
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
理想は排気です。
せまいケースに空気を押し込むよりも広い外部へ空気を吐き出す方が放熱目的のファンとしての効率は良いからです。
ところが、この時に暖められた空気の流れがきちんと効率的に流れない事は多々あります。(空気の流れがよどんでる部分ができたり・・・静音化の為に充分な風量がとれないとか)
これは内部のエアフローの設計次第という事になって、特に小型とかの場合はレイアウト上で理想的な排気ルートがとれる事は殆どありません。
本体のデザインや大きさの兼ね合いもあるでしょうし、気合を入れたエアフローにするのはかなり困難で効果的な対策をするにもコストが上がってしまいます。
どうにも不都合な場合には吸気とせざるを得ない場合もあるはずです。
一般向けPCの場合は、音と発熱量との兼ね合いで「やむを得ないといった感じ」妥協してるんじゃないかと思います。
電源単体としてはケースのエアフローの方向を考慮(ケース込みの冷却方針)した上で、吸気にする場合もあると考えられます。
私自身はPC系ではないですが、上がってきた図面見て「おまえなぁ・・・これじゃ横から吸うだけで奥から流れないだろうがぁ。この場合は吸気にしろ」とかいう事も時折ありますし、いいかげんなところだと付いてりゃイイ的な設計思想の物がそのまま世に出てきてる事も有り得るんじゃないかとは思います。

No.3
- 回答日時:
小生の理想を申し上げます。
1、ケース前面に吸気ファン若しくは吸気口があること。
比較的前方に配置されることが多いHDDの冷却が現況は
おざなりになっているように感じますので、
是非前面吸気が欲しい。
2、CPU
CPU冷却ファンで冷却しますから吸気扱いになりますね。
No.1の方も触れていましたが、効率良くCPUに吸気されるように
シャーシエアガイドがついたサーマル・アドバンテージ・シャーシ
という形態がポピュラーになってきています。
3、電源
電源ユニット内部を冷却しなければいけませんから吸気ですね。
ただ電源ユニットからの排気が、直接PCケース外に出るのか、
PCケース内を経由するのかは、部品の構造と配置によると思います。
4、ケースファン
当然排気ですね。
私は来夏に備えて排気ファンを交換しました。
今までは、回転数固定(2000rpm)でしたが、現在は
1000~3850rpmの可変タイプです。回転数調節ヴォリュームで調整します。
回転数は今は冬季なので2000rpmに設定しています。
来夏は温度をモニタリングしながら調整しようと思っています。
回転数も温度もソフトでモニタリングしています。
今も毎日、何度か確認しています。
(昨年夏にM/Bを故障交換しているゆえ、ちょっと神経質になっています。)
No.1
- 回答日時:
大切なのは、空気の流れを作ることだと思います。
よくあるのは、パソコンの全面から吸気してパソコンの背面から排気する、じゃないでしょうか。
パソコンのケース内は熱源の宝庫(CPUとか電源とかHDDとか)で基本的に室温より高いので、
前面から冷たい室温の空気を入れてケース内を冷やし、あったかくなった空気を背面から逃がす感じです。
ここ数年のCPUはとても熱くなるので、前面と背面のほかに、より距離の近い側面から吸気して、
冷たい空気が直接CPUに当たるようになっていると思います。
自分の知ってる電源は基本排気だと思ってましたが、小さいPCなど他に吸気の場所が持てない場合に
そういう風になったりするんでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 掃除機・クリーナー・空気清浄機 ゲーム機本体のファンの部分や排熱の隙間にあるホコリを掃除機で吸い込んでもいいかな? 2 2023/06/24 11:33
- デスクトップパソコン BIOSが起動しない 7 2023/01/15 18:33
- デスクトップパソコン デスクPCの電源が入らない 3年前ほど前に20万ほどで購入したデスクがつきません。pcに詳しくなくパ 6 2022/06/21 20:22
- CPU・メモリ・マザーボード 自作パソコン(i7-11700K)の冷却について 7 2022/05/01 22:31
- CPU・メモリ・マザーボード Windowsを起動するとCPUファンが止まります 4 2023/03/03 13:39
- デスクトップパソコン グラフィックボードの清掃方法について。 外排気モデルと内排気モデル(ツインファン)どちらも所有してい 2 2023/07/12 09:46
- デスクトップパソコン 自作PCが電源を入れると一瞬ケースや各パーツのファンが回り切れます。原因と考えられるものを教えていた 6 2022/07/06 19:15
- 工学 加熱容器から排出される加熱空気の量を推測したいです、 例えば 時間当たり100立米を吸引するブロワが 2 2022/06/14 00:42
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) エアコンを室外機とともに同じ室内に設置してクーラーを起動させた場合、 その部屋の系だけで考えると、冷 5 2023/07/15 12:20
- デスクトップパソコン CPUの温度 8 2022/07/13 18:59
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
CPUファンの向きはどちらが正しいのでしょうか。
デスクトップパソコン
-
パソコンの電源ユニットの状態をCrystalDiskInfoみたいに確認するソフトはないですか?
デスクトップパソコン
-
PCケースの上部ファンって必要ですか? 電源から直接3PINに変換するケーブルがあるんですかそこまで
デスクトップパソコン
-
-
4
グラボの16ピンの端子を 8ピン2つしか空いていない電源ケーブルに挿すには
ビデオカード・サウンドカード
-
5
マザーボードを交換しようと思っています。
CPU・メモリ・マザーボード
-
6
ハンダ付けのときの煙って、吸い込んでも問題ないですか?
眼・耳鼻咽喉の病気
-
7
絶縁トランス二次側機器の接地について
工学
-
8
自作pcのメモリは 4gb×4枚と 8gb×2枚は どちらの方が性能がいいんですか? あと、2枚挿す
CPU・メモリ・マザーボード
-
9
PCIe4.0のグラボを、PCIe3.0のマザボに付けたらどれくらい損するのか
CPU・メモリ・マザーボード
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PCから謎の騒音がします
-
ケース内冷却ファンの向きにつ...
-
省スペースPCはタワー型より...
-
ケースファンが回らない
-
自作について
-
予算30000円で新しくPCを組む予...
-
ベアボーンのCPU
-
PC内部の空調…
-
PC電源ユニットは「横置き」...
-
デスクトップPCのタワーの置き方
-
自作PC電源のファンの向きは...
-
ヤリスに乗ってる方に質問です ...
-
電源ユニットを短絡したらファ...
-
パソコンについて、突然ファン...
-
CPUクーラーの グリスについて
-
寝ている時にスマホの電源をOFF...
-
電源を下に置くPCケース
-
1台のパソコンに複数台の電源ユ...
-
起動時のピュ~音を消すには
-
電源騒音
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ファンは吸気か排気かどちらが良い
-
PC電源ユニットは「横置き」...
-
側面と背面だけにケースファン...
-
hddマウンタについて
-
デスクトップPCのタワーの置き方
-
自作PC電源のファンの向きは...
-
ケースファンが回らない
-
HDDにセロハンテープを貼るのは...
-
CPUファンとグラボファンの...
-
PCケースの空気の流動を良くし...
-
電源の設置向きについての質問...
-
PCケース
-
PCから謎の騒音がします
-
ケースFAN取り付けについて
-
HDD増設時の注意、デメリットは?
-
自作系PCケースの吸気について ...
-
ケースファン
-
ゲーム中に原因不明のフリーズ
-
グラフィックボードの騒音はど...
-
デスクトップパソコンのケース...
おすすめ情報