
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
私も2X4で家を建てましたが、インテリアに少し凝ってダウンライトを天井につけてくれるよう設計士さんに頼んだところ、やはり2階の床へ熱が上がることを心配していました。
質問者さんのお宅を設計した設計士さんは、知識不足、経験不足だったようです。私の家の場合、何の問題も起きませんでした。(きっとしっかりとした熱対策を施工してくれたのでしょう。
ただ建て主としては設計条件を守らねばなりません。規定のワット数以下の電球を使わなければなりません。
規定ワットの電球でも熱がこもるなら、もうすこし小さいワット数の電球に変えると問題が解決する可能性もあるでしょう。最近は電球の形をした蛍光灯も高いですが、沢山売っています。
ダウンライト(天井埋め込み電灯)でなくて熱問題があるとすれば、天井固定型照明でしょう。この場合は天井つりさげ型照明に変える方法があります。
最近の照明はワンタッチでコンセントにつりさげられるものが多いですから、家電量販店に行って買ってきて自分で交換することもとても簡単にできます。吊り下げコードと電線コードが一体になっていて、しかもコンセント自身が証明器具の重さをさせてくれれ、留め金から電源供給しますから、本当にワンタッチ交換できます。
こういう妥協策はいやだとお考えなら、住宅保証期間内でしょうから「設計瑕疵」だと伝えて、天井裏工事のやり直しを要求することはできない話ではないでしょう。
天井をはがし、断熱施工した後、天井の壁紙をすべて張り替える大工事になりますから、工事する方だけでなく住む方も2,3日くらいはその部屋が使えなくなる不便を我慢しなければならないでしょう。よって私は妥協策をお勧めしますが、どうでしょう。
No.5
- 回答日時:
通常、床に断熱材を25CMも敷いていれば熱が伝わるのは考えにくいのですが、25CMぎゅうぎゅうに詰めている事なんかないですよね。
断熱材に隙間がありその隙間から熱が上部に伝わっているのか、断熱材の性能?じゃないかな。2階の床の中には大抵電気配線もありますし、蛍光灯の機器の一部が中に入っていて、2階の問題の床部分の断熱材が薄いもしくは偏りがあるとかでは?畳なら取り払って中身を見てみるのもよいかと思います。
新築3ヶ月で>これって手抜きしてる所があるからでは?個人的感想ですが、別に業者を変えたらダメってわけでもないし、一度他の同業者さんの目から査定というか見てもらっては?素人では気づかないこと多いですし。
No.4
- 回答日時:
私が以前住んでいたマンションでは床が暖かったんですよ。
照明の放熱はこんなに有るんだなあと思っていました。
蛍光灯の余熱は結構あると思いますよ。
No.3
- 回答日時:
一般的な2x4の構造は、2階の床材の下に構造用合板があって(遮音材が追加で入ることもある)、その下に床根太として2x10材(高さ235mmほど)があり、その下が1階天井となります(1階天井は吊り天井を採用しているところも多いのですが)。
http://www.j-creative.jp/2by4.html
http://www.cofi.or.jp/wstr002_02_02.html
2階床と1階天井は25cmくらいあるので、1階の照明の熱が伝わるというのは、照明が火を吹いてでもいなければ、考え難いです。
通常、天井の上に防音のためにロックウールなど断熱材が使われます。
ダウンライトでしたら、SG型、SGI型などを使っていますか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%82%A6% …
回答ありがとうございます。照明は、通常のリビング照明です。一度1階リビング天井に不具合があり石膏ボード・クロスを張り替えたのですが、その時は断熱材等は入っており、25cmぐらい(1階の天井と2階の床の差)ありました。それを見ているので、リビング照明の熱が2階の床へ熱が伝わるというのは疑問に思う次第です。業者に前に熱の件で依頼したときは、照明器具にスポンジのようなものを取り付け様子を見ようということでした。ただ、解消されずに現在にいたっているという経緯です。
No.2
- 回答日時:
どれほどの温度か分かりませんが
蛍光灯の安定期は手を触れられないくらいの高温になります
そういう熱だと思いますが天井と床の間隔が狭いと床に熱が伝わると思います
蛍光灯の側から点検して蛍光灯がそれほど発熱していなければ電気回路の可能性もあります
でもその場合は既に煙が出ているはずです
回答ありがとうございます。温度は、暖かいといった感じです。電気回路は以前問題なし(火災の恐れはなし)でした。リビング照明が悪いのかと思いますが、普通、考えられない現象化と思う次第です。1階天井と2階の床の差は、25CMぐらいあるので、熱が伝わるというのは??です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 中古マンションのリフォームでの遮音や断熱材についての質問です。床をタイルにする場合は床下地の下に床暖 1 2023/06/16 10:59
- 一戸建て 新築の床のきしみ 10 2022/07/21 14:08
- 一戸建て 昨今の価格高騰による注文住宅の建築費用について 4 2023/02/11 18:09
- 一戸建て 2階を実質つかわないようにしてくださいという工事屋 9 2022/07/24 22:13
- 家具・インテリア 築35年の木造アパート2階に住んでいますが、 4つ足のラックに19インチのテレビと高校の教科書くらい 2 2022/09/04 00:02
- 一戸建て 冬の床の温度を教えてください 4 2023/02/13 07:00
- DIY・エクステリア 自分の部屋の床に、断熱のタイルカーペットを敷きたいのですが… 2 2022/10/22 11:27
- 照明・ライト この形のダイクロハロゲン形のスポットライトを取り付けたいが危険性がありますか? 3 2023/02/25 08:29
- 一戸建て 断熱材について。 7 2022/06/20 22:09
- 一戸建て 家が40年ほど経った木造一般的な家なのですが、1階リビングに、やや大きめのレザーのソファーを置きたい 10 2022/11/10 09:16
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
折り上げ天井の間接照明
-
照明の取り付け方向について
-
風呂場の天井にある照明器具に...
-
照明が瞬間的に消えます。
-
お土産のマグネットの見栄えよ...
-
突っ張り棒と壁の間に挟む素材...
-
蛍光灯の選び方について
-
蛍光灯について キッチンの蛍光...
-
IKEAのシューズキャビネット(ト...
-
「柔肉」「柔壁」 なんて読むの?
-
FHF24SENと書いてある直管蛍光...
-
絵画などの額の耐震固定
-
釘の打てない壁に「落ちない」...
-
照明
-
LGS、PBの拾い出しについて
-
壁についたカレーが落ちません...
-
キッチンのステンレスパネルの...
-
ポストカードを壁に飾りたい!
-
この飾りをベッドの後ろの壁(頭...
-
ベッドを壁にピッタリつけてい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
風呂場の天井にある照明器具に...
-
逆富士型照明と反射笠付き照明
-
テレビの上の関節照明って・・
-
照明の取り付け方向について
-
2階の床が熱を持っているのは、...
-
新築照明器具の施工後の変更
-
ダウンライト(照明)を取り付...
-
折り上げ天井の間接照明
-
ダクトレールと天井にある隙間...
-
勾配天井のダウンライト。
-
和室の天井と照明の色について。
-
部屋の照明が暗い
-
照明のアドバイス下さい。天井...
-
日当りが悪いマンションの採光...
-
天井の照明が落下、直すには・...
-
ダウンライトを設置できるでき...
-
照明の明るさ(ルクス)について...
-
一つの部屋を区切る方法(既存...
-
ダウンライトについて
-
照明が瞬間的に消えます。
おすすめ情報