
お世話になります。
三相誘導機の等価回路をJISC4207を参考に計算しております。
なお、T型回路を用いています。
●拘束試験を行うと、外部負荷である(1-s)/s*r2が、回転子固定のためs=1となり、短絡となると思います。
JISには、一次漏れリアクタンスx1=Xs/2(x1=x2としているため)と記述がありましたが、これが納得できません。
Xsは、励磁リアクタンスであるxMまで含んでいるのではないか?と考えます。なぜ、xMを無視してx1=Xs/2が成立するのでしょうか。
業務に使用しております。
皆様の御知恵を御貸し願います。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
既設電動機で、改めて試験をすることが難しいとすると、
試験成績報告書に、無負荷試験、拘束試験の結果が記載されていれば、そこからC4210に準拠して、改めてパラメータを算出、特性算定に使うのが良いかと思います。
試験成績報告書に、試験結果が記載されていなくて、等価回路定数のみ記載されている場合には、
・無負荷試験、拘束試験などの結果を定数からC4207の方法を逆にたどって求めて、C4210に準拠した計算を行って、特性算定を行う。
・提示されている等価回路をそのまま使用して特性算定を行う
のどちらかになるかと思います。
一度、
・Xmを想定せずにx1,x2を算定した場合と、想定して算定した場合で、どれくらいx1,x2の値が変わるか
・その変化が電動機の特性算定にどれくらい影響するか
をチェックするのが良いかもしれません。
感覚的には、x1,x2に対してXmは一桁程度大きく、x1,x2に与える影響は数%程度、x1,x2が定格周波数付近での通常の(すべりが数%程度の)運転領域で負荷特性に与える影響も数%程度でしょうから、x1,x2の算定時にXmを考慮するかどうかの影響は1%をきる程度のように感じます。
No.1
- 回答日時:
今一度JISを確認される方が良いかと思います。
現時点ではC4207は廃止され、低圧誘導機の特性関係はC4210に移動。
C4210では、TーII型等価回路(等価漏れリアクタンスを2次側に集めた回路)を使って、漏れリアクタンスの決定には励磁リアクタンスを考慮した算定法が使われているようです。
この回答への補足
御回答ありがとうございます。上記指摘を電動機メーカよりされました。しかし、算出しようとしているモータが既設で古いため、試験仕様書が過去のJISにて計算されております。インバータを用いて、任意の周波数で運転をしたいため、各種特性値を求めたいのですが、上記質問部分でつまづいてしまいました。
補足日時:2008/11/05 20:37お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 この問題における抵抗r1とxってどのように考えれば良いのでしょうか?トルクはT=P2/ωsなのでP2 1 2022/06/19 18:46
- 工学 三相誘導電動機の比例推移に関する問題です。 定格出力200kW、4極、50Hzの巻線形三相誘導電動機 1 2023/05/28 12:29
- 工学 コンデンサのサブクラスX1、X2について 1 2022/11/13 12:36
- 物理学 電子回路の問題です。 出力インピーダンスの求め方で、C2のリアクタンスを無視するとコレクタ抵抗と負荷 2 2023/02/05 15:59
- 物理学 誘導起電力について 誘導起電力Vはファラデーの法則より、φを回路を貫く磁束として、 V=-(dφ)/ 1 2023/03/01 05:13
- 電気工事士 三相誘導電動機の一次負荷電流 3 2023/05/07 14:51
- 物理学 すいません。教えてください。 問題概要はわかりますが、同期速度の求め方がわかりません。極数があたえら 2 2022/03/29 12:29
- その他(教育・科学・学問) 大学で 【高調波電流が誘導機の定常特性に及ぼす影響の定量的評価】 近年では省エネ化や高効率運転のため 1 2023/05/26 01:34
- 物理学 写真の問題についてですが、導体棒がいずれ等速運動をする理由について、 「導体棒はF=IBLより(左手 1 2023/02/22 20:27
- 工学 リレーと電磁接触器の選定について 2 2023/07/12 23:31
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
皆さん、こんにちは♪ 電脳工場...
-
こんな素材ありますか?もしく...
-
Excelで三角グラフを作成したい...
-
水はどこから水か?
-
これは翡翠(ヒスイ)ですかね? ...
-
水圧で圧死すると、体が破裂す...
-
幽霊が出る部屋に塩を置くと黒...
-
1.査読者は無報酬なのですか...
-
濾紙の代わりになる紙を教えて...
-
バヨネット式熱交換器ってなん...
-
望遠鏡について 望遠鏡の2倍っ...
-
エベレストの頂上で水を沸騰さ...
-
海藻の名前を教えていただけま...
-
アメリカでは、大豆は、油取り...
-
電磁波防止エプロンのニッケル...
-
金って人工的に生成出来ないん...
-
いくら圧縮しても水の密度は変...
-
雪山の除雪...につきまして
-
左下の動物と右下の動物は同じ...
-
水の蒸発
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
船舶の新総トン数について
-
医療法における標準の医師数の...
-
税金の「調定」と「算定」の違...
-
医療算定:非特異的&特異的IgE...
-
公営住宅の収入算定
-
ネブライザーと超音波ネブライザー
-
老健施設入所中患者の他医療機...
-
内視鏡用色素散布液について
-
医療事務 外来管理加算
-
建築構造計算の「断面算定」は...
-
教えてください(歯科衛生士につ...
-
胃ろう交換 算定について
-
高額療養について
-
保険診療と自由診療
-
医療事務のレセプトの記載方法...
-
社会保険で算定月の翌月の随時...
-
医療事務 皮膚切開術について
-
医療事務に詳しい方、教えて頂...
-
医療事務関係の方。丸山ワクチ...
-
医療事務のレセプトについて教...
おすすめ情報