
質問を見て頂きありがとうございます。
今年の4月に入社しました。
職場には様々な部署があり、その1つで働いています。
私の部署には20人弱で構成されています。
1人を除いては、とても親切で尊敬できる人ばかりです。
その1人についての相談です。
私よりも1つ年上の20代の女性でかなり性格がきついです。
部署には、その女性よりも年下が私を含めて3人いますが、皆憂鬱な日々を送っています。
年下の私達には直接的に言ってきますし、上司に関してはいないことを確認し陰口などを言っています。
仕事に関して、
『やる気があるのか?』
『周りの状況をみて動けていない』
『ちゃんと仕事をして。まぁやり方は教えてないけどね。』
『前に教えたよね。(もちろん、教わってません。)』
他にも多数色々なことを言われます。
言っている事が正しいのは分かります。
ただ、言い方があると思うんです。
自分はサボっておしゃべりを楽しむ、かと思えば、その後私たちを怒り飛ばしてくる。
正直、怒られすぎて職場にいるのが苦痛です。
最近は、ピリッとした胸痛が起こることもあり、医師の診断を受けた所、『神経痛』とのことでした。
自分の言ってる事は正しい、注意するのはされるほう方が悪い。
という考え方のような気がしてなりません。
このような毎日いつ怒られるのかと怯えて仕事をしている方どうしていますか?
対処法を教えてください。
上司は、話は聞いてくれても解決するようなことはしてくれるような性格ではありません。
No.12ベストアンサー
- 回答日時:
私もその上司の行為は「パワハラ」だと思います。
私も質問者様とホントによく似たことを言われてきたりされてきたりしてました。(今でも少し)
私の場合は、仕事の内容的に人手不足だからということで週に1度ほど手伝ってくれと言われてやってる仕事があるんですが、そこでその私の女上司は「あなたがやってる仕事は誰でもできるし、あなたがもし辞めても代わりはいるんだから」って堂々といやみのように言われました。
そういうことを毎回言われ、その人に会うたび怯えてる自分がいます。
だから質問者様の気持ちがよく分かります。
言っていることは正しいことかもしれないけど、でもそれは言われた本人からしたら侮辱されたように感じて落ち込みますよね。。
ある意味「人格否定」されてるように感じるし。。
私の場合はそれを人に言うと、普通本人には言わないよね、ひどいね、気にしないほうがいいよ、そういう上司ってのはみんな分かって誰もついてこなくなるよ、って言ってくれたりします。
質問者様のその上司は多分これからも変わらないと思うし、自分が気にくわない人に対してすごくいろいろ言ってくるだろうけど、対決したところで逆に何倍にもなって返ってくると思うのでその後仕事がやりずらくなるかもしれません。
確かに部署を変えてもらうようにするか、精神的に今後も参って更に悪化するようであれば会社を辞めることも1つの案だとも思います。
その人から逃げるのではなく、自分の体調を第一に考えるという意味でも。
早く現状から少しでも改善できるといいですね。
お互い頑張りましょう。
No.14
- 回答日時:
現場を見ていないので断言はできないのですが、
パワハラの可能性もありそうですね。
選択肢としては、
1)退職する
2)このまま、怒られるのかと怯えて仕事をし続ける
3)話は聞いてくれても解決しないと思われる上司に
ダメもとでも、解決して欲しいと依頼してみる
4)(そんなことは無理と思うかもしれませんが)
彼女の言い方が適切になるために、
どんな手が打てるか同僚と作戦会議をしてみる。
(徹底的に優しくしてみる、しっかり話し合ってみる等)
仲間が2人いるようですので3人で試してみてください。

No.13
- 回答日時:
言ってる事、全然正しくないじゃないですよ!
>『ちゃんと仕事をして。まぁやり方は教えてないけどね。』
>『前に教えたよね。(もちろん、教わってません。)』
やってる事も全然正しくないじゃないですよ!
>自分はサボっておしゃべりを楽しむ、かと思えば、その後私たちを怒り飛ばしてくる。
これを「言ってる事は正しいけど・・・」「言い方だけの問題」と思ってしまう辺り、もう洗脳されちゃってますよ。
DVに遭って「私が悪いの」と言う人と同じ状態です。危険です。
私なら・・・技術を磨いて力関係が逆転出来る職場であれば、それを狙って逆転の暁には苛め倒して辞めさせるか、それもムリなようであれば転職します。
No.11
- 回答日時:
質問者の方が受けている事は『パワハラ』だと思います。
精神的な苦痛を伴うようなことですもの。
ただ、パワハラを重要視している企業は少ないのが現状だと思います。
だから、上司に相談するのもありですが、自分で解決していくしかないのではないでしょうか。
他部署に、異動願を出してみるとかどうでしょうか!?
僕も新入社員の頃パワハラを受けていました。
そのときにした行動が、異動を申し出たことです。
『他人と環境は変わらない』という言葉もあると思います。
自分が変わるしかないので、自分で行動を起こしてみてください。
具体的な回答になっていないかもしれませんが、よろしくお願いします。
最後に、辛いことはいつまでも続きませんので!
今は、なんとか頑張ってみてください。
No.10
- 回答日時:
あ、いますいますこういう人。
何をまくしたてられても言い返さないほうがいいかもしれませんね。
「申し訳なさ」を持っていない人ですから、何を言っても自分に都合のいい部分しか聞かないだろうし。
対策としては、こういう人の前ではなるべく完黙する、あまりにも言い方がきつい時はその場で席を立って「逃げる」、など。
言われてやり返すと事態が悪化するリスクあり。
No.9
- 回答日時:
>『前に教えたよね。
(もちろん、教わってません。)』>自分はサボっておしゃべりを楽しむ
言ってる事、やってる事、本当に正しいですか?
自分の事は棚の上にあげておいて、人の目に付いた事を片っ端から並べ立てている、単に口うるさい人のようにしか思えないのですが・・
私も過去に物静かな他の部署の上司の悪口を、本人にも聞こえよがしに言っているキツイ20代の女子事務員を見た事があります。
でも勤続年数も長く力のある上司には従順だったので、他の人はやはり聞き流すか適当に理由を付けて辞めていってました(笑)。
きっと質問者さんの職場の方々も、「また始まった・・」と思いながら上手く聞き流しているのではないでしょうか。
No.8
- 回答日時:
すみません。
ちょっと、これは言っておきたいので追加します。言い方のきつい人は、言っている内容まで拒絶されやすいものです。その人の性格がどうであれ、内容が正しいのであれば、きちんと考えなければなりません。
http://www.h5.dion.ne.jp/~takata/18/8.html 他人の立場で考えてみる
「言っていることが正しい」という見方にも僕は疑問があります。たとえば『レッテルを貼っている!』と批難すれば、誰にでも通用します。しかし、何らかの簡略化、省略、色付けをせずに物事を頭に収めるとは、誰にとっても不可能なのです。『誤解をされるような言い方をするからだ!』もそうです。誤解をされない言葉は存在しないのです。『不注意だからだ!』もそうです。すべての不都合な事態を予測することは不可能です。事後には、あたかも予測できたかのように思ってしまうのです。正しいことをそのまま言っても効果はありません。正しく振る舞うより、賢く振る舞うほうがよいことをその人は教えてくれています。
No.7
- 回答日時:
たぶん、その人は神経質な人です。
良く言えば「よく気が付く」人ですが、言い方を変えれば「わずかな欠点を過大視する人」です。神経質な人はまた、融通がきかないので、一度ものの見方が決まってしまうとなかなか変わりません。人によっては猜疑心が強いのも特徴です。興奮しているときは特に、自分が正しいと思って疑いません。何か言うなら、その人が落ち着いていて機嫌のよい時がいいでしょう。http://homepage3.nifty.com/moritalib/colum/colum … コラム神経質
http://www5a.biglobe.ne.jp/~yukimaru/shinkeishit … 神経質症
また、その人はわがままな人なのでしょう。自分では平衡のつもりなのですが、心の中の天秤がずれているのです。自分では、それに気付いていません。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%89%BF%E8%AA%8D% … 承認欲求
http://www.katotaizo.com/lecture/index.html 「何が人づきあいを難しくするのか」
対処法としては、ひとつには「逆らわないこと」です。融通がきかなくて猜疑心が強いので、ちょっと反論しただけで批難と受取られかねません。叱られているときや謝るときは微笑まないこと、共感する部分があるときは共感を態度でじゅうぶん示すことです。その人にアドバイスできるのは、上司ではなくその人に信用されている人だけです。あなたが少し何か言いたいなら、少し仲良くなる必要があります。
http://www.h5.dion.ne.jp/~takata/04/4.html 他人に振り回されず生きる
http://www.h5.dion.ne.jp/~takata/11/7.html 他人を変えようとしてはいけない
http://thinking.shiawasehp.net/32sorenari.html イヤな人ともそれなりにつきあう
それでも、どうしても言わなければ解決しないこともあるでしょう。手で口を塞がれているのでも、凶器で脅されているのでもないのですから、言おうと思えば言えるはずです。うまく伝える技術がないから言えないだけではないかと、反省する余地もあるのではないでしょうか。物わかりのいい人だけなら、このように反省する機会もないでしょう。この苦難があなたを成長させてくれるのです。ユーモアをまじえて、その人が心を許したときにチクッと言うだけで十分です。性格というのは、人に指摘されたらすぐ変わるというものではないのですから。
http://www.h5.dion.ne.jp/~takata/04/6.html 言いたいことを消化する
http://www.aga-ye.com/wiki/index.php?%A5%A2%A5%B … アサーション
No.6
- 回答日時:
どこの職場でもいますが、典型的「生まれつきの女王様タイプ」だと
思っていいと思います。
自分の後輩は全部、自分の僕(しもべ)。かしづくべき。ひれふすべきだと思っているんですよ。
誰でしたっけ、政治家の娘さんの○○さんが「人間には3種類しかいない。自分の家族と敵、召使」といってましたが、そういう思考の持ち主なんでしょう。
いつも偉そうにしている、スキがない、お局として権力を振るうことを無情の喜びとしている。
今まで、そうやってキツい発言をして、後輩をどんどん辞めさせ、人をムシケラとしか思ってない人なんじゃないですか。
でも、時折母性的で、面倒見のいい面もあり、仕事とか職場ではそれなりに信望は得ている。だから女王様なんでしょう。
そういう人は、気にくわない後輩や、気が弱そうな後輩をみると、自分に従わなかったり、仕事を間違えたりすると、すぐつるし上げます。
性格的に、元からつるしあげ、が大好きなのですから、仕事や職場は、彼女にとっては格好のつるしあげの場所なのです。
いつもぴりぴり。
何でも、自分を美化して、目が光っている、自分は選ばれた人間だと思っている、自分は私用電話して喋っているのに、そばで働いている人をなんとも思ってない。それは要するに、周りの人を自分の召使と勘違いしているんでしょう。要するに女王様なんですよ。
そんで他人を怒り飛ばしては、すぐ忘れる。
勘違い発言、気分の上下が激しい。女王様ってそういうものなんですよ。自分の感情を抑える必要なんてなんですから。
下のほうの回答でもありましたが、
>言葉がキツイ、起伏が激しい、ため息、過度の思い込み
>妄想癖、記憶が飛ぶ、言った事を忘れる、筋違いな発言その他。
>言っていることは正しいけど、言い方がキツい
周りの人は、彼女の過度の思い込みや妄想に作りあげられた、狂気じみた発言は行動にふるわされてしまうのです。
みんな内心イヤだと思っているけど、腫れ物を触るようなので、
何もいわない。
案外、面倒見がよかったりする母性的な面も持ち合わせているので、
まあ女王様でいいやと周囲はそのまま容認。
(別に本当は女王様でもなんでもないんだけど)
正確にいうと、女王様に憧れる誇大妄想気味女なんでしょう・・
そういう人に限って自分の上司にはソツなく調子をあわせて、うまく可愛がられることを知っているんですよ。
ただ今、わかるのは質問者様は、彼女のようには振舞えないし、関わっても辛い。ということですよね。
私も、後から他人から聞いたことがあるのですが、その職場の女王様は若い頃両親が離婚し、自分が長女として、妹の面倒をみて、OLの給料だけど稼ぎ頭でがんばってきた人とか、若い頃から地理的条件もあり、自立して一人でがんばってきた、とか、そういう人が多いですね。
結局、女なのに、弱い部分を隠して、男として生きなければいけなかった人とか。20代でもそういう人っているみたいです。
だから必然的に性格もキツくなるし、意地悪くもなるわさ。
使える下僕となって、女王様にご奉仕するしかあなたには生きる道はないのかもしれなんですね。
でも奉仕しても報われないと思ったほうがいいです。
単なる召使としか思ってないですからね。
でも、女王様は孤立を嫌うので、へんに攻撃すると、自分の立場を考えて攻撃してきたりするので、あまり関わらないことですね。
関わると、妄想がはじまりますから。
No.5
- 回答日時:
必要以上に気にしないのが一番ではないでしょうか。
当然参考にすべき部分はどんな人から言われたことであれ素直に聞き入
れなければなりません。しかしながら、すべての人が正しいことだけを
言ってくれるとは限りませんので自分なりに取捨選択して聞くテクニッ
クを身につけることも大切だと思います。30代、40代、50代にな
ってもそれぞれの立場で怒られることは多くあります。
楽しい社会人生活を送ってください(^-^)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社・職場 24歳、高卒の人間です。 今、私は24歳で今年の4月に5年間勤めていた工場を退職しました。今は転職活 2 2022/10/26 15:01
- 浮気・不倫(恋愛相談) 職場の同じ部署の上司からラインをブロックされました。彼がブロックした心理を教えて下さい。そして私がブ 5 2023/01/01 13:46
- 会社・職場 夫の仕事について相談です 7 2022/06/13 05:40
- その他(悩み相談・人生相談) どちらが制裁を喰らうと思いますか? 1 2022/03/30 21:16
- 会社・職場 相談機関が分からず困っています。 長文になりますが読んで頂けたら幸いです 私50代女性 介護職 経験 4 2022/08/22 15:06
- 会社・職場 最近男性上司の愚痴が多くて嫌になります。 新しく入った派遣の50代女性が癖が強くて、私も少し苦手なの 2 2023/01/22 22:12
- 会社・職場 高卒 21歳 技術職 私は、1年前に資格を持っていることからハードな部署に配属されました。 私の上司 3 2022/08/14 15:42
- 新卒・第二新卒 辛くてもう限界です。助けてください… 3 2023/05/11 22:30
- いじめ・人間関係 部署異動について 1 2022/12/09 18:39
- その他(社会・学校・職場) 職場でのパワハラ。職場としては処分しますか? 1 2022/08/12 07:19
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
人間関係は自分で作る と 前職...
-
女31歳。勤続9年。もう、疲れた
-
メンタルの弱さを克服したいで...
-
主人の仕事がうまくいかず私の...
-
「存在感がない」と上司に言わ...
-
わたしはいままであまり好きと...
-
どんくさい人間
-
希望が通らなかった時(T_T)
-
「私さえ我慢すれば」をやめたい。
-
ADHDの人で仕事できをつける点...
-
【あえて書く】オフィスでの暇...
-
精神障害か人格障害かと思われ...
-
単に「性格」の問題なのか?で...
-
自分でコントロールできないの...
-
仕事で悩んでいます
-
上司との考え方の違いの悩み
-
躁鬱に似た明るい性格とくらい...
-
嫌になる
-
思いやり・配慮に欠ける・不器...
-
孤独で追い詰められています
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
40代です。異動して10ヶ月です...
-
無能な自分
-
「存在感がない」と上司に言わ...
-
来客応対が苦手です
-
屁理屈を言うなってなんなんで...
-
仕事 心 鍛え方
-
仕事帰り ついつちコンビニや...
-
退職したいが引き止められ自分...
-
社会に出るのが怖い
-
会社でしゃべれません
-
私、病気ですか、それともただ...
-
19歳の大学生です。 私は打たれ...
-
人見知りのため、人間関係が嫌...
-
どう生きていいかわからない・・・
-
生きているのがつらい 失敗の...
-
誰からも信頼されない。死にたい
-
自分の感覚がおかしいのかわか...
-
人間関係が辛く感じる
-
今日だけ不安で眠れない
-
助けてください。 仕事で書類の...
おすすめ情報