dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

複数の人に「イギリス人は道を聞かれるとわざと違う方向を教える」と聞いたことがあります。
これは本当でしょうか?だとしたらなぜ?
「○○人は時間にルーズ」などという類の聞いた人が喜ぶセオリーですか?

私はイギリス(主にロンドン市内)を旅行したことがあるのですが、みなさん親切で、地図を見ているだけでこちらから聞かなくても何度か声をかけていただきました。
ごくふつうに親切にしていただきました。

でも最近また記事で目にしたので、いったいどうしてなのだろう?とことらでお聞きしたくなりました。
よろしくお願いしたします。

ノキアの記事なのですが、日本語でも訳されています。
http://www.huliq.com/11/73692/lost-city
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0811/28/n …

A 回答 (6件)

兄夫婦がイギリス旅行した時の話で


わりと最近の話ですが、
道が分からずバス停近くでうろうろしていたら
バスの運転手さんや乗客の方たちが
とても親切に道を教えてくれたそうです。

兄夫婦はそのバスには始めから乗るつもりがなかったので
道を教えてもらった後バス停から少し離れたところで
ガイドブック片手にあれこれ相談していたらしいのですが、
気がついたら道を教えてくれた運転手さんのバスが
いつまでたっても発車する様子がないので
あれ?と思ったら
なんと兄夫婦がちゃんと道がわかったかどうか
心配してくれていたみたいで
(しかも運転手さんだけでなく乗客までが;;)
兄夫婦をじっと見守ってる…!!

気がついて兄夫婦が目的地へ向かって歩き出したら
それからようやく発車したとのことで、
日本だったら急病や緊急事態ならともかく
そんなことしてたら他のお客さんから苦情が出るだろうから
皆がこっち見てる!?って気がついたときにはびっくりしたけど
それ以外の人も親切だったし嬉しかったよーと
義姉がはなしてくれました。

もちろんそのバスの乗客全員が
心配してくれていたとは考えにくいですが
時間に対してはおおらかだというのは
このことからもわかるような気がします。

質問投稿されてからもうだいぶ日にちが経過しており
質問の内容とは余り関係ない回答で申し訳ありません。
身近な人物から直接聞いた話ということで
投稿させていただきました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

私もヨーロッパを旅行すると人々が物凄く親切だなあって思うことが本当に沢山あります。
重いカバンを持ってバスに乗ろうとしたら引き揚げてくれたうえになぜかチョコレートを一粒わけてもらったり・・・。(スウェーデン)
ベビーカーに赤ちゃんを乗せてバスに乗ろうとする女性がいれば、バス停にいた男性が当たり前のように手伝ってあげて、女性も感謝感激って様子でもなく軽くお礼しておしまい。(ドイツ)
地下鉄で路線図を見ていただけでどこに行きたいのか?と聞かれたり。(イギリス)

余談ですが、成田に到着して日本人男性にドーンとぶつかられたまま無視されると「ああ日本に帰って来たなぁ」って思います。
ただ、それでも親切にしてくれる国々は日本よりはるかに犯罪発生率が多くもあるのですよね。

とりとめもないことを書いてしまってすみません。

お礼日時:2009/01/16 10:09

ウソを教えるというと悪い人間のようですが、イギリスジョーク的なところがあるのではないでしょうか?


なんとなく、ユーモアセンスに溢れるイギリス人らしい印象のような気がしました。

イギリスには聞かなくても必ずわかる地図とロードサインがあります。聞くほうがおかしいからかな~なんて笑っちゃいました。

どちらにせよ、「知らない」とただ言うのではなく、その場を面白おかしくする会話上手な方達ですから。そして、その事を友人に面白いネタとして話すんですよきっと。

おもしろい人たちですよね。笑
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん、笑うところだったのかぁ。
まあ本当にわざと逆に教える人が3人に1人もいるのであれば・・・ですが、これは私はユーモアとして受け取れないです。
でもイギリスのユーモアは好きです。先日もRun, Fat Boy, Runというイギリスのコメディ映画を観たのですが、とても楽しかったです。

お礼日時:2008/12/18 04:38

#1です。


>旦那様も「ロンドナーは道を聞かれたら逆のほうを教える」という奇習も聞いたことがないのでしょうか?

聞いてみましたところ、あえて逆(あるいは嘘)を教えるというのは考えにくいと言われました。
ただ、日本人は、目的地の近くまで案内してあげたり、自分もいまいち自信が持てないときに一緒に悩んだり、ということをしますが、イギリス人はそういうことはしないそうです。その場合、「わからない」とすっぱり言われることが多いでしょうが、なかには、とりあえず適当なことを言って煙に巻く人もいるかもしれません。調査の、嘘を教えるというのはこれに当たるのかもしれませんね。でも、悪意から嘘をつくというのではないと思いますよ。
それと、アラブ系の方が多いのは事実です。私の家の近くの郵便局は5軒中2軒がアラビックでした。でも、外国人(非白人)には優しい人が多いですよ。自分たちが英国内であまり良い扱いを受けないので、アジア人などにも仲間意識のようなものが働くらしいです。

余談ですが、本当にイギリス人は急ぎません。イギリスに限らず、欧州人からすると日本の忙しさのほうこそ異常だそうです。時間の概念が少し違うようですね。日本だと電車が5分遅れただけで○万人の足に影響、というのは普通ですが、欧州は電車が時刻どおりに来ない事なんてしょっちゅうです。○分の電車に乗らなきゃ!と家から全力疾走しても、電車が時間通りに来なければ意味ないですしね;;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いったい「あえて逆やウソを教える」というのはどこからきたのでしょうねー。
私もロンドンに20日間ほど滞在したときは、ゾーン5あたりの長屋のようなつくりのガーナ人一家の家にお世話になったのですが、とても親切にむかえていただきました。
ある日、「12時までに戻ります」と言ってフリーマーケットに出かけたのですが地下鉄の自分が立っている前の扉が開かず、引き返したりして戻るのが5分遅れてしまいました。
それなのに帰宅すると「オンタイムだね」と褒められました・・・・。

お礼日時:2008/12/18 04:30

#2です


>イギリス人が走らないって初めて聞きました!
どこまで本当かはわかりませんがスティングの
Englishman in NYという有名な曲に
「紳士は決して走らない 歩くものさ」という歌詞があります

夫が走らなくて飛行機に乗り遅れたと書いていたのは
確か森瑤子さんだったと思います。
どこで読んだのかはうろおぼえですが…。

ちなみに、どなたかのブログでブラジルでも道を聞いて知らない場合
うそを答えられるとありました。
こちらも答えがないことを嫌うことについてアラブ系?というようなことがあったので
やはりアラブの影響かもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

知らないけれど穏便に済ませたいだけというときと、本当に知ってるときは何か合図が欲しいもんですねー。腹芸というか。
いくら砂漠で一期一会とはいえ、あとでバッタリ出会ってしまったら「てめーウソ教えやがって!」とボコボコにされると思うのですがねえ。

お礼日時:2008/12/18 04:20

1ヶ月イギリスに行ったとき、一人でふらふら旅行しました。


みなさんご親切に、道を教えてくれましたよ。

ところで私が大学の国際文科系の学科で受けた講義で聞いた話だと
アラブ系の人たちの中には、道を尋ねて相手がその行きかたを知らなかった場合でも
嘘を教えてやり過ごすからあてにならないという話を聞きました。
わからないと答えられたり知らん顔をされるのを嫌うというのもあるようです
で、嘘でもいいから何かを答えると。

その背景に、キャラバンや遊牧の民族たちは行きずりの相手、一期一会の相手をすることが多く
知らないと答えて相手を怒らせて襲われたりしたら困るので
とにかくその場を穏便にやり過ごせばその後どうなろうと関係ない
というのがあるのではないか、とその先生は解釈を述べられていました。
実際どうかは知りませんが…。

何らかの形でそれがイギリスということになったのか
実際にイギリスの一部にそういった文化が入ったのかは解りませんが…。
参考までに。

イギリス人が走らないというのは本当みたいですね
あるイギリス人と結婚した作家のエッセイで
そのせいで飛行機に乗り遅れたことがあると書いてありました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

イギリス人が走らないって初めて聞きました!
それは急いでアタフタしている姿は見苦しいからでしょうか?
日本人ですが、そういう人を知ってます。いつも落ち着き払っていました。
社内にタッパーに入った漬物を持った若い売り子さんが入って来てしまい、その人の机の前でその人にむかって「ニッコリニコニコなんたらの・・・」と口上を述べていたのですが、見事に表情1つ変えずに無視していました。

イギリスってトルコやジャマイカやインド系の移民が多かったと思います。
アラブ系の移民も多いのでしょうね。
この記事のロンドナーと呼ばれる人々の三分の一がアラブ系の文化が残っているとしたら「3人に1人がウソを」という確率もあると思うのですが、物凄く無理がありますよね・・・。

ご回答をありがとうございました。
大学に行ったことがないので、このような興味深い講義の内容をわかり易く書いていただきまして感謝します。

お礼日時:2008/12/08 12:26

はじめまして。


ノキアの記事、拝見しました。
私はあの調査結果(3人に1人がうそを教えると回答)はちょっと信じられません。
私の伴侶はイギリス人で、私自身もイギリスで暮らしていました。
しかし、道に迷ったときにうそを教えられた事はありませんし、商店なども親切です。
イギリス人は外国人の使う英語に厳しい、というのはよく言われますし、真実かなとも思いますが、うそを教えるというのはどうも信じ難いです。
欧米人好きの日本人に比べると、やや用心深い国民性であることは間違いないと思いますが、わざわざ騙すようなことは一般的にはないんじゃないでしょうか。
あくまでも私の印象ですが。
回答になっていなくてすみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

実際に生活されてもやはりそう(回答が信じられないと)思われたのですね。
この記事はやっぱりちょっと先入観や偏見、または面白くしようというヤラセが入っているのでは?と思い始めています。
旦那様も「ロンドナーは道を聞かれたら逆のほうを教える」という奇習も聞いたことがないのでしょうか?

お礼日時:2008/12/08 12:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!