
いつもお世話になっております。
2ヶ月と3週目の赤ちゃんがいますが、
桶谷式母乳マッサージへ通っています。
最近、赤ちゃんが夜たくさん寝るようになり、
(12:00~朝6:00か7:00頃まで)
そのまま赤ちゃんと同じ時間、私も寝ていたら、
おっぱいがパンパンになっていました。
それを桶谷式の方に言うと、
『夜間でも、ちゃんと2時間半~3時間置きにおっぱいをあげて
ください。そうしないと、ある日突然止まってしまったり
しますよ。それとか、生理が来てしまいますよ。』
と言われてしまいました。
それで私は、
『ここに通っている方は皆さん、3時間置きにあげてるんですか?』
と聞くと、あげてるとのことでした。
赤ちゃんと一緒に寝ているのなら、
母乳あげてから3時間たつと、赤ちゃんがモニョモニョするから、
動物的カンがある人は気付くはずよ、
気付かないのなら、ママがよっぽどくたびれて(寝て)
いるのでしょうね、と言われました。
(実際私は目覚ましをかけても起きれませんでした)
桶谷式マッサージに通っている方がいらっしゃいましたら、
お聞きしたいのですが、
皆さん本当に3時間置きにキッカリ起きていますか?
起きなかったら、母乳は止まってしまったり、
少なくなってしまうのですか?
赤ちゃんと一緒になって、朝までたくさん寝てしまうのは
いけないことなのでしょうか??
是非教えてください。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
桶谷式にはきっと良いところがたくさんあるからこれだけ広まっているのでしょうが、私にはとても管理的で不自然に思えました。
人間の生理が時計で測って管理できることに思えません。
私はそんな指導は一切受けておりませんが、結果的に完全母乳で、ベビーから高学年の今に至るまで、人より風邪も引かないし病気もしない、健康で健やかな子に育っていると思います。下の子なんてもっとアバウトでしたが、同様に健康でしっかりした子に育っています。
赤ちゃんが寝ているのであれば、寝かせてあげればよいと思いますが。
夜中に授乳しないからといって止まってしまったりしないと思います。
むしろ夜中に頻繁に起きてきて授乳が必要だった下の子のときに、授乳中に生理が始まって、わりにあわな~い!とムカーっとしたくらいです^^
いろんな方式や意見がありますが、良いところを取り入れて、おおらかにお過ごしくださいね。
夜中にぐっすりねんねしてお母さんを寝かせてくれる、大変親孝行なお子さんだと思います♪
回答ありがとうございます。
そうですね、桶谷式が全てという訳でも無い訳ですよね。
人によっては、意見も違うということがありますよね。
桶谷式に通っていなくても、完母で卒乳までいかれた方も
たくさんおられると思うし、
何から何まで桶谷式でがんじがらめになるのは
嫌だなあと思っていました。
良いところだけを取り入れることにして、
(マッサージは出が良くなるので、もう少し通うつもりです)
自分流にやっていってみることにします!
”夜中にぐっすりねんねしてお母さんを寝かせてくれる、大変親孝行なお子さんだと思います♪”
という部分を読んで、何か心がホッとしたというか、
心が温かくなり、嬉しく思いました。
色々参考になりました。
ありがとうございました。

No.6
- 回答日時:
私もずいぶん昔ですが、通ってました。
完母でした。
ちょっときつめの人に当たってしまったみたいですね。
今だと張って熱が出るかもしれませんが、もうすぐ「産地直送型」おっぱいになる(差し乳というもので、赤ちゃんが吸うとでてくる)と思うので、心配いらないと思います。
ただ、絞るのもあまりよくないみたいなので、痛くなりだしたら冷やしてください(これは教わりました。オケタニ式に、じゃがいも云々じゃなくても大丈夫です)。
たくさん寝る赤ちゃん、うらやましいです。お母さんもせっかく赤ちゃんが寝ているのですから、ぐっすりお休みになってください。
回答ありがとうございます。
そうですね、きつめの人に当たってしまったのでしょうか。
今はまだ2ヶ月ですが、これから『差し乳』に変わるということも
あるのでしょうか?
それだったらとても嬉しいです。
桶谷式のに『じゃがいもシップ』というのがあるのを
ネットで調べて初めて知りました。
赤ちゃんによっても、良く寝る赤ちゃんや、寝ない赤ちゃんも
いたりするみたいなので、
幸い、最近たくさん寝るようになってきたので、
私も一緒になって、ぐっすり休みたいな・・・
というのが本音です。
色々ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
桶谷式、何度か行きました。
最初行ったときにやはり同じように指導されました。
せめて夜中に一回はあげて欲しいと。
赤ちゃんに新鮮な母乳を飲んでほしいから、とおっしゃってました。
起こしてまでという思いがあったので、無理に実践はしませんでしたよ。
その時は混合だったので、よく寝てくれていたんですが、ほとんど母乳だけになると赤ちゃん自ら3時間ほどで目覚めるようになりました。
モニョモニョするんじゃなくて、泣きますよ。
仕方なく3時間おき(4時間あくことも)です。もうすぐ、6ヶ月です。
おっぱいが張るなら、頑張って起きてあげた方がいいかもです。
人によるので何とも言えませんが、私がおっぱいが張るまであげないでいると、詰まってしまい、軽い乳腺炎になるのか微熱がでてつらくなることが多いです。なので、おっぱいが張ってつらい時は、片方だけで眠ってしまった赤ちゃんを起こしてもう片方を飲んでもらったりはします。
母乳がでなくなるというよりも、夜中の授乳がさらなる母乳促進につながる(よく出るようになる)というのを聞いたことがあります。それと桶谷ではない助産師さんにお出かけなどでも間をあけると出が悪くなるとは言われました。
回答ありがとうございます。
主人も、『無理に起こしてまであげる必要があるのか』
という意見の持ち主です。
私も、夜中の方が、母乳が出るホルモンがたくさん分泌される
ということを教わりました。
赤ちゃんが泣いたら、その声で起きるのですが、
最近は朝まで寝ていて、
顔を優しくペチペチしたり、肩を揺らしたり優しく叩いたり、
耳元で『おーーい』と呼んでも起きないので、
諦めて、授乳はせずに寝かせています。
色々ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
こんばんは
えらいことを言われましたね。^^;
私の通っていたところはあまりうるさく言うところではなかったです。
桶谷式は厳しいというイメージがあったので躊躇していたのですが
やさしいところでした。
なので、私は添え乳もしたし、子どもが泣くまで授乳はしなかったし、母乳に悪い食べ物もバクバク食べていました。
夜はまったく3時間おきではなく、できる限り眠っていました。
無理してストレスがたまって子どもにキレるよりはずっといいと思います。
母乳が止まったりするかどうかはその人の体質だと思いますよ。
ただ授乳間隔が開くと母乳がつまりやすいので、あまり開けないほうがいいことは確かですが。
あまり合わないのなら別のところにマッサージに行かれてもいいと思いますよ。
回答ありがとうございます。
この言葉を笑顔で言われました。
内容的にはグサッとくる内容だったので、
それじゃあ、まるで私が動物的に母親失格とでもいうのか、
と思ってしまいました。
別のマッサージしてくれるところも近くに無いので、
もう少し様子見してみたいと思います。
そうですね、体質は十人十色なので、一概には言えませんよね。
色々と参考になりました。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
ご出産おめでとうございます。
赤ちゃんのいる生活には慣れましたか?
小2と3歳児ともうすぐ第3子出産予定のものです。
長男は途中から完ミでしたが、二男を完母で育てました。
完母・・ホント手探り状態ですよね。ミルクみたいにどれだけ飲んだかよくわからないし、
足りてるのかどうかもよくわからないし、ママが何を食べていいのかとかも気になるし・・
私の場合ですが、正直桶谷式は母乳育児の理想なんだろうけど、めんどくさいなぁ・・て感じでした。
4時間以上置かれたおっぱいは「腐れ乳」だから飲ませちゃいけないとか。
腐れ乳って・・・苦笑
正直私はできることだけしかしませんでした。
幸いおっぱいもつまることもなかったので食事制限も全然しませんでした。
二男も夜に6時間くらいぶっ通しで寝てくれる子だったので、起きて泣いたときだけしかあげませんでした。
生理が始まったのは離乳食を2回食に進めたころだったでしょうか。
月齢で言うと8か月ごろだったかな。
長男がミルクだっただけにおっぱいってホントに不安だったのですが、
今赤ちゃんの時の二男の写真を見るとホントにぷっくぷくで、
「どう見たって健康優良児じゃん」て感じでした。なんであれで不安だったのか、自分で不思議です。
私が唯一これだけは!!て感じでやっていたのは、人口乳首は一切使わないことと
離乳食が始まるまではおっぱい以外にあげたことでしょうか。
お風呂の後もおっぱいだけ。大汗かいた時もおっぱいだけ。
本格的に夏を迎えるころに離乳食開始だったので、夏場はお茶などを飲ませました。
ミルクだおっぱいだって言っても、長い育児で見ればほんの5,6か月のことです。
おっぱいが足りてるか不安なら回数を増やせばいいだけだし、それでも足りてなさそうなら
ミルクにすればいいだけです。そんなに思いつめないで。
もっと気楽に育児を楽しみましょ♪
回答ありがとうございます。
完母は本当に手探りです。
搾乳して初めて、1回にこれだけ出てるのか、というのが分かったぐらいです。
桶谷式は、私も少し『面倒くさいなあ』と思う時があります。
でも最初は、母乳に関して不安や心配があったので、
駆け込み寺のごとく、駆け込んだのですが。
第一子のため、経験が無いため、自分で判断出来ません。
気楽に、自分流にもっとやった方がいいのですかね。
色々ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
私も桶谷式に月に1度程度通っていました。
やはり夜中の授乳は指導されました。理想は3時間、あけても4時間と。
私自身、張りやすいおっぱいでしたので、間隔があくと辛かったのでできるだけ実践していました。
でも、うちの娘も夜中はよく寝る子で5時間くらい寝てしまうことはよくありました。私も同じく目覚ましをセットして寝るのですが、なかなか起きられず5時間くらい経ってやっと気がついて、そうするともうおっぱいはカチカチで自分で起き上がることすら出来ず、ダンナに手を引っ張ってもらって起き上がり、少しマシになるまで絞ってから授乳していました。
そして5ヶ月くらいからでしょうか、夜中にも1~2回子供が泣くようになったのは。やはり子供の泣き声だと起きられるので、それからはあまり苦もなく夜中の授乳ができました。
助産師さんによって指導は変わってくると思いますが(赤ちゃんが寝てれば起きなくてもOKという方もおられるようです)
桶谷では夜中の授乳の指導はありそうですね。
それ以外の指導方法は桶谷でも助産師さんによって違いもあるようですが。。。
夜中の授乳をしなくても止まらない人もいますし、夜中の授乳をしていても早い段階で生理がくる人もいますし、体質!?によるのだと思いますよ。
回答ありがとうございます。
手を引っ張ってもらわないと起きれない感じ、
起き上がるのがツライという感じ、分かります。
助産師さんによって、指導方法が違うこともあるのですね。
指導内容は全ての所で一緒って訳ではないのですね、
ちょっと驚きです。
(私は手厳しい人に当たってしまったのでしょうか・・・)
あとは、体質も人によって違うということですね。
生理が来て、何か問題でも??と思うのですが、
生理が来てもおっぱいが出なくなる訳では無いと思うので、
別に生理が来てもいいのですが。
色々参考になりました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 育てやすい子ってどんな子ですか? 生後4ヶ月の赤ちゃんがいます。 完母の為、2ヶ月頃までは夜中も頻回 5 2022/05/07 18:32
- 子育て 赤ちゃんが朝4時半に起きます。 生後6ヶ月です。 前までは6時半起床だったのですが、 さいきんになっ 4 2022/06/15 09:30
- 赤ちゃん 母乳育児育児について 4 2023/06/04 00:23
- 子育て 2歳の長男が最近赤ちゃん還りなのかおっぱいへの執着がすごくなりました 弟の授乳姿を見て自分もと吸いに 6 2022/10/06 02:01
- 赤ちゃん 5ヶ月の赤ちゃんの育児、かまってあげてない。どうすれば? 6 2023/07/09 19:30
- 赤ちゃん 夜泣き対応疲れました 生後8ヶ月です 未だに日中は2時間おきの授乳、夜中も2〜3回は起きます 夜中は 3 2022/08/24 05:20
- 赤ちゃん 母乳育児について相談です。 もうすぐ4ヶ月になる女の子がいます。産まれた時から母乳を少ししか飲めませ 3 2023/07/07 22:44
- 赤ちゃん 赤ちゃんが夜中よく起きるようになりました。 生後7ヶ月の赤ちゃんがいます。 生後6ヶ月までは、 夜間 1 2022/08/02 20:29
- 赤ちゃん 赤ちゃん。夜中に起きるのは空腹か夜泣きかどっちかわかる方法ってあるのですか? 生後6ヶ月の子がいます 5 2022/07/17 20:21
- 子育て 眠たいです。疲れました。体力がないのでしょうか?甘えですか? 生後6ヶ月の子供がいます。 前までは1 10 2022/07/01 11:26
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報