dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今週に北海道(旭山、札幌、小樽)へ旅行に行きます。
レンタカーを借りて、車で移動しようと計画しているのですが
雪道の運転をしたことがありません。
現地の天気を調べたところ、北海道では多少積もっているそうですが
それくらいなら雪道の運転をしたことがなくても
無事に運転できますでしょうか?
北海道にお住まいの方、アドバイスいただけると助かります。

A 回答 (16件中1~10件)

箱根に5年居ました


地元の人間は意外とチェーンをしていないですよ
ただ慣れているからで警察も知っていてチェーン規制をかけていても地元の人間だと判ると通して居ました
コツですが
(1)夜は路面が凍ることが有るので素人は走らない
(2)除雪した後は走らない(除雪した後は凍った路面が出て走れませんので少し積もってから走れば走れます)
(3)バスの後を走る(バスは安全の為に早めにチェーンを履いたりスタッドレスタイヤも重みで路面を咬むために凍結していない事が有ります)
(4)車体の底に雪が付いて積雪した雪と付いたら摩擦の関係で走れなくなりますので注意が必要です
(5)JAFに入っていた方がいざという時に役立ちます
A)車の特性として片側の駆動輪さえ地面を噛んで回れば走れます(箱根では温泉が道路の下を通っているところが有ってそこを使えば坂道も登れました)
B)轍は路面凍結していると走れませんので轍を避けて走ることも有ります(こればかりは路面凍結しているときですから、走ってみないと分からないですね)
C)道路が凍っていても何とか走れますが、止まれません無理はしないことです
以上が雪道の走り方の注意点ですが行ってみないと分かりません、無理はしないでください、雪が解けるとベチャベチャですがその時に走って下さい、
チェーンやスタッドレスタイヤを信用しすぎない事ことです
凍ったらプロでも止まるのは難しいので、長めに停車距離を取っておいてください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事が遅くなりまして申し訳ありません。
ご返答いただきありがとうございます。

明日から行くのですが、現地の天気をみてから判断したいと思います。
>(1)夜は路面が凍ることが有るので素人は走らない
>(2)除雪した後は走らない(除雪した後は凍った路面が出て走れませんので少し積もってから走れば走れます)
>(3)バスの後を走る(バスは安全の為に早めにチェーンを履いたりスタッドレスタイヤも重みで路面を咬むために凍結していない事が有ります)
>(4)車体の底に雪が付いて積雪した雪と付いたら摩擦の関係で走れなくなりますので注意が必要です
具体的なアドバイスをしてくださってありがとうございます。
もし、運転する時には肝に銘じておきます。

お礼日時:2008/11/18 21:01

#11です。

雪道の話題は、しばしば荒れるので、今回は、今後、初心者の身に危険を晒すような、あまり軽々しいアドバイスをさせないために、事後検証、実況見分をし、この場に記録を残します。

質問者様は、文章から、17日から出かけられてると思うのですが、無事に運転できているのでしょうか?
この場で、大丈夫とか書いてあるのを真に受けて、初心者でドライブしていないかと、非常に気がかりです。
私のアドバイスした、予想と回答を念頭に慎重に行動なさっていたらいいのですが。

旭川 ライブカメラ(昼間見てください。夜は見えない。)
http://www.stv.ne.jp/webcam/asahikawa/index.html
一面真っ白ですね。道路の真ん中まで。市街地でこんなのですから、旭山動物園の坂道あたりは、とんでもない事になってるでしょう。
札幌 ライブカメラ
http://www.stv.ne.jp/webcam/sapporo/index.html
直進車線は、道は黒いところ出てますが、右折車線とかに雪がありますね。
ということは、目抜き通りでない車通りが少ないところは、残雪あって、雪道初心者には、決して気を抜けない状況でしょう。

ということは、私が#11で予想した、
>>
札幌・小樽は、大丈夫な確率は結構高いですが、天気予報がよろしくありませんので、怪しいです。
旭川は、ヤバイと判断します。

まさに私が大当たりですね。こんなことは、天気図がそれなりに読めて、北海道経験がそれなりにあったら、容易に予想できたことです。

なお、教習所の仮免と一緒で、最初に乗るときは、だいたい隣に凍結路エキスパートが同乗するものです。もしくは、教習所のスリップ教習を経ているか。
ぶっつけ本番、単独で大丈夫という人の感覚が分かりません。

質問者様へ。
>>北海道民の悪い癖。それは北海道の冬の厳しさをことさら大袈裟に話して
>道外の人間をおどかす。
そうなんですか?ここでいただいた回答には多少オーバーなことも含まれているのでしょうか?

に関してですが、全くオーバーでは無いのです。本州から来られたら、
・時間の制約ある
・飛行機の制約ある
・仕事や家事が控えている
などの制約がありますから、通常よりアドバイスの敷居を上げて、若干オーバーにアドバイスして、丁度くらいなのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろとアドバイスありがとうございました。

雪は多かったのですが、意外と大丈夫でした。
旭川は19日だったので、まだ雪が降ってなかったからよかったのかもしれません。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/25 16:12

[今週に北海道]って、もうこっち来たかな?



札幌は、昨日の夜からえらい寒くて、昨日の夜から雪。
今はちょっと積っている。一面、雪。

この時期の雪だから、来週には全てなくなっていると思うけど、
週末までは降っていそう。

寒いわぁ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

先日北海道より帰ってまいりました。

思っていたよりも雪が多くてホテルの人に聞いたら
この時期では多いほうだと教えてくれました。

ですが、思ったよりも運転には支障はなく、
ここでアドバイスいただいたとおり
スピードを控えめに、早めにアクセルとブレーキ踏むということを心がけていたら意外と走れたので、ずっと車で移動していました。

皆様のアドバイスのおかげで楽しい旅行ができたと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/25 16:09

補足。



今日の札幌は予報では雪でしたが、
昼間、雨が降り、今は晴れています。そんな寒くない。

小樽の急な坂は有名ですが、
間違っていってしまうようなとこじゃないので、
心配する必要ありません。
    • good
    • 0

それにしても質問者さん,どこに消えちゃったのかな。


あまりに回答が多く付いたので,お礼に疲れて立ち去ったのかな。
文面読んで,お礼を書くのが怖くなって,逃げちゃったんでしょうね。

ここで,質問するみなさんへ
「北海道行きますが,雪道の運転は大丈夫ですか」というたぐいの質問をすると,回答つけている常連さんたちが敏感に反応し,回答の中で回答者同士が言い合いして,収拾がつかなくなるよ。もう何度同じパターンを見たことか。最後に「あきれた」質問者さんがいなくなって,質問が放置状態になるのもおきまりのパターン。

紛糾するような質問は最初からしない方がマシかもよ(個人の冬道の運転の技量など,ネット上でわかるわけがない)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事が遅くなりまして申し訳ありません。
ご返答いただきありがとうございます。

すいません、休暇に入る前で仕事が忙しくてお返事できませんでした。

>ここで,質問するみなさんへ
>「北海道行きますが,雪道の運転は大丈夫ですか」というたぐいの質問をすると,回答つけている常連さんたちが敏感に反応し,回答の中で回答者同士が言い合いして,収拾がつかなくなるよ。もう何度同じパターンを見たことか。最後に「あきれた」質問者さんがいなくなって,質問が放置状態になるのもおきまりのパターン。
そうなんですか。そのような質問をしてしまい、申し訳ございませんでした。

お礼日時:2008/11/18 21:37

雪道では急が付く運転は禁物だと言われています。

急発進、急ブレーキ急がつかなけれ葉、いいかというと、スピードを出すのも厳禁です。わたしの経験では、雪道でも80キロで走行するのはそれほど難しくはないけれど、止まれないというのが問題です。安全運転を心がけ、無理だと思ったら譲ることです。後ろに何十台の車を従えて走るのは世間の迷惑というものですから。お気をつけて。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事が遅くなりまして申し訳ありません。
ご返答いただきありがとうございます。

やはり雪道は難しいですかね・・・。

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2008/11/18 21:35

>北海道にお住まいの方、アドバイス


慣れてない方は、雪道運転の上級者たる道民様に聞いてもダメだと思いますが・・・私は大阪の雪道ヘタレな、北海道に良く行く人です。

>北海道では多少積もっているそうですがそれくらいなら雪道の運転をしたことがなくても
まあ、結局のところ、お天道様の事ですから確率論になり、
”大丈夫””やめとけ”の、答えの無い不毛な議論になるに決まってるのですが、

個人的予想だけ書きますと、(答えじゃない予想。答えは、下に別に書いてある★印参照。)
札幌・小樽は、大丈夫な確率は結構高いですが、天気予報がよろしくありませんので、怪しいです。
旭川は、ヤバイと判断します。

大雪は11月に降らないかと言えば、予報的には、降るかもしれない場合あります。
>>
北海道平野部も大雪の恐れ
http://blogs.yahoo.co.jp/w_rpro/26525558.html
実際、旭川では、この日は雪が降ってます。
http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/past/1a/12 …
幸いなことに大雪という程ではなかったようですが、もう少し低気圧が南に来てたら、それこそ旭川は大雪になってたでしょう。
ですので、結局の所、
>無事に運転できますでしょうか?
の答えを責任を持って出すならば、
★天気予報とご自身の運転技術を勘案して、自己責任でご判断ください★
です。

この場で、”絶対やめとけ”と書いて、実際はピーカンのスカッとした天気で、
”全然問題なく行けた。教えてサイトでウソつかれた。何考えてる!!”
との苦情が出る可能性もありますし、
逆に、”大丈夫だよ!!”と書いて、実際、不意の凍結を食らって事故、あの世に行く可能性もあります。
まあ、天気が安定してるならば、大丈夫な可能性は高いとは思いますけれども。
しかしながら、万一、”絶対大丈夫”と書いて、もし貴殿が事故なさっても、私は何の金銭補償もしません。他の回答者達も、奇特な方を除いて絶対補償しません。ご愁傷様でしたと言ってくれるのがオチでしょう。
もしくは、”なんでもっと慎重に運転しなかったんだ。私には責任ない!!”と言われるかもしれません。

実際、忘れもしない11月の中頃、北海道ではありませんが、静岡県の山奥で、紅葉見物しに山間部に入っていって、私はバイクでしたが、不意の凍結でスッテンコロリンしたことあります。状況的には、車でも絶対危ない状況でした。
私は爆走派じゃなく観光トコトコ走り派なので事なきを得ましたが、アホみたいに爆走してたら、今頃あの世に行ってたでしょう。

静岡の山奥でそんなもんです。その日は、市街地なんで暖かかったくらいなので、凍結のトの字も頭に無かったです。本州でそんなのですから、北海道で11月に運転しようなんて気は起こりません。

私は、北海道に行くときの運転の判断基準として、雪道初心者ならば、
●快適に無事に●運転できる基準として
・10月の3連休を過ぎたら、峠越えの行程は回避
・11月に入ると、道北と道東内陸部は回避
・11月中旬以降は、道央道東は回避
が頭に入ってます。仮に運転できたとしても、”快適に運転できる”と、”嫌な思いしながら運転できる”は、全然違います。
うっすら雪ならば、道民様は、おかまいなしにかっ飛ばします。
圧雪路の道央道でも、道民様は普通に走ってます。本州ではあり得ません。
本州の慣れてない人は、トロトロ運転になります。よって、後ろから煽られるのは必至です。そうなると、快適に運転できません。
その辺を含めて、私の上記基準でだいたいこの場には回答してます。
まあ、雪道経験度の違い、天気予報次第で、この判断は大幅に変わってきますけれども。

繰り返しますが、回答としては、★の部分を読んでください。
予想ならば、上に書いてますから読んでください。
まあ、人間、だれでも最初は初心者ですが、もっと慣れるのに適した所、いくらでもあります。
長野の方で事故しても、そんな追加費用なく自宅に帰れるでしょう。
親戚が迎えに来てくれるかもしれません。

しかしながら、北海道で万一事故したら、代替交通費費用とか、追加出費が嵩みます。親戚が来ようにも、飛行機は1日前に乗るとかだったら、ものすごく費用かかります。
仕事ある方なら、帰るのに時間かかるからもっと大変です。もっと他の地域で練習なさってから、北海道で運転チャレンジなさった方が無難だと思いますけれども。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事が遅くなりまして申し訳ありません。
ご返答いただきありがとうございます。

旭川はやばいですか。わかりました。

>★天気予報とご自身の運転技術を勘案して、自己責任でご判断ください★
わかりました。明日判断します。

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2008/11/18 21:33

確かに、簡単に事故なんておきるものではありません。


でも、どうでしょう。事故は起こさなくても、へとへとに疲れたあげくに、目的地に着くのは予定時間を大幅にオーバーなんてこともあるかもしれません。

そもそも、旭山動物園、札幌、小樽だけを回るのであれば、夏でも公共交通機関のほうが便利です。高速道路が通行止めになる可能性もあります。

そのあたりも含めて、どちらがより旅行を楽しめそうかで判断するのがいいとおもいます。


 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事が遅くなりまして申し訳ありません。
ご返答いただきありがとうございます。

確かに事故は起こさなかったとしても運転に疲れて旅行が楽しめなかったら台無しですもんね。
事故を起こしたらもっと台無しですし・・・。

アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2008/11/18 21:31

こんばんは。


少し前に峠のことで質問をしていた身としては恥ずかしいのですが。
雪道の運転をした事が無いのならば、運転しない方が良いのではと思います。
あなたのような質問であれば、「危険だから辞めろ」か「気を付けて運転すれば大丈夫」と
いうものに別れると思うのですが・・・・
ちょっと考えてみて、こうゆう風になったらどうかな?と、思ってみませんか?

・やっぱり公共交通機関で移動したけど、車なら他も廻れたかもしれない・・・と思いながら旅行をする。
・たぶん大丈夫だと思い、レンタカーで来たが、実際大丈夫だった。
・たぶん大丈夫だと思い、レンタカーで来たが、雪道でスリップしてしまい冷や汗が出た。
・たぶん大丈夫だと思い、レンタカーで来たが、雪道でスリップしてしまい車に(人に)衝突をして
事故になってしまった。

いかがでしょうか?
ここで回答をしてあなたが行動を起こしたときに、大丈夫だと言ってしまうよりも、危険だ。と言いたくなる
気持ちがわかってもらえるでしょうか?

ですので、少し前にも書きましたが、私は運転しない方が良いと言いたいです。
楽しい旅行になると良いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、誰でも何かあったときに責任負えませんもんね・・・。
気をつけていってきます。

ありがとうございます。

お礼日時:2008/11/18 21:29

回答番号:No.5のものですが,補足。



冬道は「クルマが動き出しにくく,止まりにくい」と覚えておいてください(要するにアクセルやブレーキを踏んでからの応答に時間差がある)。冬道のスタッドレスタイヤの空転感覚を早めに現地で覚えること,それとカーブではちょっと尻が流れることがあります。おばさんの軽自動車も立派に冬道を走ってますから,要は運転時間に比例した「慣れ」です。

新雪ならスタッドレスタイヤのかみつきもいいのですが,道が凍結してしまうと効果がありません。

あと,小樽もクルマで回るようですが,函館本線から西側や,祝津(水族館の方),銭函(ぜにばこ)地区などは行かないようにしてください(小樽運河沿いを回るだけなら平地なので坂はなし)。函館本線から西側は「地獄坂」とか坂の多い地区で,1~2速でやっと登れるような場所もあり,冬の発進や停止は地元民でも神経ぴりぴりの状態になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補足まで書いてくださいましてありがとうございます。

わかりました。運転するときはアクセルとブレーキの応答に間があると覚えておきます。

>あと,小樽もクルマで回るようですが,函館本線から西側や,祝津(水族館の方),銭函(ぜにばこ)地区などは行かないようにしてください(小樽運河沿いを回るだけなら平地なので坂はなし)。函館本線から西側は「地獄坂」とか坂の多い地区で,1~2速でやっと登れるような場所もあり,冬の発進や停止は地元民でも神経ぴりぴりの状態になります。
了解しました。貴重なアドバイスありがとうございます。

お礼日時:2008/11/18 21:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!