあると思います。以前にクライアントから他社のプレゼン案を渡され、「これに似たデザインでプレゼン案を出して」という話がありました。自社の営業とクライアントで水面下の取引があった様で、受注しました。印刷がらみで、かなりの売上額の仕事だったと思いますが、同業他社のデザイナーの事を考えると、正直、気分は悪かったですね。
結局、広義の意味でのデザインは「サービス業」なので、私は「仕方が無いか…」と考え、いやな気持ちで仕事してました。
hhhtttkkkさんの質問に対しては「罪です」と言いたいですが、現実は「デザインを盗む(参考にする)」行為が横行していると思います。
防衛策としては前出の回答にあった様にpassをかけるか、その様なクライアントへのpdfは低解像度の画像のpdfで対応。
pathを残す形式でしたら、全ての線・オブジェを拡張→レイヤー統合、等を行い「徹底的に編集の難しいpdf」にしてしまうのも、有効かも知れませんかねぇ。
No.6
- 回答日時:
#3です。
私はjpgで渡しています。
ただ相手にイラレ等使える人間がいたら、もう仕方ないですね。
「盗用しないでください」なんて言えませんから、それこそ相手の常識を信じるしかないです。
ただ、私も以前盗用というか流用されたことがあるのですが、デザインの目的がわかってない人間が触ったので、完成品はまったく別モノになってました(^^;
しかもものすごく素人臭くなってまして、逆に「ザマーミロ」と思いました
よ。
相手はタダで出来てラッキーと思っているかもしれませんが、出来上がりの質を落としているのは確実です。
まさに「安物買いの銭失い」です。
No.5
- 回答日時:
デザイン会社の者です。
いやはや・・・酷いですね・・・あなたが窓口で進めていた案件でしょうか?営業やAI、ディレクターが窓口でしょうか?
クライアントとはある程度お付き合いが続いていたようですが、
そこまでいくと信頼関係の問題ですね。もしくはその担当者の人間性・道徳性というか・・・
でも近いことは何度か経験しています。
(今でも私のデザインをいじって堂々とwebで公開されている人もいます・・・)
でもデザイン制作を行うこちら側と、デザインに関しての素人であるお客様との間では、
デザインに対する価値観がだいぶ違う場合も多いです。その事はいつも肝に銘じていなければなりません。
日本は広告やデザインに関してはいちいち契約をしないことがほとんどなので(大きな案件、大きな媒体の場合は別ですが)、
営業等窓口となるの人間は、クライアント担当者によってはかなり慎重に事を進めなければなりません。
又、ソフトのおかげで誰でも簡単にある程度のデザインができてしまいますからね・・・。
私の会社でも初めてのお客様の場合は、とにかく会う、話す。
デザイン提案の場合もプリントアウトで見せる。
納品後もデザインの流用についてはきちんと話し合いをします。
信頼関係がもてそうになければ(デザインや著作に関する事を軽視している場合など)
こちらからお付き合いをお断りすることもあります。
とにかくこれは会社 対 会社の問題です。
他の方もおっしゃっているように、社長に判断を委ねましょう。
もしかすると担当者として甘い、などの指摘を受けるかもしれませんが、
そんなことでクビにはなりませんよ普通。
勉強になったと考え、次につなげてください。
>どのようにしてみせているのでしょうか?
※初稿はできるだけプリントアウトを見せますが、急ぎの場合はPDFやjpgですかね。
使われるのが心配な場合は解像度を低くするのはいかがですか?
No.4
- 回答日時:
NO.2です。
登録商標の件なのですが、一般的にはクライアントが、貴方の会社のデザインを買って、独自 自社のものとしてそのデザインを使用するのですから、クライアント側が登録商標をします。
しかし、今回の件につきましては 貴方がクライアントにそのデザインを盗まれたのですから、貴方がそのデザインをどうしてもクライアントに使用されたくないと思う場合、貴方がそのデザインを登録商標すれば、クライアントはそのデザインを使用できなくなるもしくは、その
デザインを購入しなければなくなるということです。
No.3
- 回答日時:
デザイン盗用はプロの世界でも結構あります。
しかもどこからどこまでとはっきりいえない場合もあり、泣き寝入りすることもあるようです。
パンフレットやポスターなどのデザインに意匠登録など普通しませんから、著作権侵害で押すか、道徳心に訴えるしかないでしょうね。
ただ著作権については先にも書きましたが、どこからどこまでと線引きするのが難しいですが…。
私なら社長に報告して、社長から先方にクレームを入れてもらいます。
しかし社長が「放っておけ」というなら、もうこの件は忘れてください。
悔しくても会社間の話になりますので、社長があきらめたらあなたもあきらめる必要があります。
なにはともあれ、まずは報告です。
あなたのミスは甘んじて受けれなければいけませんが、こんなことでクビになっていたらクビが何個あっても足りませんよ(^^;)
次からは同じミスをしないと肝に銘じておけばよいと思います。
ちなみに盗用したのは現場の人間か、クライアントの会社ぐるみかで今後の付き合い方も変ると思います。
そこは確認しておいたほうがいいかも。
的確なご意見ありがとうございます!
担当者に送ったPDFがそのままデータとして使われている事が
一番辛いです。
社長にはキチンと報告してみます!
車屋さんで試乗車をそのまま持って帰ったら窃盗になるのに
現状をみるために送ってくれといわれたPDFを盗まれても
窃盗にならないとは、この業界は結構、邪悪なんですね・・・
皆様はクライアントに鮮明な状態の見本をみたいといわれた場合
どのよにしてみせているのでしょうか?
うちの会社をPDFで送っています
No.2
- 回答日時:
貴方がそのデザインを独自のものとして登録商標した場合、そのクライアントは罪になります。
そのデザインをもうその人に譲るという気持ちで登録商標しなかった場合罪になりません。クライアントが罪になるのは貴方がそのデザインを独自のものとして相手より先に登録商標する必要があります。登録商標しさえすれば自分のものだと言い張ることもできます。当社はデザインの依頼を請けて印刷物を作成したり、パンフレットやポスターなどを作成しておりまして、クライアントからの依頼に応じたデザインを作成します。
ですので登録商標などをする事はほとんどありません。
他のデザイン会社さんは作成したデザインを商標登録するのが普通なのでしょうか?
であれば社長にいってみようと思います。
No.1
- 回答日時:
契約結んでないなら著作権侵害になるんじゃない?
だって「契約によってそのデザインを譲渡」したわけじゃないんだから。
体よくタダでデザインさせて使ってるって事だよね つまり。
ただ、具体的な訴状はどうなるのかは専門家じゃないのでよくわからない。
うちの会社は、大口のクライアントからのお仕事は都度契約を取り交わさずに月末にまとめて請求書をつくるといった流れでした。
一ヶ月くらい相手の担当者とやりとりして一生懸命作ったデザインで先方も喜んでくれていました。
うちの社長には怖くていえません・・・
私がPDFでデータをおくっちゃったのが悪いので会社を首になったらと思うと・・・
今の会社が好きなので・・・
本当に悔しいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Web・クリエイティブ フリーランスデザイナーの著作権について 4 2022/07/03 22:46
- 中途・キャリア 契約社員で在職中ですが、正社員目指して転職活動中です。 20代半ばの男です。 2社から内定を頂きまし 5 2022/04/29 13:39
- サーバー Webサイト構築フリーランスの案件受注について 1 2022/03/27 18:16
- サーバー (童顔♀です)webサイト納品後,記事更新をこちらでする場合どうやりますか....? 3 2023/08/09 04:44
- 個人事業主・自営業・フリーランス インボイス制度は、クライアントごとに請求書を分ける事はできますか? 6 2023/04/03 14:22
- 個人事業主・自営業・フリーランス 仕事の依頼は基本断らない?フリーランスの方に質問です フリーランスの方に質問です。個人で仕事を獲得し 3 2023/07/09 00:02
- HTML・CSS 依頼したWEBサイトの修正に追加料金がかかる 10 2022/10/24 09:31
- Web・クリエイティブ 実力あるwebデザイナー、グラフィックデザイナーとはどういう人のことを言うのでしょうか? 優れたデザ 3 2022/11/15 13:25
- 会社・職場 上司の対応について。 仕事上でトラブルがあり、上司に相談しました。 相談をしたところ、その仕事内容は 2 2022/04/19 19:58
- 大学受験 大学の指定校推薦での面接についてお聞きしたいです。 芸術学部のデザイン系の学科なのですが、 「将来の 2 2022/11/15 15:45
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
EXCELでページに飾り枠を...
-
パワーポイントのデザイン
-
デザイン
-
SEOに詳しい方教えてください
-
おいしい牛乳 ロゴ 元になっ...
-
これって何がダメなんですか?
-
都内でWEBデザイン系の本を沢山...
-
こういうデザインや画風の女性...
-
どうしてデザインに凝る必要が...
-
現在、国内にて流通している貨...
-
英文の改行位置について
-
丸いこたつに、四角い通常のこ...
-
Shipping Mark について教えて...
-
東洋大学福祉社会デザイン学部...
-
ストリーミングを埋め込むデザイン
-
最近の列車のデザインはなんか...
-
パワーポイントでデザインを削...
-
昔のグラニフに似てる服屋さん...
-
アナザーガンダムでモビルスー...
-
ロゴタイプデザイン、名詞の中...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
EXCELでページに飾り枠を...
-
昔のグラニフに似てる服屋さん...
-
紙コップの版下作り(Illustrat...
-
あなたはデザイン重視?機能性...
-
セルフネイルをしています。イ...
-
趣味でグラフィックデザインを...
-
英文の改行位置について
-
デファクトスタンダードとドミ...
-
WEBライターやるくらいならWEB...
-
おいしい牛乳 ロゴ 元になっ...
-
lone star state
-
カンプって何ですか
-
Garamond とCaslon が酷似して...
-
本を飾れる額縁ってありますで...
-
OPPOってiPhoneに似てませんか...
-
サザビーとシナンジュは同じ人...
-
桑沢デザイン(夜間)かデジハ...
-
若者を農業に呼び込むにはどう...
-
日本車はなぜカッコ悪い?
-
簡単な仕事。私でも1か月あれば...
おすすめ情報