dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

USBからの電源供給が切れません。普通PCの電源をOFFにすると電源が切れる(出力信号が切れる)はずなのですが、そうなりません。
そのため、外付けHDDの自動OFF機能が作動しません。(他のPCに接続して試したところ、そのHDDは機能道理作動しました)BIOSの設定が影響しているのでは?と思うのですが・・・。
どなたか、教えて頂けませんか。よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

最近はUSB・キーボード・マウスの電源が常時入ったままで、切れない物がけっこう多くなってきました。


キーボード等の電源ON機能が有るからですね多分。
私もそれは必要ないと思うのですがMS推奨している節があります。正確な情報ではありませんが

マザーに切替(ジッパー)が付いてば良いのですが、付いていない物も結構あります。

マザーを見渡して、ジッパーが有る場合は切り替えましょう、無い場合はあきらめるか、マザーを改造するしかないですね。
改造は自己責任ですから大変ですね(^_^;) 。

クール
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。マザーボードでの切替で改善できる可能性かあるのですね。
参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2003/01/22 12:15

私が今までさわったマザーボードはすべてジャンパーピンで切り替えていました。


USB機器(USBキーボードなど)からPCの電源を入れられるように常に電源を供給しています。

ジャンパーを差し替えればPCの電源が入ったときだけ供給されるようになると思います。
マザーボードの型番、あるいはPCの型番がわかればしらべようもありますが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。マザーボードでの切替で改善できる可能性かあるのですね。
参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2003/01/22 12:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!