dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

常識はずれかもしれませんがタイトル通りの質問です…(>_<)

私は主婦暦4年目の(まだまだ)新米主婦です
実は今まで、寒くなってくるこのぐらいの時期から、
お米を研ぐ時にお湯を使って研いでいました

実家の母は水で研いでいましたが
あえて「水じゃないとダメなんだよ」と言われた事もなく、
母は普段からあまり料理中にお湯を使わないタイプだったので
その程度(個人の好みの問題)の感覚なのかな?と思っていました

私も普段は水で研いでいましたが冬場は料理中にお湯を使っています。
その延長でお米を研ぐのもお湯で研いでいました

そしたら先日、お湯でお米を研いでいるところをたまたま見た義母に
「えっっ!?何してるの?お米をお湯で研いでどーするの!!」
と、かなりの剣幕で注意されました…

でも義母に
「なんでお湯だとダメなんですか?」と尋ねると
「お米はお水で研ぐのが常識でしょ!」の一点張り。
…どうも納得いかなくて(笑)

炊き上がりの味が落ちるとかそういった理由なんでしょうか…?

こんな初歩的な質問で申し訳ありませんが、
ご存知の方が見えましたら教えて下さい(>_<)

A 回答 (6件)

特に問題ない気がします。



昔は白米の周りにぬか層が残っていたため、
ぬかがすぐに水に溶けるし、
米がすぐにぬかの水溶液をすぐ吸収してしまうので
冷たい水でがしがし研いでいたようですが・・・

今は精米技術が発達して、ほぼ無洗米状態(白く濁るのは米の澱粉です)
なのでお米を洗いながらにしてがっつり吸水させても問題ないと思います。

むしろ、寒い冬場はぬるま湯につけた方が吸水効果が期待できていいかもしれません。

 
ちなみに私はお米を研ぐのが嫌いだけど、
ちゃんとお米を炊きたいので
蛇口からの水の対流でお米を研いでくれるスケールを使ってます。
http://item.rakuten.co.jp/doncy/4973307660016/?s …

また義母様に注意されてしまいそうですよね^^
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答、ありがとうございました!

“蛇口からの水の対流でお米を研いでくれるスケール”
これ、すごいですね!初めて見ました!
しかもお手ごろ価格♪
…欲しいな~(笑)

まぁでもこれを期にお米を水で研いだ時とお湯で研いだ時、
どれほどの違いがあるか今度じっくり吟味してみようと思いました☆

ありがとうございまいした!

お礼日時:2008/11/06 05:42

私はお湯(ぬるま湯)で研ぐことに賛成しています。


冬の寒いときに冷たさを我慢してまで研ぐ必要は全く無いと考えています。

お湯で研いだ時の研ぎ汁の濁り方は、水で研ぐよりも数段濃厚に白濁します。
研ぐ目的(糠などのよごれ洗い)からすれば、お湯の方が勝っている・効率的に研げているからだ、と思っています。

もう一つ、昔は高価な薪や炭などでお湯を沸かしていたため、節約を勧める為の生活常識が言い伝えられているとも思っています。
(お湯の使い方では「湯水のごとく使う」の否定的表現もありますね)

さらに「夏の盛りの水道水の温度は、冬だとぬるま湯に感じられるほど温度が高いですが、水派の方は夏は氷など入れて冷水で研いでいるんですか?」を疑問に思っていました。
こだわりのある方は「もちろん冷水、しかも~~銘水を使っている!」と回答されるでしょうね。
「アーーア、天下泰平っ」と思っている次第です。

冷たくてイヤダと感じればお湯で研ぐ。
炊けたご飯の美味しさには何の違いもありません。
美味しさは研ぎ水ではありません、お米の値段だけが美味しさの原点と思っています。(笑)
長々書きましたが、結論は「お湯で問題無し」です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答、ありがとうございました!

そうなんです…
お湯で研いでもお水で研いでも、味の違いがよく分からないような
大ざっぱな性格なんですよね(苦笑;)
でもそれで家族から苦情が出た事もなかったので
これで十分だと思っていました( ̄∪ ̄;)

『お湯・賛成派』の方がみえて嬉しいです♪

一度「高~いお米」と「おいしい水」で炊いてみようかな?
やっぱり味に違いは出るんでしょうか?
…というより味の違いに気付けるんでしょうか?(笑)

ありがとうございました☆

お礼日時:2008/11/06 05:55

米はすぐ水を吸ってしまいます。


お湯だと更に吸収が良くなります。

研ぐときの基本は
・水を入れすぐに切る
・水を入れすぐに切る
最初に綺麗な水だけを吸収させます。

米を研いだあと、水を入れると白く濁ります。
米が吸収する前に水を捨てるのがポイントです。
お湯だとせっかく研いで出た汚れを米が吸収してしまいます。

米を研ぐときは、ほとんど水には触りません。
お湯で研ぐ理由が分かりません。

米は力を入れて研ぐと、ひびが入りベチャご飯の元となります。
米同士軽くすりあわせて、表面汚れを取るのが基本です。

米の研ぎ方
・水を入れすぐに切るの2回繰り返し
・水を切った米を手でかき回し、米同士をすりあわせる
・水を入れると白く濁るので水を切る
3~4回行うと、水が綺麗になります。完了です。
個の行程で、水に触るのは水を切った米だけですので、冷たくありません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答、ありがとうございました!

お米の研ぎ方というのも学校で習った事もなく、
実家の母から教えてもらったやり方が全てでした…(>_<)

ですので改めてお米の研ぎ方を学んだような気がします
今まではジャカジャカ洗い過ぎてたかも…

ありがとうございました!

お礼日時:2008/11/06 05:46

ふぅむ。

。。
興味深い内容ですよね ̄▽ ̄


冬場、米研ぐとき、自分もよくやっちゃいますよ^^;

お湯というよりは、ぬるま湯~程度で、「冷たくない」程度の水のつもりですけど(汗


http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
http://allabout.co.jp/family/singlelife/closeup/ …


確かに、いわれてみると、お湯で洗った際には、ちょっとヌカくささが出る気がしますねぇ。
ただ、お湯で研いだあと、最終的には水で研いで、水張って。。。なので、そこまで自分は気にしたことなかったですけどねぇ。。。(気にしなさすぎ??



おかゆ並みに、べちゃ~っとなんてすることも、まったくないんですけどねぇ。
普通に、「米粒っ!」って感じの炊き上がりだったりしますが~。。。


>>「お米はお水で研ぐのが常識でしょ!」の一点張り。

監視されてる時はがんばって水で。
そうでないときは、お湯で。

「この違い。分かるか!?」みたいな感じでどうでしょう(笑

毎日、交互にやっていって、毎日の米の変化に気がつく。。。ほど、多きな変化があることでもない気がしますけどねぇ^^;(お湯を使うか水を使うかでの変化。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答、ありがとうございました!

実は義母とは完全同居なので毎日一緒に暮らしています
食事の支度はだいたい私がしているのですが、
今までお湯で研いだお米をでも苦情が出た事は一度もなく
『自分だって味の違いが分かってないじゃん!』と言いたいです(笑)

まあでもこれを期にお米を水で研いだ時とお湯で研いだ時、
どれほどの違いがあるか今度じっくり吟味してみようと思いました☆

それに義母とも不必要なトラブルは避けたいですし、
これからは『監視中』はお水で頑張ろうかな…と思っています(^∪^;)

ありがとうございまいした!

お礼日時:2008/11/06 05:38

5回くらい水を取り替えるとして


1,2回目は米が水をよーーーく吸うので すぐに捨てなさいといわれています→ ヌカくさくなる

そこをお湯でやると もっとヌカくささを吸いますよね

でも 手が冷たくない程度、ポカポカ出なければ 冷水である必要はないし
炊くときにお湯から炊くとおいしく早く炊けるという裏技もありますから…
■【時短ご飯の炊き方】
1.お湯を沸かす。又は、湯沸しポットで沸騰湯を作る。
2.無洗米を、お釜にセットする。(普通米なら、通常どおりといでおく)
3.沸騰湯を、規定量お釜に注ぐ。
  すばやく、おはし等でかき混ぜ、お米を平に整える。適当でOK
4.炊飯ジャーにセットして、炊飯スイッチを入れる。
5.炊き上がったら、完成。


■でんぷんが溶けて出てしまう

上質のもちもちした米なら 「モチモチ感が少なくなる」
安いパサパサの米だと 「これが? ご飯?」という状況になる
(ウチが農家で 以前作っていたブランドの無い米がコレでした 笑)


1,2回目の水と あまりポカポカ過ぎなければ大丈夫ですよ
なんなら いろいろなパターンで実験してみれば?
お口に合うようなら どんなやり方でも良いのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございました!

でもこれを期にお米を水で研いだ時とお湯で研いだ時、
どれほどの違いがあるか今度じっくり吟味してみようと思いました☆

ありがとうございまいした!

お礼日時:2008/11/06 05:32

冬場の水は冷たいですよね。

その気持ちは良く分かります。
ただ、臭いが米に移ると思いますので極力水を使ったほうがいいでしょう。
正直、臭いが移る前にお湯を切っちゃえば大丈夫のような気がします(笑
実際にお湯でお米を研いでみて食べてみたらいいんじゃないですかね。百聞は一見にしかずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございました!
私はそれほどグルメではないので、主婦になってからのこの4年間
冬場はずーっとお湯でお米を研いでいました
ニオイや味にもそれほど違いがあるとは思えなくて…
というか、そこまで気にしていませんでした( ̄∀ ̄;)
そんな程度の人間です(笑)

でもこれを期にお米を水で研いだ時とお湯で研いだ時、
どれほどの違いがあるか今度じっくり吟味してみようと思いました☆

ありがとうございまいした!

お礼日時:2008/11/06 05:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!