電子書籍の厳選無料作品が豊富!

もうすぐ2歳になるハスキーですが、てんかんの疑いがあります。疑いという言い方なのは、確定検査はしていませんが大学病院でそのように言われたからです。

発作の原因や直接の引き金は、多くの場合そうであるようにはっきりはわかりません。ただ嘔吐すると発作が出やすいようなので、空腹時間が長くなりすぎて胃液や胆汁を吐いたりしないように、食事も1日3回にしています。

本題はここからなのですが、一番空腹時間が長いのは、前日の夕食~翌日の朝食の間(約12時間)です。発作が出る前から寝起きは時々黄色い液体を吐いていたので、できるだけそれを防ぎたいと思い、現在、起きたら顔を見るなりフードを10粒ほど与え、そのあと10分ぐらいしてから散歩に行っています。日によっては、フード10粒と100ccぐらいの水を飲んで、やはり10分ぐらいしてから散歩に行くこともあります。

それを友人に話したところ、運動前に食べさせたり水を飲ませるのは胃捻転などの原因になると言われ、とても心配になってしまいました。食べさせるならボーロとか消化のよさそうなオヤツのほうがいいと思うのですが、現在他の病気もあるため、フード以外は食べさせてはダメだと病院から言われています。

胃捻転の怖さは知識としては知っているのですが、たった10粒のフードや100ccの水でも、直後に運動すると胃捻転になることがあるのでしょうか? 散歩は走ったり放したりせず、歩いて30~40分ほどです。宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

http://nas-bmd.mt-izumi.com/data.html
http://nas-bmd.mt-izumi.com/risk.html

胃捻転好発犬種のブリーダーさんのホームページですが、
この方の経験によれば食後の運動の有無さえ関係ないそうです。
一番の原因はドックフード+水→ガスが発生→胃が拡張→捻じれる、
ということなのではないか、と言っています(しかし胃捻転発生のしくみは確定されていないようです)。
この方によると、ふやかしたフードを与えてもなることがあるそうです。

このページの考え方に従えば、
ハスキーは好発犬種ではないし、若いとリスクは低いし、運動も直接の原因ではないということですが、
それでも心配なら、このときは水は与えずフードだけにすると、もし運動が危険因子でもリスクは限りなく低くなるということになると思います。
(胃捻転の経験が豊富な方の考えとして、参考になるかと思います。)

または、夜にもう一回、少しだけ与える、というのではどうでしょうか。
寝起きに吐くということは、それまでにお腹がすきすぎているということですから、その方がむしろよいかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なお時間を割いて回答していただきありがとうございます。下の方へのお礼にも書いたのですが、この投稿後、また空腹時にてんかん発作が起きてしまいました。

胃捻転について、わかりやすく説明していただきとても参考になります。参考サイトもじっくり拝見しました。捻転に注意しながら空腹になりすぎないよう、生活スケジュールを立て直してみます。ありがとうございました!

お礼日時:2008/11/30 15:42

うちの犬は朝の散歩前に水を飲むこともあります。


水と10粒で異捻転など気にする必要はないと思いますが
絶対はありません。
例えば「前日の夕食~翌日の朝食の間(約12時間)」の
空腹時を11時間半にし、早めに散歩に連れて行けば全て解決しませんか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なお時間を割いて回答していただきありがとうございます。この投稿をしたあと、やはり空腹時にまたてんかん発作が起きてしまいました。アドバイスいただいたことを参考に、もう一度一日の食事と運動のスケジュールを考え直してみます。ありがとございました!

お礼日時:2008/11/30 15:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!