dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

車に乗りはじめて10年以上になりますが、未だに疑問なのが老若男女かなりのドライバーが内掛けハンドル(もしくは逆手ハンドル)でステアリングを回しているのに気が付きます、確か教習所ではダメな回し方として教本に乗っていました、誰に教わった訳でもないのに何故皆さん出来るのでしょうか?そして内掛けハンドルの利点とはなんでしょうか、因みに私は欠点以外思い付きません。

A 回答 (6件)

そうですね、現在の車は、パワーステアリングなので、掛けハンドルの意味はあまり意味がないように感じます。



以前は、ハンドルが重いため、掛けハンドルの方が楽だったと思います。
小指側(掛けハンドル)を下に引き下げた方が、親指側(正規)を下に引き下げるより、力が入ります。
ロープをぶら下げて、親指側を下にして握って下に引き下げるのに比べて、小指側を下にして握り、下に引き下げた方が、はるかに楽なのがわかりますよね。
それと同じだと思います。

今は、パワーステアリングなので、そんなに力はいらないのですが、腕・肩の関節などの構造上、どちらが楽かとなると掛けハンドルの方が楽だからではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。現在のパワステ車だと逆手は逆にハンドルの返しが遅れ咄嗟の回避が遅れたり、正確なハンドル操作の妨げでしか無いと思っています、教習でそこら辺のデメリットをしっかり教えると良いのでしょうが。

お礼日時:2008/11/22 23:50

大型トラックなどではハンドルが寝てるので内掛けが基本です。


バスの運転手のそういう動作を見て、プロはこうやる、とでも勘違いしてるのかも。
(かっこよく見えちゃうとか?)

内掛けだと側溝に落ちた瞬間に捻られて複雑骨折しますが、
パワステ付きだとそういう意識が無いからでしょうね。
    • good
    • 1

どこで覚えられたのか不明です。


車を好きで走らせている人はしてないと思います。
見かけると心の中で「車を運転するのを辞めたらって」笑っています。
とっても奇妙に見えるから
    • good
    • 1

ここ最近右手首が痛いので、右折のみ内掛けです。


力が入りやすい以外はメリットはないと思いますよ。
    • good
    • 0

私の年代はパワステ等無かった時代の車乗りですからくせに成っていますが、現在はほぼすべての車にパワステ、エヤーバッグが付いていますから、そのようなハンドル操作をしていたら何らかの拍子にエヤーバッグが開くと逆間接に成って肘の骨折をする可能性が高いと聞いたことがあります。



ですから出来るだけしない方が良いと思います、なお、過去の重ステだと据え斬りは質問者の言われる切り方ですべてしていました(普通にやればとてもハンドルを回すことが出来ないから)
従って現在ではデメリットばかりしか思いつきません(質問者と同じ)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。逆手は重ステ時代の名残であるようですね、パワステの現在では百害あって一利無しですね、問題はその事を理解してない人が殆どって事ですね。

お礼日時:2008/11/22 23:57

パワーアシスト(パワステ)が無かった(普及率が低かった)時代、逆手ハンドルは送りハンドルやクロスハンドル(呼び名は?ですが)より引く力が強いため、多少楽な面がありました。

特に、据え切りやそれに近い超低速の局面では。

パワーアシストがほぼ完全普及した現在、片手でフォークリフト回し(呼び方は?ですが)でも可能ですね。(教則本ではたぶん×なハンドル操作になりますが・・・)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそく回答有難うございます。そうですね、昔の重ステだと逆手の方が楽ですよね、免許取り立ての頃はノンパワステの軽に乗ってましたが、縦列駐車は大変でした。

お礼日時:2008/11/22 23:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!