dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

台湾の出版物は繁体字のようですが、言語は北京語
で書かれているのでしょうか?
繁体字=広東語というわけではありませんよね…。
辞書ではなく、一般的な小説について教えて下さい。
どうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

台湾の出版物は繁体字で印刷されております。

つまり中華人民共和国(大陸中国)が新体制になる前に使用していた文字と同一です。逆に言うと現在の中国も以前は台湾と同じ文字を使用していました。中国が自国の都合で簡体字を採用することになったが、台湾はそれに追随する必要性はないので引き続き現在でも繁体字のままです。さて何語かという点では「中国語」と答えるしかないのです。中国語つまり北京語です。台湾の大部分の「華人」は印刷された小説・教科書など文章字句を見たとき標準語で黙読します。声に出すときも普通は北京語(標準語)です。福建語・閔南語・広東語で発声するときも勿論あります。但し公の場では福建語・閔南語などは厳しく禁止されていた過去の歴史があるので今でも使用しません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
とても詳しく教えていただき、台湾の出版物に
ついて理解を深めることができました。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2003/01/20 13:35

 台湾は中国を支配していた国民党政府が大陸を追われ、アメリカの後押しで踏みとどまっていました。

中国の正統政権を自認する国民党政府は大陸回復のため、国民に北京官話による教育を強制していました。このため、戦後、書かれた小説などは分野によって、台湾方言などの俗語や広東語などが多用される場合がありますが、基本的には北京官話です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

北京語が使われているのには、そのような
事情があったのですね。
基本的には北京官話と聞いて安心しました。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/01/20 13:25

簡体字は中華人民共和国独自の文字です。


台湾(中華民国)では日本で使っている漢字よりも古い字体(繁体字)が使われています。
そして,台湾の公用語は中華人民共和国とは違って北京語です(中華人民共和国の公用語は「普通話」であって,北京語とは微妙に違います)。
台湾製の一般的な小説は北京語でしょう。
以上kawakawaでした
    • good
    • 0
この回答へのお礼

中国の公用語は北京語だと思っていたので
とても勉強になりました!
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/01/20 13:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!