重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今年に入ってから転職したのですか、同僚にちょっと精神障害か人格障害かと思われる同僚がいます。他の部門の人からは「大人しい」という印象をもたれているような人で、実際、声も小さく、感情もあまり表さず、影の薄い感じなんですが、一対一で接していると、首をかしげるような言動が多いのです。会話がキャッチボールではないような、チグハグな会話になったり、丁寧なのが急にタメ口になったり、普段の大人しい様子からは想像できないような批判的な言動だったり、あまり表情がかわらないのでわからなかったのですが機嫌が悪くなると2,3日口をきかなかったりします。前もって用意しておくようなことが、あまりできず、確認事項を怠って二度手間になったり、ヘンなときに休憩をとったりして、仕事に支障があったりします。

はじめのうちは、内向的な性格で、要領の悪い人なのか、と思っていたのですが、一対一で話すときの、論理のチグハグさとコミュニケーションスキルのなさに、なんらかの障害なのではと思うようになりました。

他にもコミュニケーションスキルの低い人はいるのですが、良くしようという試みがなく、拒絶するような発言が多いのです。

他の同僚も、その人と2人になるのを避けているようですし、私たちの上司が、その人の対応をするのが大変だとこぼしているのをききました。報告や段取りといったことがちゃんとできないのです。基本的に、指図されたことしかできないようです。

部内では「変わった人」という認識で、上司も含め他の人たちはストレスを抱えながら働いています。こんな状態を改善するのには、どんな方法があるか、皆さんのアイデアをいただけませんでしょうか。

A 回答 (3件)

こんにちは。


まず自分は専門家ではないです。あくまでメンタル方面の「耳年増」です。
あくまで文面のわずかな情報から感じた事ですが…
・会話のキャッチボールが成り立たない
・言葉遣いが変わっている
・変な時に休憩をとる(例えば就業規則で3時00分から15分まで休憩、と書いてあったら、仕事の流れを無視してその時間に休む。あるいは終業が5時00分だとしたら、その日にしてしまわなければならない仕事が終わってないのに、しかもパートや派遣社員でもないのに、5時ぴったりに帰ってしまう、等でしょうか)

といった事からもしかして「アスペルガー症候群」かなあ、と自分は思ったのですが。

どういうのかというのはこちらのページが詳しいかと。
http://www.autism.jp/asp/

改善方法ですが…もし上記サイトに書かれている事が多く当てはまるようであれば(上のサイトで書かれている事とダブりますが)

・指示はハッキリと正確・明快に
(暗黙の了解、というのが分からない、という特性があります)
・注意をする時は、「何故そのやり方ではいけないのか」をきちんと説明し、望ましい手順を明示する。
・スケジュールの急な変更というのが苦手なので、変わった場合は速やかに伝える

というのを試してみてはいかがでしょうか?

このタイプの方々は、自分の興味を持った事に対する集中力は半端ではなく、なので専門的技術を要する現場や、あるいは学者にも多いと言われています。
また基本的に「真面目」ですから、例えば、きっちり正確にこなさなければならない作業、というのも向いているようです。

周りも大変ですが、ご本人もきっと、周りとの違和感を感じ、人知れず悩んでいると思います。少しでもいい方向に向かうといいなあ、と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
教えていただいたサイトに書いてあることが確かに当てはまります。
転職してきた人なので、以前のことはわからないのですが、多分、こういった状態になって、それなりに時間がたっているのだと思います。それをカバーするような行動が多くて、気が付きにくかったので。
普段は抑えているようですが、部内の人に個人的に話し出すと、とても多弁で一方的に話します。

技術的な仕事なのですが他部門とのコミュニケーションをとることも、部門の業務としては重要なので、多分、この仕事は、その人にとっては辛いのではと思います。まわりの私たちも、この状態で受け入れるのはかなりつらいかなぁ、と思います。

可能なら、部門を異動して、技術的な仕事だけを専門的にやる部門に行ったほうが、その人にとってもいいような気がしてきました。

お礼日時:2007/05/27 19:34

私の会社にも友の会社にもそういう方はいます。


残業が多いとか上司からのプレッシャーで元々は元気で普通の人だったのに今はノイローゼ気味で出社もしない社員もいます。
会社にそういう人のメンタル面でのサポートをする方がいるので時間をかけて少しずつ話し合い、状態の良くなっていった方もいます。
同僚の方がもし最初は普通だったのに途中でということなら原因は会社にあるかもしれません。
そういう人を会社が辞めさそうとしてその家族が裁判沙汰にするぞ!と
なったこともあります。
急いでも余計に溝が深まるかもしれませんので時間(数年とか覚悟で)
をかけて接していくのが良いかなと思います。
あくまで、今までの経験でのアドバイスということで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
実は、その人も転職組でその会社に長い人ではないのです。
なので、以前、どんな人だったかは誰も知らないのです。
できるだけ距離を置いて、時間をかけていくしかないのでしょうね。

お礼日時:2007/05/27 19:19

専門家でもないのにその人の言動・行動で精神障害か人格障害とか差別的な見方をするのはひどいと思います


あくまでそういう性格なだけだと思います
質問者様がもし、ほかの人にそのような見方をされたら嫌になりませんか?
私なら適当に相手にして干渉しません、きになるけど気にしてたら自分の業務はできませんので
私はメンタル系の病院かかってますが、余計な詮索をされるのははた迷惑って感じなので病気のことは気の許す人にしか話してません
私が思うのは何らかの心の病はあるのかもしれませんが「人格・精神」が該当者にあるかどうかは断言は規約違反なのでさけます
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!