dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

健康維持とダイエット(ー5kg)の為に水泳を始めました。
20代前半 女 現在50kg 160cmです。

週4日19時30時~22時まで使える会員に登録しました。
この2時間半をどのように使えばいいでしょうか?
お風呂に入る時間と髪の毛を乾かす時間は1時間とりたいです。

現在は
5分に1回25mをクロールで泳ぎ、それ以外はウォーキングをしています。
50メートル続けて泳ぐのはきついです。
平泳ぎはできません。
それ(ウォーキングとクロールの繰り返し)を30分間ノンストップで行なっています。
これは果たして意味あるのでしょうか?
30分だけの運動では意味ない?
でも今は30分で疲れてしまいます。
25m×6回=150mのクロールでは少ない?
何でもいいんでアドバイスお願いします。

A 回答 (4件)

失礼な指摘回答になってしまうのを承知で追記させて戴きますが、No.2さんはどうしてろくに勉強せずに人に無責任なアドバイスをなさるのでしょうか(><)



えらそうに言う私だって、最初はあなたと同じように、有酸素運動のほうが効果的だと思っていたんです(軽い運動のほうが効果的だとは信じませんでしたけどね)。
それが本格的に運動生理学やトレーニングについて勉強したり、経験を積み重ねて行った結果、今年の春に始めて有酸素運動主体の減量が非効率、場合によっては不健康だと気付いたわけですよ。

こちらに、まだろくに勉強する前の私の質問が乗っています。
有酸素運動 vs 無酸素運動 どちらが痩せますか?(長文です)
http://okwave.jp/qa4188199.html
このときはまだ筋トレや激しい運動なら短時間で痩せるなんて知りませんでした。あなたと同じように、継続は力なりなんて無責任にアドバイスしていました。でも私はいつも激しい運動をした時に効果的に脂肪を落とせるのを感じていましたし、実際軽い運動じゃなかなか痩せないんですよ。

しっかり運動効果を比べた人や専門家であれば、だれも軽いウォーキングのほうが効果が高いなんて勘違いは致しません。また、全身運動と筋トレを混同するようなことも致しません。
No.2さんのおっしゃるような軽い運動を続けていて効果が出なかったり、停滞期に入って痩せられなくなりして、こちらのサイトでご質問なさる方々がたくさんいらっしゃいますよね?それについては、継続していけば痩せるよと言えば良いわけですか?

生理的な事柄は多数決だの意地だので決まるわけではありませんから、もし反対の事を言う人がいたら、どうしてなのだろう?と疑問を持つのが大切ではないかと思います。少なくとも他人にアドバイスし続けるおつもりであればね。それを頭ごなしに、有酸素運動を否定するのはやめろといい、その一方で筋トレは不要なんていうのは如何なものかと思います。

本当に、全身運動なら筋トレの代わりになるから不要だと思っているのでしょうか?正直申しまして、それはマズいですよ。

>もし健康維持とダイエットに効果がないのならば誰も有酸素運動は行わないでしょう。

いやそんなことはございません。多くの人が間違っているとは考えないでしょうか?実際にたくさんの人が湯酸素運動主体で減量して、たくさんの人が挫折しているでしょう?
効果が無いなんて言いませんが、他の運動と比べて効果が低いのは確かなんですよ。さらに、軽ければ軽いほど効果は低く、その穴埋めのために運動時間を増やすことで、今度はデメリットもでてくるんです。

有酸素運動は確かに効果的ですが、それを主体としてダイエットに効果的だというのはだいぶ遅れている日本だけです。もしNo.3さんがこれからなにか勉強する機会があるとしたら、恐らく今現在アドバイスなさっている内容を全部自分で削除したくなると思いますよ。

また、減量だけでなく健康面において、医療でも徐々に筋トレなどのレジスタンストレーニングの重要性が注目され、厚生省の運動指導に関する要綱でも、筋トレをするように加えられました。特に高齢者や高度肥満や糖尿病患者に、どれだけ筋トレが重要であるかのデータも出そろいつつあります。
http://www.m-junkanki.com/lectures/0410reg/0411- …

一方で有酸素運動をやり過ぎることで骨密度を低下させていく論文や、負荷の激しいトレーニングがその反対に骨密度の低下を予防するというレポートもございます。
http://ci.nii.ac.jp/naid/110001947030/
http://www.kenko-jp.com/050/ent55.html

>極論を言えば筋トレだけしてれば脂肪が落ちると言われる人もおりますがこれはおかしな話です。

おかしな話と思うかもしれませんが、本当に筋トレだけしてても痩せるんですよ。ただししっかり勉強して少ない回数で強い負荷をかける筋トレだけですけどね。例えば軽い腹筋を何回もやってるような場合は、それは筋トレじゃなくて有酸素運動なんです。

きっとNo.2さんは、自己流でやる腕立て伏せや腹筋が筋トレなのだと思っていると思います。確かにそれではなかなか痩せられないのですが、強度の高い正しい筋トレは劇的に脂肪を分解していくという話は、スポーツトレーナー向けの運動理論の本にもはっきりと書かれているんですよ。
本当にそれだけでも痩せるんです。糖質代謝だとか脂質代謝だとかいう運動中だけの代謝割合で減量効果を語る人など、専門家には誰一人居ないと思いますよ。
こちらも参考になさってください。
http://www.icofit.net/exrecises/purpose/fatloss/ …

無酸素運動や筋トレばかりしている短距離スプリンターが、ぶよぶよと太っていますか?実際は長距離走者よりも体脂肪率が少ないんですよ。
また、長距離走者は一般人よりも筋肉量が少なく、基礎代謝も落ちているのでオフになるとすぐ太るんです。それと、無酸素運動していると休憩中は有酸素運動に勝手に切り替わるんです。わざわざやらなくてもね。

筋トレの後に有酸素運動を行う事で有酸素運動の効果があがるってのもいろいろなところで言われています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

難しいですね。
大変参考になりました。ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/11/25 16:28

追記。


あなたの時間も含めてのトレーニング方法で問題ないと思います。
30分でも充分効果があります。
速く泳ごうとせず自分のペースで泳ぐのが良いと思います。
まだトレーニングを始めてばかりなので・・。体力が上がってくれば長時間泳げるようになります。
体力にあった無理のないトレーニングをして下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

無理しないようにします。
再度ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/11/25 16:24

健康維持とダイエットを目的ならば有酸素運動が効果的です。


筋肥大が目的ならば筋トレも必要ですが、スイミングは全身運動なので特別筋トレは必要ないと思います。
もし陸上で行うのならウォーキングが最も効果的です。

世界中で多くの人が行ってる有酸素運動は健康とダイエットには効果的です。
もし健康維持とダイエットに効果がないのならば誰も有酸素運動は行わないでしょう。
極論を言えば筋トレだけしてれば脂肪が落ちると言われる人もおりますがこれはおかしな話です。

どのようなトレーニングも糖質エネルギーと脂肪両方が使われます。
言い方を変えれば脂肪を燃やすために糖質が必要になります。
具体的には心拍数の低い、強度の低い運動ほど脂肪が使われる割合が高くなります。
初めからキツいペースで飛ばせば糖質ばかりが使われて脂肪が燃やされないままバテますが、ゆるく長時間の運動を続けることが効率よく脂肪を燃焼させるコツです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有酸素運動ですね。
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/11/25 16:04

こちらも参考になると思います。


http://www.sf-magazine.com/2001/july/interval.htm
30分あれば十分ですし、脂肪が落ちるように本格的に取り組むと、きっと10分で疲れてしまうと思います。でも、それでも痩せます。無理はしないでくださいね。

>5分に1回25mをクロールで泳ぎ、それ以外はウォーキングをしています。

有酸素運動ばかりやっていると脂肪をため込みやすい体になり、リバウンドしますよ。
http://www.kentai.co.jp/column/physiology/146.html

必ずレジスタンストレーニング(強負荷の筋トレ、スロトレetc...)も取り入れてください。なるべくなら、筋トレして体を熱くして脂肪を燃えやすい状態にしてから、有酸素運動してください。

簡単に言えば激しい運動ほど簡単に脂肪は落ちて行きます。短時間でも。反対に、軽くて長時間の運動ほどなかなか脂肪は落ちず、基礎代謝まで低下させます。昔は逆のように言われていましたが、これは事実ですしほんとに大きな差があります。
ですから、無理のない範囲でそのセオリーに沿うように運動メニューをつくってみるといいですよ。ゼエゼエいうぐらい泳いで少し軽く流して、またゼイゼイ言うぐらい泳いで、の繰り返し。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

無理しないようにやってみます。
サイトのほうも参考にさせていただきます。
アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2008/11/20 11:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!