dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私27歳(主婦)、主人29歳(会社員)、娘0歳の3人家族です。
義父61歳(パート)、義母54歳(パート)、義弟23歳(フリーター)は、車で片道三時間の隣県に住んでいます。

長男の主人は「金銭面で親は頼れない」と、大学は全額奨学金で卒業、結婚資金は自分で用意しました。
義父は早くにリタイヤ、長いことパートタイマーです。

話はさかのぼること1年前、結婚式の2週間前にして、義両親から主人にお金の無心がありました。
自宅の修繕費とのことで20万円を貸して欲しいというものでした。
「あと20万円足りないから、ちょっと貸して」というものではなく、
家の修繕費が20万円です。「全額貸して」ということです。

私は、実両親から「お金を貸して欲しい」なんて言われたこともありません。それが「普通」だと思っていました。ありがたいことだったんですね。親が子にお金を借りるなんて、そんな家族があるのかと義両親に対して、軽く軽蔑を覚えました。
以前から、義両親は度々主人へお金を頼ることがあったそうです。
義父は早くにリタイヤ、長いことパートタイマーです。
主人にお金を借りることに別に何も思っていないようです。

主人からは「結婚資金から20万円貸すことになった」という事後報告でしたので、
結局、お色直しのドレスをあきらめ、調整しました。
それでもとても素敵な結婚式になり、その後すぐに赤ちゃんを授かりました。
赤ちゃんを授かったとき、
「これから二人で、この子を守っていかなくちゃいけない。
この前のように、急にお金を貸して欲しいと言われても、
この子の為に貯めたお金にまで手をつけることや、
ひとつ返事で貸すことはやめて欲しい。私に相談して欲しい」と主人に話し、それに主人も同意してくれました。

昨日、主人のクロゼットの隅から書類ファイルが見つかり、
中に主人の会社の持株会の書類が入っていました。
内容は、主人が持っていた株の一部を売ったようで、そのお金の引き出し清算書でした。
額は50万円です。

昨夜主人が帰宅してから、尋ねたところ、義弟が2年前に消費者金融から借りたお金を一括で返すのに使ったとのことでした。
借用書もなし、義弟から返してもらえるのかどうかもわかりません。

義弟が暴力沙汰のトラブルを起こし、その慰謝料もろもろで70万円必要になったが、ブラックリストに載ってる(?)とかで、借りれない。
そこで、主人の名前で、消費者金融から借り、義弟が返済していたが、他社にも返済がある為滞っていたそうです。
ちなみに、この名義貸しの事実も、今回の肩代わりも義両親は黙認しているそうです。
「相談もしないで、本当に申し訳ない」とひたすら謝られましたが、
これからもきっと、義家族との間にこんなことがたくさんあるんだろうな。。
と冷めた頭で考えていました。
なぜだか、昨夜から頭がうまく働かず、どうしたらいいのかわかりません。

許せばいいのか。
また、こんなことはたくさんあるんだろう。。
今後、どうすればいいのか。

このような状況は、一般的によくあることなのでしょうか。
わからないのです。
今後、このような義家族とどのようにつきあっていけばいいのでしょうか。
ご意見をよろしくお願い致します。

A 回答 (15件中11~15件)

一般的かどうかは、分かりません。


だって、このようなことはあまり表立って言わないでしょう。
知らないだけで、周囲にはこのような人が大勢いるかもしれません。

まあ、それはさておいて、
私は、困っている両親や兄弟を助けることは当然だと思います。

少し贅沢を我慢してでも、助けてあげるべきだと思います。

ただ、金銭面だけのサポートでは、今の状況から脱却できないでしょうから、
金銭面以外のサポートも必要(特に義弟さんには)と見受けられます。

私も実家が貧乏で、大学も奨学金+授業料免除で通いましたが、
今はそこそこの生活がおくれていますので、
私および妻の両親、兄弟、親戚が金銭面で困っているなら、
援助はするつもりです。

それが、家族としては当然です。

それが理解できないようでしたら、
今の旦那様とは離婚して、裕福な家族を持つ人と再婚するしかないでしょう。
※ただし、人生は長いですから、今裕福な人がずっとそうとは限りませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
主人を愛していますので、離婚する気はこれっぽちもありません。

>困っている両親や兄弟を助けることは当然だと思います。

そうですね。
うちからは1円のお金も援助したくない!と言っているのではないのです。
まだ新婚ですが、結婚して夫妻になったというのに、
なんの相談もなしに、勝手に決めてしまったことに
怒っているんだと自己分析できました。
「まだ新婚で、身内の恥をさらしたくなかった」と言っていましたが。

今回はもう貸してしまった後だし、しょうがない。
次は必ず私に相談すること。ということを約束させました。
ご意見、ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/21 17:29

Q1、許せばいいのか?


A1、金よりも大事なものがあります。許されたがいいです。

それは、旦那さんとの夫婦としての絆です。
旦那さんの心情を先ずは理解されることです。
金は、また、貯めればいいです。

Q2、今後、どうすればいいのか?
A2、最も大事なものを握って離さないことです。

当然のことですが、義両親、義弟を非難する言辞は封印されることですね。
軸足は、最も大事なものを握って離さないことに集中。

ところで、義両親からのお金の無心は今後もあると推察します。
その理由ですが、義両親の収入が生活保護家庭以下という状況がこれから永遠に続くからです。

私も妻も働き通しの人生でした。
4人の子供を育て大学に出して一戸建てを入手するには、ただただ働くだけの日々。
ですが、来年から私が貰う年金は僅かに8万円程度に過ぎません。
僅かに年間92万円という雀の涙ばかりの年金額です。
共に、60歳まで正社員として働き続けてきたのに僅かに年間92万円という収入です。
私は、余りにもむごい年金制度改悪だったと思っています。

正社員として働き続けた私らですら、このような生活保護家庭以下の老後を送らねばなりません。
もちろん、働き続ければいいのですが、85歳になる老いた両親の介護もあってそれも叶いません。
そういうことを考えれば、質問者の義両親の年金額はたかが知れています。
義両親からのお金の無心は今後もあると推察する理由です。

ところで、32万床もの病院のベッドは16万床に半減されました。
妻の母を引き取って介護しましたが、どこも入院させてくれませんでした。
要介護1とか2とかでは、自宅介護が原則です。
これから10年後、20年後に、質問者らは、こういう経験をするでしょう。
ですから、質問者の苦労は始ったばかりですよ。

ともかく、質問者は金に振り回されることなく、最も大事なものを握って離さないことです。
誰かが、親の老後を看ないといけません。
それもこれも<順繰りの人の道>だと覚悟されたがいいですね。

たまたま、貧乏で無心を常とする親を持ったのはご主人の不幸。
でも、その不幸に自らの欲を克服できずに敗北するのはもっと不幸。

私の妻は、「まっ、いいか」の一言で、今は私の老いた両親の介護の準備を進めています。
そういうことで、これまで乗っていたトヨタのランドクルーザーも売却しました。
明日からは、中古の軽自動車が我が家の駐車場に停まることになります。

お互いが助け合って、お互いが支えあっていくしかないでしょうね。
その場合、お金のことで争そわない夫婦としての絆を握って離さないように自らの心と葛藤。
そういう葛藤の果てに、「やるだけやったね」と笑えたら幸せだと思いますよ。

頑張ってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございました。

お読みして、なんだか元気がでてきました。

>軸足は、最も大事なものを握って離さないことに集中。
>お互いが助け合って、お互いが支えあっていくしかないでしょうね。
>その場合、お金のことで争そわない夫婦としての絆を握って離さないように自らの心と葛藤。
>そういう葛藤の果てに、「やるだけやったね」と笑えたら幸せだと思いますよ。

回答者様のこの言葉、手帳に書き写しました。
今後も、いつも心に置いておきたい言葉です。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/21 17:24

人が親にお金貸したりなんなりなんて話を回りにしませんから、一般的かどうか知りませんが、あまり一般的ではないでしょうね。


義家族とつきあっていく、というより、問題は旦那様では?
相談もしない
借金を安易に肩代わりする

義両親が何をいってきても、旦那様がしっかりしていれば問題なかったはず。
「ちゃんと相談して欲しい」といったことに対して、承諾したにもかかわらずこっそりお金をだし、相談者様にばれたらひたすらあやまる。
めんどうくさいことや揉め事から逃げる性格じゃないですか?
学費を自分でまかなって、とても偉い方のようですが、目先もめなきゃいいやみたいな、逃げ姿勢を感じます。
修繕費だって、お金がない中でどうしてもしなきゃいけないことだったのか、暴力沙汰の慰謝料だって分割にしてもらうとか交渉できなかったのか。めんどくさいからこっそりやってばれたら謝ればいい、の態度をあらためさせないとまたやると思いますよ。
金銭的なものをすべて相談者さんがにぎって、お金をだまってかりれないようにハンコもなるべく持たせない。車に乗るとき以外は免許書も取り上げる、保険証も取り上げる。信用できない相手には私ならここまでやります。今までのお金は上げたものとしてあきらめる。これからは義両親のために少しだけでも貯金しておく(内緒でね)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

>めんどうくさいことや揉め事から逃げる性格じゃないですか?
>目先もめなきゃいいやみたいな、逃げ姿勢を感じます。

まったくまったく、、ご指摘のとおりなんです。。
あまりに言い得ていらっしゃるのでびっくりしました。

昨日も夜遅くまで話し合い、
1.毎月の返済額を義弟に提示すること。
2.義弟に借用書にサインをさせること。
を、早急にするよう話しました。

うちからは1円のお金も援助したくない!といっているのではないのです。
まだ新婚ですが、結婚して夫妻になったというのに、
なんの相談もなしに、勝手に決めてしまったことに
怒っているんだと自己分析しました。
「まだ新婚で、身内の恥をさらしたくなかった」とも言っていましたが。
今回はもう貸してしまった後だし、しょうがない。
次は必ず私に相談すること。ということを約束させました。
家計は私が握っているのですが、
今回の株のことはわかりませんでした。

ご意見、ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/21 16:28

結婚は、恋愛とは違い、あなたと旦那さんの関係だけではなく、家族ぐるみのおつき合いも含むことだと思います。


彼は好きだけれど、彼の家族を受け入れられないなら、離婚するしかないでしょう。
離婚がイヤなら、お金の管理は全てあなたが握るように彼を説得(コントロール)して下さい。
彼の家族を変えることは無理です。あなたが変わるしかないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございました。

>結婚は、恋愛とは違い、あなたと旦那さんの関係だけではなく、家族ぐるみのおつき合いも含むことだと思います。

そうですよね。私もそうだと思っています。

昨日も夜遅くまで話し合い、
1.毎月の返済額を義弟に提示すること。
2.義弟に借用書にサインをさせること。
を、早急にするよう話しました。

うちからは1円のお金も援助したくない!といっているのではないのです。
まだ新婚ですが、結婚して夫妻になったというのに、
なんの相談もなしに、勝手に決めてしまったことに
怒っているんだと自己分析しました。

今回はもう貸してしまった後だし、しょうがない。
次は必ず私に相談すること。ということを約束させました。
家計は私が握っているのですが、
今回の株のことはわかりませんでした。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/21 15:48

>このような状況は、一般的によくあることなのでしょうか。


ないない。ウチも元嫁が親に名義貸ししてましたけど、
義親に激怒しました。私が。それ以来は言ってこなかったですね。
貸してたお金も一部ですが返ってきました。
遠回しに察してほしいみたいなことはありましたが、
絶対に貸し借りの話はさせませんでしたし、
老いようがどうなろうが出す気はありませんでした。
私のトコも貴方のトコも一般的ではありません。イレギュラーです。

どうするかですが、ご主人がしっかりするしかないでしょうね。
親兄弟を見捨てる覚悟をさせることです。
具体的に言えば、路頭に迷おうが、絶対に金銭的な援助はしない。
今まで貸してきたものは返してもらう。
それを親孝行(間違ってますが)とするのであれば、
今度貸したら慰謝料貰って離婚するとして、離婚届にサインさせて
預かっておく、金銭的な話が出た時点で電話は切る、
義実家に行って話が出れば帰る。くらいしないとダメでしょうね。

一時的にも義実家から切り離してじっくり時間をかけて
旦那さんを再教育しないといけないでしょう。
親類にブラックがいること自体が異常なことなんです。
最終的な原因は違いますが、
私も最初に元嫁と不仲になった原因は金銭面でした。
そうならないよう、貴方が金銭管理する必要があると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

>どうするかですが、ご主人がしっかりするしかないでしょうね。

まさにそのとおりだと思いました。

昨日も夜遅くまで話し合い、
1.毎月の返済額を義弟に提示すること。
2.義弟に借用書にサインをさせること。
を、まず早急にするよう命じました。

今回はもう貸してしまった後だし、しょうがない。
次は必ず私に相談すること!
しかも、ただの口約束だけで50万円もの大金を渡すとは何事か。
お金の貸し借りは、たとえ兄弟の間柄でも、
きっちり取り決めをするものなんだっていうことを
弟に教えてあげるのが、兄貴としてのつとめじゃないの?
そして、「一家を構えたのだから、その主としての自覚をしっかり持って!」
と喝を入れました。

これから主人をきっちりと育てていこうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/21 15:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A