
今、60℃において30gのAと70gのBを混合し、その後30℃に下げた
ところ、二液相に相分離した。共存する二液相のうち、Bの含有量が多い方の液相の質量はいくらか?
(液体AとBの相互溶解度曲線がありまして、縦軸に温度、横軸にBの質量分率があります。曲線は釣鐘状の曲線をしています。
30℃で二液相に当てはまる範囲がBの質量分率0.4~0.9となっていて
約45℃で曲線の頂点→Bの質量分率0.7 となっています)
この問題なのですが、【ラウールの法則】を使うのでしょうか。
ラウールの法則だと混合液体の蒸気圧でA,Bの気体が液相と平衡に
なったときに使うようなのであり、飽和蒸気圧、A,Bの分圧も必要と
なってくるので使えないみたいです。
単純に横軸の質量分率が高い0.9を用いて、Bの質量 70×0.9=63g
とすればよいのでしょうか?
誰か分かる方いましたら、よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
【ラウールの法則】ではなく、【てこの原理】を使います。
QNo.1901883「てこの原理について」
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1901883.html
のANo.1で紹介されているテキストの「液体の相互溶解度」の【原理】と、ANo.2にある解説を読んでみてください。
それでも分からなかったら、納得がいかないところを補足欄でお知らせください。
ありがとう御座います。ちょっと仕事が忙しくて回答してくださったことに気がつきませんでした。
てこの原理 なるほど といった感じでした。
40歳になるのですが、環境計量士の勉強をしていて 分からないことばかりです。
ありがとう御座いました

No.1
- 回答日時:
結論から言うとラウール則は使いません。
ラウール則は気液平衡を取り扱うものであり、この問題のように液液平衡で取り扱うものではありません。相図を示しながらでなければ説明しずらいのですが、作図で解く問題です。ヒントだけ示しておきます。まず、60℃のところで、Bの質量分率0.7の所に点をうってください。そのまま下に向けて線を引いてゆくと、仮想的に、その溶液の温度を下げていることになります。
急激に冷やしたことを想定すれば、温度の低下過程では溶解度曲線は無視できます。そのまま30℃まで線をおろしてください。あとはその溶液がどうなるか、ご自身で想像し、考えてみてください。
もう少し。途中で溶液を抜き出したりしなければ問題ないのですが、本当は溶解度曲線とぶつかったところで分液が始まり、そのまま溶解度曲線に沿って2相が分離してゆきます。
問題が解けない場合は、補足をください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 物理化学の問題の解答について、間違っているところを教えていただきたいです。 137℃でクロロベンゼン 1 2023/01/22 21:53
- 化学 (気体の状態方程式)減圧後に残った物質の重量 1 2023/01/13 21:33
- 大学受験 化学 2 2022/07/20 15:47
- 数学 国家一般職の問題・数的処理です。 ある塩(えん)の水溶液A、Bは、濃度が互いに異なり、それぞれが1, 1 2022/05/04 22:30
- 化学 ヘンリーの法則とボイルの法則について 1 2022/07/26 23:51
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 1 2022/06/29 00:43
- 化学 身の回りの現象と物質 2 2023/02/13 22:21
- 化学 課題を理解したいので教えてください なるはやでお願いします( . .)" 100 mL の溶液中に 1 2023/05/08 23:12
- 経済学 均衡価格の求め方について教えてください 10 2022/12/23 13:25
- 化学 カラムクロマトグラフィーで使用する液体(移動相)の量はいくらか そして 高速液体クロマトグラフィー( 1 2022/06/22 13:05
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
質量パーセントと重量パーセント
-
【mg/dL】⇔【mmol/L】の変換方...
-
47%のフッ化水素酸は、何mol...
-
濃硫酸1m3を中和するのに必要な...
-
水和物と無水和物に関して
-
フッ化水素酸の濃度はwt%?vol%?
-
酢酸のモル分率★教えてください...
-
数平均分子量の求め方
-
溶解度の測定法
-
質量%濃度について教えてください
-
化学の課題です。。。
-
苛性ソーダ
-
電導度とモル伝導率のちがい。
-
モル数・理論収量の求め方
-
電気や光に重さはあるのでしょ...
-
質量%濃度、規定度
-
ポリプロピレンC3H6として分子...
-
PHについて 30%消石灰がSDS上PH...
-
グラム当量 当量 当量数 に...
-
密度の計算方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
質量パーセントと重量パーセント
-
【mg/dL】⇔【mmol/L】の変換方...
-
mass%からmol%
-
①濃度98%濃硫酸(密度1.8g/cm...
-
10%の食塩水の作り方
-
苛性ソーダ
-
濃硫酸1m3を中和するのに必要な...
-
溶解度の測定法
-
グラム当量 当量 当量数 に...
-
正確?精密?精確?
-
気体の体積(標準状態)から質...
-
Ag₂Oは何色ですか?褐色や赤褐...
-
電気や光に重さはあるのでしょ...
-
水和物と無水和物に関して
-
47%のフッ化水素酸は、何mol...
-
ステアリン酸の断面積を求めよ...
-
質量%濃度について教えてください
-
溶液の濃度と輸液の濃度について
-
%濃度、比重、モル濃度について
-
論文の 5 wt%や 20wt %とは?
おすすめ情報