
小さな核家族用のお家を新築する予定です。
頑張っても田舎では小さ目の32~35坪くらいになると思います。
そこで、小さくてもデザイン的に可愛いセルコホームが気にいっています。(価格の設定も非常に気に入っています・・・^^;)
他のハウスメーカーでも同じような外装は可能ですが、どうせなら外装と内装の雰囲気も同じくしたいので、やっぱりセルコかなぁ・・・と思っています。
でも、周りにセルコで建てた人はいないし、建築に詳しい人もいません(;;)
しかも、少し前に1件セルコホームのおっきなお家が売りに出ていたのもなんだか気になります・・・。
かといって、建てた方が近くにいるハウスメーカーは、なんとなく気に入りません(;;)
どこのハウスメーカーも自社製品の欠点やクレーム例なんかは絶対に言うわけないし、むしろどこへ行っても他社の批判
【あそこはこの前、雑誌で叩かれてた】
【あれはだめですよ】【うちはあそこなんかより・・・】
という感じが多々見受けられます(;;)
なので、正直ハウスメーカーの方にお話を聞くのもいい加減ウンザリしてきました(;;)・・・・まぁ聞かないとどうにもなりませんが・・・。
ド坪にハマッてきたらしく髪の毛をグシャグシャ~っとしたくなるような心境になってきました^^;
私は大きな地震を2回経験している地域なので、耐震性大重視です。
(もう一回来る・・・という噂があるので)
セルコホームが耐震性に優れているなら、ローコストでも安心して、セルコ優勢で考えて行きたいのですが、安い→弱い家。であるならパスしたいと思っています・・・。
色々調べましたが、完全なド素人なので全く分かりません。
建築に詳しい方、また実際にセルコホームでお家を建築された方、
アドバイスをお願いしますm(. .)m
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
セルコホームは検討したことがあります。
私の場合は、営業とあわなくてやめました。
価格については設備をいいものに変えると値段は上がりますよ。
どのHMについてもこれは同じ。値段は客の顔色と相談して決めるようなものです。規格型の住宅をそのまま入れるお宅はそうはないでしょうし。
2×系の場合、素人が見てもあまり難しい技法はしません。
その難しくない技法が正しく行われるかどうかは、もう基準を自分で知るしかないですね。
うちはそうやって現在建築中です。
同じ2×系ですが、基礎の確認がやっと終わりました。
基礎伏図と同じようにできてるか、すべて確認しました。
ピッチもかぶり厚もみんな建築基準法の数値は勉強しましたよ。
フレーミングは、釘打ちがすべてですし、大工の腕、というより規格が頭に入ってればそうそう間違うものじゃないです。
フレーミングで釘の種類やピッチがおかしいとなれば、相当おかしいかHMの姿勢がおかしいかどっちかです。
一番調べるのが難しいのは基礎の配筋ですかね。
JIOなどの機関も、低版配筋は調べるけど立ち上がりは調べない。
打設コンクリートの質も調べてないですよ。
セルコホームについての評判はよくわかりませんが、私がお願いしようとしていた支店が2か所はつぶれましたよ。
営業力の問題かどうかはわかりません。
支店による営業成績の出ない場所は、当然やめるしかないでしょうし。
やめるから悪い、とは言えないですが、頼んだ場所が潰れてしまった場合は他の支店でアフターを受けなければなりません。
2年で2店潰れるのは、かなり業績としてはよくないですよね。
潰れたから躯体に問題があるとも言えませんが。
どこで頼んでも、かならずチョイミスとかハプニングはありますよ。
もっと勉強なさってからもう一度セルコホームに出向いてはどうでしょうか?
どんなに評判の高いメーカーでも、たまに不良や喧騒が起こることもあります。
住宅を買うときだけは・・お客様気分じゃダメですね。
実際ブログで日記をつけられる方の現場状況を見て、これはおかしいな、というのもあります。もちろん施主の方は何も知らず住んでます。
そのおかしいのはセルコじゃないですけどね。大手でも地場でもあります。
あれだけのFCですから下請はいろんなのがいます。
自分で見なければ欠陥は絶対出ないとは言えません。
ただ、あの家の景観が好きなら、他のところで一から指示するよりはラクですよ。
このように、どこで頼んでも不良物件が出ないとは言い切れません。
住宅の世界だけは、不良が出てもなかなか解決もせず、欠陥があちこちではびこります。
お互いがんばりましょうね。
回答ありがとうございます。
セルコハウスでご検討させたことがあるのですね!
営業所が潰れる・・・っていうのは絶対に嫌です(><)
それが分かっていたら、最初から圏外ですね!!
どこでも問題は起きるんですねェ・・・
実際ブログで日記をつけられる方の現場状況を見て、これはおかしいな、というのもあります。もちろん施主の方は何も知らず住んでます。
そのおかしいのはセルコじゃないですけどね。大手でも地場でもあります。
こんなの恐ろしいですね(><)
営業まかせで、HMさんの言うことを鵜呑みにしないで、しっかり勉強しないといけませんね~!
ありがとうございました!
No.5
- 回答日時:
新築しようと土地を購入してハウスメーカーなどを検討していたのですが、結局築浅の中古セルコホームを購入した者です。
新築の予定ではセルコホームが最終まで残りましたが、いろいろあり他社に決めたのですが、契約寸前でより希望の場所でのセルコが出た話が舞い込み、即決しました。それはセルコの勉強も随分としていたからです。構造上必要十分であることがわかっておりましたので。
また、セルコは他の方も書いておられましたが、意匠を高くするといくらでも価格が跳ね上がります。
クレアハウスを検討とのことでしたが、価格は大変魅力的ですね。
うちはザ・ホームpsですが、クレアハウスに同等設備をつけると結構な見積もりアップになった記憶があります。(それでも安かったかな?)
2×の欠点も含め、勉強されることをお勧めします。
暖かいという触れ込みでしたが、以前住んでいたマンションより遥かに寒いですよ。一戸建てなので、当たり前かもしれませんが。
回答ありがとうございます!
セルコの中古ですか! すっごく羨ましいですぅ!!
しかもザ・ホームpsですか!!!
うちも基本は中古住宅でいい・・・という感じたったのですが、なかなかいい物件がなく・・・
急遽、土地から購入の新築・・・というハメになってしまいました^^;
こちらはモデルハウスがザ・ホームなのですが、シッカリして(すでに完成しているので、基礎がいい・・・等は私にはわからないのですが^^;)暖かくていいですよねェ(;;)
営業の方は『耐震はバッチリです!』を自信満々でした。
が、2×もっと勉強したいと思います!
ありがとうございます!
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
以前某ハウスメーカーで営業してました。必ずしも安い=弱いとはなりません。しかし、
ローコスト=法廷基準を満たす程度
高いメーカー=法廷基準を上回る
ということは間違いないですよ。
ハウスメーカーによって、力を入れている部分が違います。
外観、値段、構造、注文、など様々ですが、地震が心配であれば構造に力を入れているメーカーを中心にあたってみるのはどうでしょうか。
何千万もする買い物ですし、建ててから狭いとか、寒いとか言っても手遅れです。何10年と住む家です、慎重に慎重に時間をかけて選びましょう。アフターメンテナンスがしっかりしているかも大事ですね。
ローコストメーカーでは良く、坪〇〇万円~!!
なんてチラシなんかを目にしますが、鵜呑みにしてはいけません。
これは色んな部分を除外した単価です。
例えば、お風呂がオプション扱いだったりなんてこともザラです。
自分で計算した値段とは、ほど遠い値段だったりしてびっくりなんてことになります。
なのでこんな時は、見積もりを出してもらうのが一番です。
混同しないようご注意下さい。
回答ありがとうございます!
お礼が遅くなってしまいすみません。
>ローコストメーカーでは良く、坪〇〇万円~!!
>なんてチラシなんかを目にしますが、鵜呑みにしてはいけません。
>これは色んな部分を除外した単価です。
そうですねえ、坪20万~・・・って、けっこうムリな気がします。
見ていれば、長く住む家なんだから・・・と、いい物を選びたくなりますし・・・^^;
耐震と外観が重点・・という感じです。
まずはイメージ・予算を伝えて見積もり!
お願いしてきました!
ありがとうございます!
No.3
- 回答日時:
いまどき、耐震性能なんて、どこのメーカーもそんなに変わるもんじゃありません。
手抜きでもしない限り。で、ネットの悪口なんて、他社の工作員も多いので、話半分でしょう。むしろ、ネット情報ごときで鬼の首取ったように騒ぐ奴は、その程度の民度です。
回答ありがとうございます!
>いまどき、耐震性能なんて、どこのメーカーもそんなに変わるもんじ>ゃありません
ちょっと安心・・・というか、荷が降りました^^;
分からな過ぎて、ネットの中傷とかに過敏になっていましたぁ~!
そうですね!確かに、考えてみれば2回の大きな地震で崩れた家は、古いお家です・・・。
新しくても【改築】は家がどぅこぅではなくて地盤の悪さが原因なんですよね・・・。
ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
ありがとうございます!
皆さん、勉強していらっしゃいますよね><;
独学は厳しいので、」やっぱりメーカーさんに聞いて、しっかり知識をつけないとダメですね・・;
ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
はじめまして
セルコホームも検討しましたが、
セルコホームではありません。
何故か?
意匠にこだわりすぎたため、セルコであっても予算オーバー
結果、地場の有限会社にお願いしました。
3年前の情報ですので、今とは違うかも知れません。ご承知ください。
セルコホームはフランチャイズ制(FC)です。
したがって、建ててくれるのは地元のFC工務店です。
ですから、全ては、その工務店の腕にかかってます。
これを前提にしてください。
っで、構造的には、2×6ですから、耐震性は中ー強い方になると思います。
そりゃ、耐震性や免震性を追求すれば、もっと凄いのもありますし、
大きな地震が2回というのも、ゆれ方や規模によってかわりますが、
独断偏見の根拠なし予想では、震度5くらいでは全く問題ない構造でしょう。
私の見た友人宅では、釘やスタッドも2×に従った正しいやり方でした。
2×は釘やスタッドが命ですから、ここは勉強されてもいいかと思います。
断熱は袋入りGWで、施工もまずまずでした。
デザインはご存知の通り、可愛いですが、外壁にレンガ張りなんかすると4、500万は軽く飛びます。
内装は替えられますが、基本パイン材ですので、変色や隙間などは出来やすいと思います。
選ぶシリーズによって異なりますが、リビング階段仕様が多かったように覚えてますので、冷暖房費は覚悟が必要でしょう。
最後に耐震性を考えられるなら、建物本体より地盤です。
そして、その地盤にあった、基礎です。
この辺りを十分吟味してください。
回答ありがとうございます。
そうなんですね、地元の工務店の腕にかかっているんですよね。
クレアハウスを検討していますが、可愛シンプルで丈夫に造りたいと思っています。レンガはムまずムリです^^;
耐震性は建物よりも地盤ですね。よく【ベタ基礎】といいますよね。
地盤を考えた基礎にしてもらえば、普通に安心(???)していられる
カナ・・・
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 大手ハウスメーカーの建築条件付き土地に建てた家は注文住宅ではないのでしょうか? 5 2023/02/10 11:30
- 一戸建て 周囲よりやや小さめの土地を購入して後悔 7 2022/06/20 08:08
- 一戸建て 所有している家を解体して新築するか、新しく土地を探して新築するか。どちらのほうが安くつきますか? 11 2022/07/18 16:05
- 一戸建て スムストック中古住宅を購入されたことのある方 2 2023/02/01 13:21
- 一戸建て 今年の5月に新築の着工予定です。 後悔していて、毎日苦しいです。 まず土地が100坪あります。 です 5 2023/03/29 18:43
- 建設業・製造業 鹿島建設などのゼネコンは個人宅の建築もするのでしょうか? それとも基本的に個人宅は積水ハウスとかのハ 8 2022/11/10 21:00
- 一戸建て 新築の注文住宅の建築費用は今後も値上がりが続く(もしくは高止まりが続く)かどうか 8 2022/09/06 21:39
- リフォーム・リノベーション 太陽光パネルの加重による耐震への影響について 6 2022/10/19 00:51
- 相続・譲渡・売却 自己所有の土地建物の名義を配偶者に変更したいが可能ですか?手続き方法やかかる税金などを教えてください 3 2023/03/05 12:30
- 一戸建て パナソニックホームズは1流?セキスイハウスが1流? 友人の家にパナソニックホームズ(昔はパナホーム) 3 2022/08/17 20:47
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
LGSとライトゲージの違い
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
築30数年のアパート、軽量鉄...
-
鉄骨について
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
コンクリート強度の単位
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
1981年より前の住宅の耐荷重
-
木造二階建の家でジャンプ
-
箱抜きアンカーボルトの固定方法
-
鉄骨部材の保有耐力接合について
-
ゼネコンに就職したい・・・で...
-
日本木造住宅耐震補強事業者協...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
鉄骨について
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
コンクリート強度の単位
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
何故、女性は上棟式で屋根へ上...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
集会所の建築費はいくらぐらい?
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
おすすめ情報