dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は以前代々木ゼミーナールに通っていた生徒です。
今はそのときに学んだことを生かし翻訳関係の仕事をしています。
代ゼミを選んだ理由は講師が有名で、講師の代ゼミと聞き、また
各予備校の人気講師が集まったのが代ゼミと聞いたこともあり選ぶ
ことにしました。
しかし合格実績にはちょっと疑問がありました。それは駿台予備校の
合格実績たとえば、東京大学が代ゼミの合格実績とだいぶひらきが
ある感じがするのですがどうしてですか?またつい最近知ったこと
なのですが浪人するひとが多いのが代ゼミと聞いたのですが
本当なのでしょうか?
できれば駿台で実際に学ばれた方から声がきけるといいのですが
話していただける方でしたらどなたでもけっこうです。
私は代ゼミの参考書で学習することが多かったですが、駿台の
参考書で学習されたかたはよかったですが?
失礼の段、お許しください。

A 回答 (1件)

少し違う事柄なんですが、関西では駿台、河合塾に行く人の方が多かったですよ。

代ゼミに行く人はほとんどいませんでした。もう10何年前の話ですが、その当時、代ゼミの大阪南校(難波)は、(理由が分かりませんが)学校として登録ができず、本科生が学割で電車バスの定期券を変えない状況でした。そのため、差額を代ゼミが返金するという状態でした。

また、代ゼミの参考書は買ったことがありますし、面白い講師もいたようですが、そのあと東進に取られることも多かったんじゃないでしょうか。

駿台には高校時代に講習会を受けたり、浪人して本科生もやりましたが、授業や参考書が特に良かったかは分かりません。
良くも悪くも奇をてらわないオーソドックスなものでした。
ただ、いわゆる「面白い」「人気がある」ということと、本当の学力向上とは無関係なのかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。関西ではそのような事情が
あったとは知りませんでした。東進予備校のこともよく聞きました。
現役合格を目指そうとするのが東進と聞いたような気もしましたが
見当違いでしたらすみません。確かに面白い、人気がある等の理由で
学力向上とは違うのかもしれません。

お礼日時:2008/11/04 12:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!