
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
公的機関とは、広義の意味では、社会生活上必要な公共性の高い機関のこと、つまり、たとえば、株式会社でも、東京電力とか、NTT東日本、JR東日本など、含まれ、組織の形態、つまり、株式会社とか自治体運営とか、利潤の追求の有無、などには、関係しない。
狭義の意味は、その中でも、利潤の追求を主としない組織、つまり、自治体運営や民法34条法人、すなわち、社会福祉法人とか特殊法人など、国立大学法人などを表すときもある。公益法人とは、公益法人会計基準で会計をする特殊法人と、各省庁の政令で定めた法人、たとえば、学校法人など、租税特別措置法により、公益性が高いと認定された法人でしょう。ただ、マスコミや社会では、取り上げるテーマにより、かなり、捉える範囲が違います。すなわち、公益性が高いから、法人税を納めないとも限らない(東京電力など)し、自治体の外郭団体で、公益法人の組織を採り、税金が免税特典があっても、天下りして、随意契約して、無駄の多い組織もありますので、難しいですね。自治体運営が、公益性が高いかといえば、第3セクターなど、本来は、公益性の高い事業なはずですが、株式会社より暴利、つまり、丸投げするので、その分、コストアップです。
よって、明確な定義が、ないのかもしれませんね。
公益法人とは公的機関でしょうか?>>>NOです。
公益法人は、民間と思ってください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
基本的な質問かもしれないので...
-
「及び」と「又は」が併用され...
-
法人税と所得税の修正申告について
-
会社を訴えるには法人登記事項...
-
地方公共団体
-
消費税法の別表第三のある意義?
-
一般社団法人の監督官庁とは?
-
大家に無断で法人登記をした場...
-
お客様ごとに商品の価格設定の...
-
自治会の法人化の長所と短所
-
法人にあってはってどういう意...
-
許認可の必要がない法人とは
-
森林法の中で・・
-
個人の送迎でお金を受け取るの...
-
個人事業での質問なのですが 最...
-
年末〜年明けに起業を考えてい...
-
法律相談 同一の事業内容で複数...
-
租税法
-
自営業の者は消費者とみなされ...
-
起業後、社長の給料はいつ決める?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報