dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は子供の頃札幌に住んでいたので小学校1年生から中学二年まで学校の授業でスキーをしていました。しかし、授業としてのスキーは苦痛で、14歳の時関東に引っ越してから一度もやっていません。
しかしながら、最近遊びとしてなら楽しめるかも知れないと思い、来月の二月の中旬に友人とゲレンデに行くことになりました。

そこで、15年間のブランクがあるとはいえ8年間学校でやっていたスキーと全く初めてのスノボでは、どちらを始めればいいか悩んでいます。以下のポイントをまとめました。

1.一緒に行く友人はスノボです。でも教えてくれるほどはうまくないです。
 
2.スピードが怖いので、スキーで緩斜面を滑りたい。(スノボは緩斜面では滑れ  ないんですよね?)

3.やっていた時のレベルはボーゲンで、あまり急でないところなら転ばすに滑   れる。バラレルは怪しい感じ。といったところでした。もちろんリフトは乗れます。

気持ち的には、スノボはストックがないので怖いし怪我もスキーより多そうで怖いなーといった感じです。初心者コースでボーゲンですべれればいいなーと思っているのですが、「スノボの方が簡単」とか言われると、迷ってしまいます。どうかアドバイスを下さい。よろしくお願いします。ちなみに札幌在住の時にも、家族で初心者コースで遊んでいる分にはスキーは楽しかったのです。

A 回答 (11件中1~10件)

カービングスキーは楽しいぞぉ~!思い切って体を倒して、エッジが雪面に切り込んでいくと、前後に流れていた景色が突然左右に流れ出す!そのときGに抗いつつさらに体を倒していくと、雪面が体に迫ってくる!掌でパウダーを巻き上げながら、ピステいっぱいに滑る快感は最高!



…え?私のレベルですか?中級者コースでも、緩めのところなら何とか滑れます。上級者コースなんて、とても恐くて行けません。

カービングスキーの良いところは、↑に書いたみたいな事を初級者(初心者はさすがに無理ですが)でも出来ちゃうところです。スノボだとこんな事が出来るのは中級者~上級者だそうです。また、以前みたいに板の長さが身長+10~15cmなんて事はありません。身長-10cmなんて板もよく使われます。これは長い板よりも取りまわしが格段によく、ストレスがずいぶん減りました。パラレルが何とか出来るなら、半日も滑ればカービングターンが出来るようになります。「思い切ってエッジを立てればレールに乗ったように曲がっていくスキー」を想像してみてください。ワクワクしませんか?

ということで、カービングスキーをお勧めします。

それから、ブランクが長いようなのでアドバイスを。スノーボードはその構造上、右にも左にも滑ることが出来ます。と言うことで、前を滑っているボーダーを見て、「右に進んでるな…じゃあ左に避けよう。」と思って進むと、突然左に切り返して来たりします。当然のごとく後ろは見ない(見る余裕もない初心者に多い)で。私はこれで何度かぶつかってしまったことがあります。気を付けて、ボーダーとは十分なクリアランスを確保してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

臨場感溢れる解説ありがとうございます(笑)
ネットでカービングスキーについて色々調べました。最近ではこれをノーマルのいたといってもいいほど普及しているらしいですね。アドバイスを参考にショップに下見に言ってこようと思います。親切なご回答ありがとうございます。最後に、ここでいわれているカービングターンとはウェーデルンのことですか?

お礼日時:2003/01/22 22:47

>ここでいわれているカービングターンとはウェーデルンのことですか?



いえ、その二つは違う物なんです。たとえて言うならウェーデルンは「FRの車で後ろのタイヤを滑らせて向きを変えるドリフトをするような感じ、」、カービングターンは「4WDスポーツ車で、ハンドル切ってぐ~いぐい曲がっていくような感じ」でしょうか。ウェーデルンはストックも使って、足をそろえて抜重-加重で小刻みな動きをしていく、と言った感じですが、カービングターンは、エッジを立てることをちょっと意識して体を深く倒していくと、板のしなりとサイドカーブ(板の左右のえぐれ、これがcarving[彫刻する・えぐるの意])で、ぐんぐん曲がっていきます。ストックを使わないのが正統派だという人もいます。足もきっちりそろえなくてもかまいません。そのくせ楽に曲がれます。

…と書きましたが、私はスクールにも行ったこともないし、「カービングスキーの滑り方」を習ったこともありません。スポーツ系でない普通の雑誌の数ページの記事を見て、ボーゲンも怪しかったのに、いきなり始めてしまいました。そのぐらい敷居が低い、と言う実例ですね。

イメージがあまり伝わっていないかもしれませんので、よかったらレンタルビデオを借りに行ったついでに、カービングスキーのビデオを借りてきてはいかがですか?きっと虜になっちゃいますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ウェーデルンよりは簡単そうですね(笑)ウェーデルンはなんであんなことできるのーって感じですもんね。いろいろ皆さんの返事を読ませていただいて、気持はスキーに傾いてきました。あとはスキーの板の長さが色々ありますが、まずはレンタルで色々と試してみようと思います! まずは遊びで楽しめることを前提に気軽の楽しんでこようと思うます。

お礼日時:2003/01/25 18:22

もったいないですよ。

どちらも続けていいと思います。
自分なら、お金も時間もかかるかもしれませんが、
その時々でスキーかスノボかを選択して、楽しみたいと考えます。

答えになっていませんが、楽しむことを考えつつ、
どちらも続けてみてはいかがですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

板は借りるつもりなので、両方やってみて自分に合う方を見つけるというのも一つの手ですね。返事遅くなってしまいすいません。

お礼日時:2003/01/25 18:17

 スキーです。


 1.お友達が教えられないのなら、あなただけスクールに入るってのは嫌でしょう?。
 2.スキーで滑りたいと思うのならそれで決まりです。
 3.あまりうまくないお友達と滑るのなら、緩斜面で転ばずに滑れるのなら充分でしょう。
 札幌でスキーをしていたのなら、ご自分では下手だと思っていても、たぶんこの辺のスキーヤーの中ではうまいほうですよ。
 怖いと思っていることをやることはないのでは?。
 大丈夫、ちゃんとスキーヤーも脈々と生き残っていますよ。割と住み分けが進んでいますから、スキーヤーの方が多いスキー場もちゃんとあります(スノボ可でも…)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たしかに、そうですね。スノボは両足が固定されているのがこわいので、だったらまだファンスキーの方が楽そうかなとか思っています。アドバイスくださった方からファンスキーやカービングスキーについて教えていただきました。最近はスキーと一言に言ってもいろいろな種類があるんですね。

お礼日時:2003/01/22 22:59

最初は転びまくりで体が痛いですがスノボーは楽しいですよ。


私は、スキーよりスノボのが簡単だと思いました。
というか、全然違うもの、といった感じです。
スノボはスピード感はありますが、スキーの方がスピードは出ます。
最初は緩斜面で練習するものです。ゲレンデの幅は広いとこがよいですね。
思い切って一度体験してみてはどうですか?
ゲレンデはスノーボーダーばかりですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

スノボよりスキーの方がスピードがでるとは意外ですね。ファンスキーについても調べてみたのですが、そこにも板が長いほどスピードが出ると書いてありました。私はスピードが嫌いなのでその点はほんとスノボのほうが遊びなら楽しいのかもしれません。今度ショップに行って実際にいろんな板を見てこようと思っていますが、結局スノボをやることになったとしても一度やってみる価値はあるかもしれませんね。

お礼日時:2003/01/22 22:52

だいたい他の回答者の答えている通りだと思います。


私はスキーをお勧めします。
それと今と板、ブーツ等はすごく進化しているので驚くと思います。
最新のカービングスキーを試したら、15年間のブランクどころか前よりもうまくなった気になるかもしれません。
よく曲がるし、以前四苦八苦してやっていたカービンターンがいとも簡単にできてしまうもです。
最後に両足加重で曲がれるようになれることを祈っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

カービングスキーについても調べました。いまや、新作のスキー板はこれがほとんどだとか。ただ、普通のスキーよりもスピードが出るという印象があります。なんか中級者でウェーデルンがなかなか出来ない人にとっては今までの板よりもやりやすいけど、ボーゲン主流の人にとっては逆にやりずらいようなきがしたのですが。とにかく、その辺は実際にお店にいってみていろいろ見て聞いて触ってみようと思っています。ありがとうございました。

お礼日時:2003/01/22 22:42

じゃあ、中間をとってスキーボード(ファンスキー)を


してみたらどうでしょう。簡単なので最近人口が増えています。
スキーをやってなかった人でさえ1時間もやれば滑れるようになるくらいだから、スキーの経験があればすぐできるでしょう。
ストックは主になしですが、板が短い分取りまわしがきくので大丈夫だと思います。
専用ブーツもありますがスキーのブーツでも大丈夫なのでレンタルで試しても良いかもしれません。
スピードは出そうと思えば、スノボも抜けるけど、スキーほど出ないのでのんびり滑れると思います。
もしやろうと思ったら道具を買わなくてはいけないですけど、
スノボやスキーと比べてトップモデルでも比較的安い値段で済みます。(入門向けなら2万もあれば買えるかな。)
板が短いので荷物がかさばらないメリットもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ファンスキーについていろいろいらべてみました!私がスキーがダメだった主な理由の一つにスピードが出ると怖くなってわざとに転んでしまったり、長い板がかさなってしまったり、180度ターンをするときなど動きづらいということだったので、非常にひかれました。バランス感覚は悪くないのでこれは練習次第だなと。
ただ気になるのがファンスキーのビンディングは安全装置(開放装置)がついていないため複雑骨折をしやすいということと、スノボと同じように後ろに転んで頭を打ちやすいという短所があるらしいのですが、こういったことを回避する方法はあるのでしょうか?たとえばスノボのようにヘルメットをかぶるとか、ちゃんとした転び方をスクールで習うとか。
とにかくファンスキーというもの自体始めて知ったので、大変参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2003/01/22 22:38

私も両方共やりますが・・・


一日コッキリであるならば経験のあるスキーの方が楽しめるんじゃないかと思います。
「スノボは簡単」とはいっても楽しいと感じられるトコまで一日で滑れるわけではないですから・・・

これからも続けていくとゆうのであればスノボをオススメします!

「スノボは簡単」の言葉の意味は上達が早いとゆう意味なんです。
たしかに最初は転びます・・・嫌とゆう程に・・・
でもみんなで転んでればそれも楽しかったりします!
そして1シーズンに3,4回くらい行ければ
「楽しい♪」と思えるくらいに滑れるようになる可能性大です!!

スノボでも緩斜面は滑れますよ!
あまりにも緩すぎると逆に滑りにくいですけどね。

これからも楽しめるウィンタースポーツを・・と考えるのであれば
スノボも楽しいですよ!

スノボは基本的に「遊び」ですから♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

スノボでも緩斜面を滑れるんですね。遊びでやる分にはそんなに危険ではないのかも。スノボをやるときは最初はヘルメットをかぶってやってみようかな。そうすれば安心だし。ありがとうございました。

お礼日時:2003/01/22 22:21

三つ子の魂100までも!



 きっと 今日スキーをしても その当時に近いスキーはできます。

それと 本との初心者でやるボードとどっちがいいです?

   経験者は語る です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうかもしれません。去年軽井沢に行ったときに7年ぶりくらいに自転車に乗ったのですが、田沢湖までらくらくのっていけました。スキーもそうなるといいな。ありがとうございます。

お礼日時:2003/01/22 00:45

私はなんと言っても「スキー」と答えますが、若者に聞けば「スノボ」と答えます。

「スキー」は誰もしていなくて「ダサー」だそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ふーん。もうスキーはダサイんですかね(笑)なんかそれも淋しいですね。ありがとうございました。

お礼日時:2003/01/22 00:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!