

株取引についていくつか疑問に思ったことがあります。
(1)小額は嫌、信用取引も嫌である程度(1千万位)以上で取引したいと思った場合、親から借りて自分名義の口座を作ったら贈与になり税務署に調査されますか?
株人口は3千万人以上と言われてるので、1、2千万の取引はザラではないかと思います。どの位の金額から監視対象となりますか?
また何か言われる場合は代金振込みからどれ位たってからですか。
(2)知り合いは数年前から上記のように取引してますが、特に何か聞かれたことは無いそうです。その人は高級住宅街に住んでおり、周りは医者や中小・上場企業の社長など数億単位の金持ちが多く、本人の実家は個人事業者で、その町では中くらいの家です。
そういう特殊な地域では調査対象の金持ちが多いため、一般では多額とみなされる金額も下の部類となるために何も言われないのでしょうか?
(3) (1)のようにして取引しているときに、もし突発的にでも親が亡くなったら、銀行口座を通して証券口座へと振り込んだ記録がありますので、相続の申告のときに調べられたりしてばれますか?
もし贈与申告せずに株で利益が出たら、それも贈与の一部とかになり税金の対象になるのでしょうか?
皆さん色々とうまくやっているようで、具体的な内容が知りたくて
質問させていただきました。
詳しい方、よろしくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
贈与税って税務署から納付書が送られてくる
んじゃなくてご自分で税務署にいって申告し
てくるんです。
親に数百万の車買ってもらったり、結婚資金
や住宅資金出してもらってわざわざ申告しに
行っていますか?
贈与税なんて頭にないですよね。
贈与税ってそんなレベルなんです。
だから払わなくて良いといっているのでは
ありません。払いたければ税務署にいって
申告してきてください。
そこで贈与税の対象にならなければ税務署
で教えてくれます。
皆さんうまくやっている!というかkakinosuke
さんみたいにキチキチ考えていないだけだと
思います。
俺だってわざわざ申告しようと考えません。
ただばれないか!といわれたらばれる可能性
は0とはいえません。
ご回答ありがとうございます。
>キチキチ考えていないだけだと思います。
自分はすごく細かく考えてしまう性分なんです。
>結婚資金や住宅資金出してもらってわざわざ申告しに
行っていますか?
確かにそうです。
ただ相続が起きたときに、一気にばれたりしないのでしょうか?
そういう危険を承知で皆さんやりくりなさってるのか気になります。
No.4
- 回答日時:
>ただ相続が起きたときに、一気にばれたりしないのでしょうか?
たとえば、家や土地や高級車を購入したときに、所得のお尋ねといったものが税務署から届くことがあります。株式の売買についても同様です。これらは、税務署の調査権に基づき、法務局や車販売会社、証券会社などから一定の条件で対象者抽出データを提出させ、税務署の課税データと照らして、申告されたり法定提出(源泉徴収関係・支払調書関係)された収入等と見合うかどうかを判断し、当事者にお尋ねを出すものです。この回答内容によっては収入・資産に見合った買い物ではないと見られ着目されて継続調査とされます。回答がない場合も着目対象です。
参考URL:http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E7%A8%8E …
ご回答ありがとうございます。
>家や土地や高級車を購入したときに・・・
やはりそれが1番多いと聞きます。
データの事など詳しく教えていただきよく分かりました。
No.3
- 回答日時:
No2です。
相続の時に心配とおっしゃいますが
相続税も税務署から納付書が送られて
納付するものじゃないですよ。
だからいちいちkakinosukeさんに相続
税払えなんて連絡来ません。
俺の親も亡くなったときに税務署から
一切なにもなかったです。
で、親の財産が
基礎控除5000万+相続人
2人で2000万の計7000万以下の
財産しかなかったので非課税と判断して
そのままです。
でも都内にお住まいなら地価が高いでし
ょうから税務署はチェックするかも
しれないし、そうなれば芋ずる式に
1000万円親から借りた分が
みつかるかもしれないし。
ただ借りているんですよね。だったら
毎月親の通帳に一定額返済しますよね?
それが借りている証拠になるでしょうから
もらったわけではない!と言い切って
いいんじゃないですか。
俺も家建てるときに親から数千万
出してもらいました。
もちろん、無利息踏み倒し可です。
借用書も返済計画書も作っていません。
ただ税務署から何か言われるとイヤだから
毎月一定額を親の通帳に入金しています。
ですから借りているという証拠があれば
文句ないのではないでしょうか。
実際借りているわけだし・・・・。
この回答への補足
度々のご回答ありがとうございます。
相続のことについて興味を持ち出したばかりなので、
単純な質問をしてしまいすみませんでした。
皆そういう風してるんですね。
うちはそんな心配は要りませんが、もし家の購入などで
親から借りることがあれば参考にさせていただきます。
No.1
- 回答日時:
>親から借りて自分名義の口座を作ったら贈与になり…
金融機関や赤の他人から借りる場合と同様に、借用証を取り交わし、市中並みの金利を支払うなら、贈与ではありません。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4420.htm
>どの位の金額から監視対象となりますか…
金額の多寡は関係ありません。
少額でも指摘を受けることはあります。
>また何か言われる場合は代金振込みからどれ位たってからですか…
代金振込み自体が税の対象になるわけではありません。
>知り合いは数年前から上記のように取引してますが、特に何か聞かれたことは無い…
そもそも日本の税制度は「自主申告・自主納税」を建前としています。
税の対象になる金品の移動があったときは、自分から進んで確定申告をしなければならないのです。
何もしないのは、スーパーで小さな商品をポケットに入れたままレジを通過してくるのと同じ行為で、これを脱税と言います。
>相続の申告のときに調べられたりしてばれますか…
ばれるかばれないかと聞かれれば、ばれる可能性もあるとしか答えようがありません。
>贈与申告せずに株で利益が出たら、それも贈与の一部…
増税の対象はあくまでも受け取った元金、株での利益は所得税の対象です。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1463.htm
>具体的な内容が知りたくて質問させていただきました…
スーパーでの万引き手法を尋ねるような質問は遠慮しましょう。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
ご回答ありがとうございます。
色々な情報があり、こういう税の問題はよく正直者が馬鹿を見ると
いわれますので、どれが正しいのか世の中の本音の部分、
多数決はどうなっているのかが1番知りたくてご質問しました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
事業承継した場合は、相続税が...
-
税金関係で
-
贈与税の計算
-
離婚した配偶者・孫への親から...
-
これは脱税にならないですよね
-
相続税対策
-
口座に母から111万振り込みがあ...
-
遺産の相続書類を銀行に提出し...
-
政治家は相続税を払わなくてい...
-
祖父が所有の土地があり、孫(社...
-
遺産分割協議について 給付金な...
-
金の売買などで50万以下なら 税...
-
マンションの資金を援助しても...
-
小規模宅地の特例について
-
不動産が夫婦共有名義、夫がロ...
-
共有持分の不動産のローンを、...
-
【法律・相続税対策】親の財産...
-
家族へ振り込み
-
寄付に税金
-
【日本人富裕層の相続税対策を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
公共料金支払い時の収入印紙の...
-
弥生会計は毎年アップグレード...
-
ハンドリフト(パレットジャッ...
-
法人県民税申告書の提出先
-
サクラやソープ嬢はなぜ税金払...
-
労働組合 執行役員で得た収入...
-
給料ではなく小遣いを貰うのは...
-
甥っ子への教育費の提供
-
<住宅財形貯蓄> 550万円...
-
夫婦間の贈与税
-
お祝いもらって所得税課税?(税...
-
会社からの報奨金
-
自動車の所有者を私のまま使用...
-
仕送りは所得とみなされますか。
-
宝くじで高額当選した場合
-
19歳男です。おカネに詳しくな...
-
金銭消費貸借契約書のボーナス...
-
お寺の住職の住まいの改築に税金は
-
貸したお金の返済金に税金はか...
-
「錯誤」の不動産取得税につい...
おすすめ情報