No.8ベストアンサー
- 回答日時:
>画像データや録画TVデータ、ビデオファイルも不調状態でコピーされているのですね。
ですから、それは違います。
パソコンが不調になるのは、主にOS側の不調です。ウィルスやHDDそのものの故障もあります。
それをバックアップツールで、まとめてひとつのファイル(バックアップファイル)にしてしまったのです。
バックアップの目的は、【ある時点での(健全なときの)状態】をバックアップするのですよ。これを元に戻すには、バックアップファイルを作成したプログラムで、元のHDDに展開(復元)しなければなりません。そのためには、当然そのバックアップファイルを作成したソフトウェアが必要になります。
そのバックアップファイルをどのファイルシステムに保存しようが、それは無関係なことが分かりますか?
「画像データや録画TVデータ、ビデオファイル」が壊れているかいないかは、復元してみないと分かりませんが、普通は壊れていないでしょう。それを確認するには、復元して一つ一つチェックするしかありません。
>では、ファイル自体が壊れていると考えたほうが、正しいのでしょうか?まるごとコピーが間違いだったのですね。
いいえ、そのファイルを開くアプリケーションが必要なのです。どんなアプリケーションで圧縮(作成)されましたか?
たとえば、abc.txtというファイルは、普通はNOTEPAD.EXE(日本語名メモ帳)で開きますし、abc.docというファイルはWordで開くように、そのバックアップファイルを開くソフトがインストールされていないから、OS(Windows)は、開く方法がないのです。
【対策】
・一旦、そのファイルを現行のHDDのどこかに移動する。
・バックアップしたソフトをインストールして、そのファイルを、外付けHDDに復元する。必要なら、そのHDDの領域の確保などが必要になる。
・復元されたあとで、必要なファイルをひとつずつ調べる
★旧パソコンの不調原因が、ウィルすらよるものなら、この操作で再び感染する恐れがあります。
ひとつひとつ、念入りに最新パターンファイルを入れたウィルス検査ソフトでチェックすること
NOTEPADではファイルc:\2008...000000001bkdは大きすぎてメモ帳では編集できません。別のエディタを使って編集してください。とでます。
ワードパッドでは、長々時間がかかったあと、読めない文字の羅列がでて固まり、「このプログラムは応答していません。」と動かなくなります。あの文字の羅列では「年賀はがき2008」のデータみたいでしたが、前に使っていたように、この「年賀はがき2008」にも住所録が入っていましたが、これでは取り出せませんよね。すいませんでした。ウイルスはフレッツ光のセキュリティを使ってます。ありがとうございます。

No.13
- 回答日時:
No.11 です。
わたし自身は EasySaver LE を使ったことはないのですが、
たぶん、そのハードディスクにCDが付属していたと思います。
インストールすれば使えるようになります。
もしなければ、ここ↓からダウンロードできます。
http://www.iodata.jp/prod/storage/option/2008/es …
(使い方)
http://www.iodata.jp/support/advice/e-sav/esav_u …
お礼が遅れてすいません。膨大なデータ量なので、
新たにダウンロードするだけで、一日で使える時間を使ってしまいました。さて、E.S-LEをインストールしてFAT32データをバックアップしましたが、やはりワードパッドでみるようなメモ帳しか見ることが出来ませんでした。一応見ることは出来ましたが、これでは使えないですね。
何度も詳しく教えて下さって、ありがとうございました。
No.12
- 回答日時:
問題になっている外付けHDに保存してあるバックアップデータ
そのものは開くことができるのでしょうか?
いままでの内容を見ている限りではバックアップの方法が
いまいちはっきりしませんね。
・単純にドラッグアンドドロップで行った
・専用のソフトを使った
ここをもう一度再確認してください。
>>NOTEPADではファイルc:\2008...000000001bkdは・・
このファイルを年賀はがき2008のものだとおっしゃっていますが、
これを年賀はがき2008で開いてみましたか?
もしこれが本当に年賀はがき2008のものならばここで行っている
ことは動画をメモ帳で開いているようなものですよ。
ちなみにEドライブをNTFSに変換したいなら
convert E: /fs:ntfs
でいいのですが、失敗したときのことを考えて、またバックアップ
を取らないといけないので、行わないほうが無難です。

No.11
- 回答日時:
そのファイルの拡張子が .bkd というのなら、EasySaver というソフトでバックアップし
たファイルではありませんか?
(参考)
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2125533.html
もしそうなら、これを使わないといくらがんばってもだめだと思います。
もっとも、ほかのバックアップソフトでも、おないじ拡張子を使っているかもしれません
がね。
EasySaverLEというのが、確かにIO-DATAの中にありました。
それを、どう使うと開くことが出来るのですか?
使い方わかりませんが、試してみます。
ありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
>外付けHDDには、フォルダを1つ作りそこへ必要なデータを、それぞれフォルダごと次々ドラッグして写しました。
>リカバリィ後、外付けHDDから1つのフォルダをローカルディスク”C”に送りました。そしてフォルダを右クリックして「開く」をクリックしたら、「このファイルは開けません」とでるんです。
どこか間違って書いていますね。
「このファイルは開けません」と出た以上、右クリックしたのはフォルダじゃなくて、ファイルのはずです。
また、#1の補足を読むと、何らかのバックアップソフトでバックアップしたように見受けらます。フォルダのようなアイコンで拡張子がBKDならおそらく何らかのバックアップソフトで作ったバックアップファイルで、そのとき使ったバックアップソフトで開かないとファイルを取り出せません。
そのときに使ったバックアップソフトをなんとしても思い出して、それを再度インストールしてください。
うわ~それが、何がなんだか。テンぱっていて...さて...I.O DATAのHDCN-640uなのですが、そこのダウンロードソフトかも知れません。backupソフトですね、探してみます。ありがとうございます。
No.9
- 回答日時:
FAT32からNTFSファイルシステムに変換できます。
リカバリ領域というのは、私の勘違いでしたね。
FAT32ファイルシステム、XPから見れば古い形式で、確か4GBが限界のようです。
そこでファイルシステムをNTFSに書き換えるわけですが、何が起こるかわかりません。また、読み込めるかどうかも判りません。
バックアップを取って実行してください。
FAT32からNTFS変換
http://www.pursue.ne.jp/Document_doc/doc0012.htm
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/using/s …
ありがとうございます。 いいアイディアなのですが、C:\Documents and Setting\oo>と表示されます。これは最初からローカルディスクC:がNTFSに変換しますよ。ということですか?変換するなら外付けHDDのローカルディスクE:を変換したいのです。
No.7
- 回答日時:
>他に状況がわからないことがあれば、お教え下さい。
書かれていることが抽象的なので、状況がさっぱり他人にわかりません。
「外付けHDDでコピーを取りました」の時にしたことと、「その後Windowsにデータを戻そうとした」の時にしたことを具体的に書いてください。
「具体的に」とは、それを見て、他人が全く同じ操作ができるレベルと言うことです。
この回答への補足
外付けHDDには、フォルダを1つ作りそこへ必要なデータを、それぞれフォルダごと次々ドラッグして写しました。
リカバリィ後、外付けHDDから1つのフォルダをローカルディスク”C”に送りました。そしてフォルダを右クリックして「開く」をクリックしたら、「このファイルは開けません」とでるんです。
素人ですいません。
No.6
- 回答日時:
>それが、『開けません』と出てしまい困っています。
その開き方が知りたいのです。まったく、言われていることが理解できません。
FAT32だろうが、そうでなかろうが、そもそもHDDをコピーした時点で、圧縮してイメージファイルか何かになっているのなら、それはそれを作成したツールでないと開けるはずがありません。
ひとつひとつのファイルが見えるのなら、その時点でコピーなり移動はできます。開くという操作はしないです。
【そもそも】
不調になったときに、まるごとコピーしても無意味です。調子が良いときにコピーしておいて、それを復元するならできます。コピーした時点に戻るだけですから。
不調になったときは、必要なファイルだけを選択して個別にコピーします。
現状では、バックアップツールを使っても、トラブル時の状態に戻すことしかできないですよ。
画像データや録画TVデータ、ビデオファイルも不調状態でコピーされているのですね。
では、ファイル自体が壊れていると考えたほうが、正しいのでしょうか?まるごとコピーが間違いだったのですね。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
他の方も書いてますが、XPでFAT32のファイルは開けますよ。
>それが、『開けません』と出てしまい困っています。その開き方が知りたいのです。
ということであれば、それはFAT32のファイルではないのでしょう。
じゃあ、いったい何なのかは、詳しく書いてくれないとわかりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- UNIX・Linux VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HDDのパーティションをマウントする方法は? 2 2023/05/06 22:52
- Windows 10 explorerをedgeで開く方法 2 2022/06/05 14:59
- アプリ アプリケーションが見つかりません 2 2022/07/13 21:07
- フリーソフト イーファンビューでwebpファイルが開けません 1 2022/07/12 07:07
- グループウェア 一太郎がイントラで開けません。対処方法を知りたいです。 3 2023/04/04 13:30
- Mac OS windowsで作成したデータファイルがmacで見えない 6 2023/08/07 15:44
- Outlook(アウトルック) 【 Windows 10 】アドレス帳に正しくインポートを完了させたい。 3 2023/04/23 13:41
- その他(ソフトウェア) .image ファイルについて 4 2022/11/05 15:40
- Dropbox スマホのドロップボックスにあるpdfファイルの起動 2 2022/06/18 09:09
- PDF PDFファイルを開くことができません。 4 2022/06/26 18:08
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
筆王データーが開けない。
-
NTFS下のOSやデータを認識しない
-
引越しをするんだけど、バック...
-
OneDrive内にある「個人用 Vaul...
-
デバイスマネージャーにrealtek...
-
Excelを開くとエラーが出る
-
『Inetpub』というファイルがあ...
-
「SmartByte Drivers and Servi...
-
ESET Smart Security トラブル
-
スマホの画面が「画面キーボー...
-
ダウンロードしたソフトが使えない
-
ヤフオクでi7-4790でwindows11...
-
フォルダの上書きについて
-
ゲストOSがWindows98でホストと...
-
DS 160 の申請後に確認ぺージの...
-
Windows11が非対応のi7-3500番...
-
Media Player Classicの削除の仕方
-
黄色い三角の中に[!]が入って...
-
スターリンの編集禁止が外せません
-
DAEMON Tools のアンインストール
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
弥生会計を間違って上書きして...
-
「お気に入り」はUSBメモリに保...
-
fat32ファイルを開きたい。
-
めちゃくちゃ
-
CD-R(W)への書き込みについて
-
コマンドライン(バッチ)でDVD...
-
インターネットが出来ない
-
「ファイルと設定の転送~」で...
-
WINDOWSが立ち上がらないのでデ...
-
user.datファイルは編集してい...
-
外付けHDDのデータが読み取れない
-
system32フォルダ内のファイル...
-
HD革命 Buckup Pro Ver6で復元...
-
フォルダのプロパティで属性変...
-
新しいパソコンへアドレス帳や...
-
FOMAからスマホ メール移行
-
TIBファイルを元のファイル(JPG...
-
大至急!!フォルダが丸ごと消...
-
筆王データーが開けない。
-
イントラネットのデータ(長く...
おすすめ情報