dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

義両親への仕送りについての相談です。

現在わたしは専業主婦20代、妊娠5ヶ月
主人は長男で30代です

3年ほどまえから義両親に月2〜3万円ほどしているのですができれば仕送りをやめたいとおもっています。
主人の年収は平均の倍くらいなので、家計が苦しいほどではありません。

仕送りをしたくない理由は
①義両親は年金ぷらす義父、義母のパート収入なのですが、義父の収入(12万円ほど?)は全て義父のお小遣いになっている。
②子供を授かってこれから車を買ったり子供のための貯金もしたい。
③主人は奨学金を借りていてまだ270万円ほど残っている。(600万円ほど借りていた)


何故、3年前に主人が仕送りをしたいと言い出したかというと義母のためです。
義実家には大学生の息子さん(義弟)がいるので学費と生活費等を年金と義母のパート収入でまかなっています(奨学金は月4万ほど借りている)

なので、義母は自分のものはほとんど買わず、学費の捻出で余裕がない状態。


義母はとても優しく、義母のためならと思って仕送りしていたのですが、義父のお小遣いが多い点に納得いきません。
そこを指摘すると義母が生活しづらくなるとのことで義父に直接いうこともできません。(あとでねちねち言われる?)

また、義父の収入がすべてお小遣いになっていると知ったのは半年ほど前です。それまではほんとにお金が足りなくて仕送りしてほしいのだと思っていました。


仕送りは義弟が卒業するまでの4年間でいいと言われています、あと4年です。
わたしは専業主婦なので主人にはお金のことで色々言わないでほしい!と以前喧嘩になったことがあります。(喧嘩の原因は私が、仕送りをするなら奨学金を返してからがいいといったことです。)

しかし、家計はわたしが管理していて、これから生まれてくる子の貯金もしたいです。

いまのところの対策は、義実家に帰る回数を減らし、浮いた費用(2人で8万くらい)を仕送りに上乗せするなどしています。
ですが、仕送りはしたくないのです。
(浮いた費用だけ義母に送るのは良いです。)
たまにご飯を奢ったり、誕生日に贈り物をすることはぜひしたいとおもっているのですが。

主人に相談すべきか、このままなにもいわず仕送りを続けるべきか。

また、主人に相談するなら、なんといって仕送りをやめてほしいことを伝えればいいのか。

長くなり、文章も読みづらいところがありますが
お叱りも含めて、みなさんの意見・解決策を聞きたいです。
よろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • みなさん回答ありがとうございます。

    補足です。
    家計がくるしいほどではないと書きましたが
    旅行を我慢したり車が買えなかったりしています(ローンで買えると思いますが、長期で支払い続けたくないです)。

    それでも義父のお小遣いには目を瞑り、仕送りを続けたほうがよいのでしょうか。

    わたしは義母が大好きなので
    義父のお小遣いをどうにか家庭に入れてもらいたいです。
    義父がちゃんと家庭にお金をいれて
    義母にお小遣いとして月2万送る方がいいのです。

    ちなみに主人はとても優しいひとでお金の管理が苦手なようで、現在わたしたちはそんなに貯金できてません。(わたしが管理してからすこしづつたまっています)
    なので、義両親たちが仕送りがないと
    生活ができないということじゃないなら、まずわたしたちの生活を優先して欲しいとも思っています。

      補足日時:2017/07/11 20:21
  • すみません。先ほどの補足を途中で送信してしまったため
    一部おかしいところがあります。
    正しいものを、以下に書きます。

    「ちなみに主人はとても優しいひとで大好きです。
    しかし、お金の管理が苦手なようで、現在わたしたちはそんなに貯金できてません。(わたしが管理してからすこしづつたまっています)
    なので、義両親たちが
    生活ができないということじゃないなら、まずわたしたちの生活を優先して欲しいと思っています。」

      補足日時:2017/07/11 20:26

A 回答 (21件中1~10件)

言い方によっては、生活費が足りないと言っていると同じ事


ご主人からしたらそう思ってしまいます。
あなたの家計のやりくり、
家計の収支は第3者にはわかりませんが
きちんと稼いでいるという自信がある男なら、気分が悪くなって当然かな?と思います。

喧嘩はしたくない
生活には困っていないが貯蓄したい
4年待てないって事を、ご主人にわかってもらうには
感情で言うより数字で示したほうがいいかなぁと思いました。
家計の収支と、貯金目標額を除いてどれぐらいの余裕があるかを
ちゃんと計算して、わかってもらう。
あと、ご両親を粗末にするつもりがないから
何かご両親にあったときのためにもまとまった貯蓄は必要じゃないか?と
相談してみてはどうでしょうか?
お父さんにお小遣いとしてあげるより、
お母さんはうれしいんじゃないかな~とか・・・
生活費を入れない父親とわかっているなら考えてくれるのでは?

話す時は、男のプライドも尊重してあげてね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

度々の回答ありがとうございます。
感情でいうより、数字で示すこと、参考になりました。仕送りについていわないにことになっても、家計簿をきちんとつけたいとおもいます。
今までは、毎月はつけていなくて、出費の多かったときだけ見直すようにしていたので。

現在の仕送りは義母に送っているので、義父のお小遣いにはなっておりません。なので義父の収入が家庭に入らない限り、仕送りは続けたいとおもっています。

もし話すことになったら、言葉を選んで主人のプライドを傷つけないように心がけます。ありがとうございます。

お礼日時:2017/07/12 12:21

なんか旦那さん可哀想ですけど・・・



旦那さんが働いて、主様は専業主婦なんですよね?

で、旦那の収入から義理親への仕送りはしたくない。旦那の稼ぎは自分の物って考えなのでしょうか。
家族の物だし、お金が足りなくなるかもと言うのであれば主様も働くことを考えましょうよ。旦那さんにしてみたら、自分の親は家族ですから。結婚したら妻や子供の事だけ家族だと思えと言うのは乱暴ですよ。


これが共働きで主様が働かないと生活が厳しいわと言うなら分かりますが旦那さんは稼ぎが良いのですよね?

稼いでも奥さんに生活費以外使わせないとか自分で好きなだけ使うとかそんな人もいます。
そんな旦那さんじゃなくて、ご主人は優しい男性じゃないですか。


後4年と言ってるのであれば、旦那さんの好きなようにさせてあげる方が良妻だと思いますけど。

義父に関してはつつかない方が。


何年かしたら、あの時はちょっと大変だったわと笑って話せる日が来て、旦那さんもその思いを汲んでくれるのではないでしょうか。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

liberty16さんすみません。
今、ベストアンサーを出したのですが、わたしの結論をかくところがわからなかったので、自己紹介のところにお礼と結論を書くということをここで伝えさせてもらいます。

liberty16さんの、「旦那さんが可哀想」という言葉にすこしダメージを受けてしまい、次の回答がくるのを怖いなとおもってしまったことと、みなさまのおかげで自分の答えがでたので急遽ベストアンサーをきめてしまいました。
ベストアンサーはもちろんちゃんと考えて決めました。

よければ自己紹介のところでわたしの答え見てください。明日書こうとおもいます。

liberty16さん、回答ありがとうございます。
旦那の稼ぎは自分のものだなんておもっていませんよ。むしろ、自分のものを買うときは、主人に許可をもらってからです(主人はいちいち言わなくてもいいのにと言ってくれますが)
旦那さんが可哀想と言われ、すこしショックを受けましたが、客観的な意見として素直に受け入れます。
ありがとうございました。

お礼日時:2017/07/13 00:40

年収が平均の倍なら、平均的な生活をすればほぼ同額を仕送りできますね。

    • good
    • 5

きっと、ご主人にとっては大切な弟さんなのでしょう


ちょっと 納得できないのもわかりますが
弟さんはきっと感謝してますよ
お姉さん fight !! (^-^)/
    • good
    • 0

これから赤ちゃんも生まれ、さらに次の赤ちゃんも、、


を考えるとお金のことは別別にしたほうが。
子どもはお金かかりますよ
    • good
    • 0

あんたが稼いだ金やないんねんから…。



か! 貢ぎ銭?
    • good
    • 0

始めから終わりが決まっているのだから今は辛抱して下さい。


理解を示すことは後々あなたのためになるのですから。
賢い妻でいましょう。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうですね、ずっとじゃないですものね。
賢い妻になります。

お礼日時:2017/07/12 21:41

元々経済観念に微妙なところのある旦那さんなんですよね。


他人の倍も収入があるのにろくに貯金出来てない、それどころか借金だなんて・・・。
(なお、私が問題だと思っているのは50万の借金の方で、奨学金は良いと思います。奨学金も確かに借金のうちにはなりますが、旦那さんが今の収入を得るための投資だったわけですからね。)
たぶん、貴女の感じている危機感や不満が、いまいちよく分かってないんだと思いますよ。今でも心の中では「なんとかなる」と考えているんです。
ご主人はデキル人ではあるんでしょうから、きちんと計算して数字で出せば、理解してもらえるんじゃないでしょうか。可能なら、ファイナンシャルプランナーなどの専門家に計算してもらった方が説得力が増します。
まあ、計算したら、もしかしたら「今のまま仕送りしても問題ない」という結論になるかもしれませんが、それはそれで貴女が安心できますよね。

仕送りに関しては、ヘタに義父さんを突くと、一緒に暮らしている義母さんや義弟さんに何があるか分かりません。
いざとなったら義母さんや義弟さんを引き取る覚悟まであるなら構いませんが、あくまでも別家庭のこと、あまり首を突っ込まない方が良いと思います。(本当は仕送りをしている以上、ある程度の首を突っ込む権利はあるんですけどね・・・。)
どうしても気になるなら、ご主人へのお小遣いを仕送り分だけ増やして、仕送りをするしないは全てご主人に一任する、とか。
家計の収支に変わりはありませんが、貴女の意思をあえて介在させないということです。
ご主人の性格によっては危険な方法ですが(仕送りしないで使い込む等)、貴女のご主人なら大丈夫じゃないでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
はい、主人はわたしにも自分の両親にもきっとわたしの両親にも、たくさんお金を使ってくれるひとです。
主人にも考えがあって実際、貯金をがんばらなくても生活はしていけると思います。
しかし、これから家や車、奨学金の返済、子供のためのお金、と考えると今は貯金も少ないですし、不安なのです。

主人のお小遣いを仕送り分増やすという考え、参考になりました。
ありがとうございます。

rabbit_9999さんの回答は
すごくわたしの考えに寄り添ってくれてるように感じ、嬉しかったです。
ありがとうございます。

お礼日時:2017/07/12 21:38

№7さんの回答と一緒になりますが、私の実家にも同額の仕送りをしたい。


貴方の義理実家ばかりだと不公平と言ってみてはいかがですか?
そんなお金がないと言われたら、あなたの小遣いを減らすと言えばいいと
思いますよ。それを貯蓄にまわしましょう!

まずは、旦那さんに今の現状の不公平感を旦那さんに認識してもらわないと
変わりませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
現在わたしが家計を管理しているので、私の実家の仕送りは実質貯金にまわすお金を使うことになるので、あまりいみがないです。
また主人のお小遣いは少ないしわたしのために色々と(たまの外食費とか)使ってくれるので、減らすことはできないです。主人には不満はなく、むしろたくさん感謝しています。

なので、やはり主人が仕送りしたいというなら黙って続けた方がよいのでしょう(`_´)ゞ

お礼日時:2017/07/12 12:37

ていいと思います


まず、旦那さんの奨学金を還さなくては。
赤ちゃんがうまれるのがいいきっかけです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
奨学金…はやく返したいです。
ですが義母が苦しむのを見過ごすことはできないので、(義父が家庭にお金を入れない限り)仕送りは続けようかなと思います。

お礼日時:2017/07/12 12:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています