
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
商社は勿論、貿易を仲介して儲けを出す会社のことですが
商社は危機に直面するたびにその形態を変えてきたのです。
結局、危機のたびに同業者内で再編が行われ、強いものが弱いものの商権を
ぶんどって凌いでいたという方が適切かもしれません。
1970年代の危機では日本の企業が海外貿易のノウハウを蓄え
商社を通さないで決済することが多くなりました。
つまり第二次世界大戦前のように単純に物を右から左に動かして
中間マージンを搾取する時代の終焉だったのです。
この脱却はそれほど難しい問題でもありません。
多少の付加価値を付ければいいのです。例えば現地駐在員を増やして
日本企業と現地企業との交渉役を担当するなどです。
特にこの時代はインターネットなどまだ無縁の時代ですから情報は非常に高価値でした。
次に来たのが1980年代の円高ドル安で、貿易は利益を出すのが大変でした。
世の中はバブル期に入っていくのですから世間と逆行しています。
部門の統廃合と人員整理、更には新しい形態として金融の足腰を強化します。
このときの改革が現在の日本円の強さとリンクしていることは挙げられます。
日本の商社マンは非常に良くやっていると思います。
例えば油田の開発でもレアメタルの採掘でもどこにも顔を出します。
ロシアなんかは無理難題をふっかけても何回もチャレンジしてくる彼らを神風とよんでいます。
勿論、バックには日本の技術力があることも大きいです。
例えば中央アジアのウラン鉱山では複数の国が応札しましたが、
結局ウラン精製の技術を持っているとの理由で日本が落札しました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
P/Oとは何?
-
垂直貿易と水平貿易の例を教え...
-
100円均一ってフェアトレード?
-
岸田は 日本史上最低の 総理大...
-
日本はデジタル化にしても電気...
-
イクと言う語源
-
明日までなんです!志望理由書...
-
街の景色は日本中は同じでつま...
-
付加価値と加工高の違い
-
なぜアメリカは気温に華氏を使...
-
ポテトサラダにみかんのワケ。
-
農業に関する経済活動って何あ...
-
輸入・輸出申告はなぜCIFとFOB...
-
なぜ日本人は電気自動車嫌いな...
-
経済学の質問です。 一物一価の...
-
ポーターのカバンで「在庫なし...
-
シャフト関連の英語のBRIGHT ST...
-
Linuxの輸出規制
-
極左翼の中核派全学連委員って...
-
腐らないイチゴ・・・・・
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
P/Oとは何?
-
垂直貿易と水平貿易の例を教え...
-
100円均一ってフェアトレード?
-
マレーシアがよくわからない
-
ドーハラウンドとはどういった...
-
日本は貿易の拠点としての立地...
-
GATTとWTOとの相違
-
英語できなくても貿易事務はで...
-
実務経験1年程度以上って?
-
水平的産業内貿易の具体例を教...
-
リカードの比較優位説に基づく...
-
政治・経済のドッジ・ラインに...
-
どうして産業内貿易をするので...
-
ヘクシャー・オリーンモデルの...
-
貿易関連用語で「キューツー」...
-
日本のように衰退した国
-
リカードモデルやヘクシャーオ...
-
かなり困ってます
-
貿易赤字・貿易黒字に関して質...
-
台湾がWTOに加盟したらしい...
おすすめ情報