dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

キノコ類は基本的には水洗いしないと聞きますが、マッシュルームはどうでしょうか?
石づきに付いた黒い土は当然マッシュルームの頭の方にも降り掛かっていたりします。

黒い土はおそらく腐葉土の類だと思うのですが、腐葉土と言えば様々なばい菌が潜んでいて感染症の危険性があるとニュースになりましたよね。
マッシュルームは長期間放置すると土の付いた部分の方から先に白いカビのようなものが出てきます。

土をしっかり落とすために、水洗いは必要だと思うのですが如何なものでしょうか?マッシュルームに付いた黒い土は摂取したら危険ですよね?

A 回答 (4件)

調理師です。



店で使うマッシュルーム洗います。
使う直前に塩とレモンの切れ端を入れた溜め水でサッと洗って,切ってすぐ使います。洗って切り置きなどしません。

マッシュルームの栽培は今でも馬厩肥ですからね。馬を飼っている牧場や競馬場の近くで栽培しています。
加熱して殺菌されてしまえば気にならない人なら構いませんが。少なくてもお店の場合はそうはいきません。

>キノコ類は基本的には水洗いしないと
マッシュルームを洗うと香りが無くなる怒る調理人もいますけど。
マツタケや天然の舞茸など野生の茸は風雨にさらされごみやほこりをかぶり虫もいますから塩水で洗います。
でもやっぱり洗ったらすぐに使います。

後、お店で購入するマッシュルームは季節によって産地が違いますけど「洗え」と明記してある商品もあります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

マッシュルームが好物で、肉まんくらい大きいサイズのマッシュルームをよく食べるのですが馬糞に付いたキノコと考えると少々気が引けてしまいますね。

プロの方の意見、参考になります。洗わなくて良いキノコは室内栽培のエリンギや舞茸などではないかと考えられますね?

お礼日時:2008/11/11 01:05

>マッシュルームに付いた黒い土は摂取したら危険ですよね?


 全く安全とはいいませんが、とりたてて危険ではありません。マッシュルームは通常加熱して食べますよね。例外はもちろんありますが、菌の多くは熱で死滅します。これを気にしていたら埃の舞う年末なんて空気も吸えません。

>白いカビのようなものが出てきます。
 おそらく気中菌糸です。きのこは菌のかたまりで、収穫後も生きています。これが外側にもやもやと出てくることがありますが、異常ではありません。どんなきのこにも共通の現象ですよ。

この回答への補足

結構、生食を勧めるレシピ等も見かけるので気になりました。

白いモヤモヤは黒い土の方から先に発生します。ですので黒い土はなおさら摂取してはいけないものと思い書き込みました。

補足日時:2008/11/11 01:06
    • good
    • 2

洗わないほうが水っぽくならなくて美味しいのですが、最近は洗う人も多いようです。

気分の問題なので「お好きにどうぞ」と言いたいところですが、嫁が料理したり、旦那から文句をいわれたりで言い争いの元になってたりすることもあるかもですね。

「黒い土は摂取したら危険」とは、少々潔癖すぎる気も。
多少土いじりをする人なら、無農薬野菜なんて洗わず畑でもいで口の中にぽい、ですよ。

普段から多少の雑菌を体内に入れることでリンパ球やら免疫グロブリンやらが活性化し、免疫力が増強、つよい体になります。外敵がまったくいないところで育つと、力をもてあましたリンパ球やらが攻撃対象を捜して、花粉とか食物アレルギーになったり、自己免疫疾患になったりする、という説もありますので、特にお子さんに食べさせるなら、あまり清潔にしすぎるのも将来問題が出てくるかも・・・と危惧しています。

あらら、個人的好みを述べちゃいました。余計なお世話ですみません。

この回答への補足

腐葉土のニュースが結構酷い内容のものでしたので気になっております。詳細は思い出せませんが。

補足日時:2008/11/11 01:14
    • good
    • 0

こんにちは



処理的にはこのようですね
http://www.tepore.com/cooking/waza/068/index.htm

こちらも参考までに
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!