dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%B5%E5%AD%A6% …
満州事変 張学良
1931年に入ると満州でも左派勢力に煽られた抗日運動が活発化し関東軍や在満
邦人の強い反発をかっていた。関東軍が満州への武力侵攻を決め、軍を続々と
集結させているときはいつもの軍事演習だと思い、何の対策も取らなかったと
言う。満州事変が勃発した時、彼は北京にいたが、日本軍侵攻の報告を受ける
と日本軍への不抵抗を指示した。応戦すれば日本の挑発に乗ることになると判
断したことや平和解決を望んだということ、日本にとって国際的な非難を浴び
るなど好ましくない結果をもたらすだろうと考えたということを当人はNHKの取
材で述べている。

とあります。また・・・

http://blogs.yahoo.co.jp/deliciousicecoffee/3735 …
満州事変は関東軍の暴走ではない。関東軍は、満鉄の守備など日本の権益
を守る警察の任務を担っていた。 1万人の警察(関東軍)が、日本権益を侵
害していた30万人の武装盗賊(張学良軍)を追放するには、柳条湖事件の
ような作戦が必要だった。したがって、日本政府は、事後であっても、関
東軍の警察行動を承認した。決して関東軍の暴走ではない。次に、満州の
武装盗賊を追放したのは関東軍(警察)だが、満州国を建国したのは日本
ではなく溥儀をはじめとする満州人たちだった。

とあります。がどちらが本当なのでしょうか?

武装盗賊が左派勢力なのかどうか分かりませんが、彼らは
ただの「小競り合い」をしていたのでは・・・??
軍隊を越境させたわけではないのでは・・・?

私は、満州事変は、侵略とはまでは言えないと思っています。
パリ不戦条約は事実上法的有効性が薄いと思うし、主権国家への
攻撃ではないので・・・
けど、林銑十郎越境将軍の独断による軍の国境越えは
やはり、暴走とまではいかなくても、
とがめられてしかるべきで軍の独断による越境であり、
自衛でもないと思うのですが・・・

また、満州国を建国したのは溥儀等であっても
そのような傀儡政権を創らせたのは、日本人なのではないか?
当時の戦略からして現地人に国を創らせた方が、上手に侵入できることは
当然であっただろうから・・

A 回答 (10件)

↓の脚注7に


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%80%E5%B7%9E% …

生き証人の証言がメインになっていますが、柳条湖事件へのリアクションが早すぎる点(普通なら時間をかけて調査する)、鉄道守備隊が持ってるはずのない最新式攻城重砲を北大営攻撃に使用している点(陸軍省軍事課長の永田鉄山から、石原が個人的に譲り受けたもの)から、関東軍の計画性は明白だと判断します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!!!完璧ですね!
本当の貴殿は、一般人なのでしょうか??(^^)>
大変貴重なお話をたくさん知ることができて、至極感謝です。
質問して良かったです。次回は、日中戦争の発端が、
近衛文麿の北支派兵なのか?それとも、蒋介石の上海事変なのか?
をお伺いしたと思います!!是非是非、何卒、よろしく御願いいたします。
それでは、また。失礼致します。

お礼日時:2008/12/03 18:01

事実誤認があるようですので、以下におおまかな経緯をまとめます



9月18日22:30 柳条湖付近の満鉄線路で爆発
           被害はレールに少しひびが入った程度
     直後    独立守備第二大隊長が北大営の張学良軍への攻撃決定
  19日0時過ぎ  本庄関東軍司令官が開戦決定(現地軍の独断)
           第二師団による奉天攻撃開始
     早朝    北大営の張学良軍第七旅団潰走
     午後    第二師団と独立守備第一~第五大隊が満洲の南部をほぼ制圧
     夕方    関東軍司令部、内地へ援軍要請
           「事態ここに至れる以上、この絶好の機会において先ず軍が積極的に全満洲の治安維持に任ずるは最も緊要なりと信ず」

21日        林朝鮮軍司令官の独断により、朝鮮軍が越境して満洲へ

22日        不拡大方針を徹底するよう、天皇が若槻首相に念を押すが、現地軍は日本政府を無視
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!どうも時系列で明瞭です。一目瞭然。
感謝です!!
こんだけ詳細に分れば、もう完璧です。私としては・・・!!
何度も有り難うございました。m(_ _;)m

ところで、先ほどの石原完爾の件ですが、
彼は友である板垣征四郎の為には、終始一貫自分はやってないと
主張し続けていたみたいですが、では、誰が、柳条湖の爆破に
石原完爾も荷担したというか、首謀者であると暴いたのでしょうか?

満州事変の切っ掛けとなった柳条湖事件が関東軍の謀略によるものであったことが、公式に知られたのは、「別冊 知性」(河出書房)の昭和三〇年一二月号に、満洲事変勃発時少佐で関東軍参謀であった花谷正が、「満州事変はこうして計画された」と題する回想を掲載したのが初めである。

とありましたが・・・それほど、この本は、信憑性があるのですか?
それとも、どこかで、裁判のあと、後年、石原完爾が、
自分がやったというようなことを自白している本などが
あるのですか??

お礼日時:2008/12/03 00:11

 陸軍刑法第三十五条(不法戦闘開始の罪)


 司令官外国ニ対シ故ナク戦闘ヲ開始シタルトキハ死刑ニ処ス

 宣戦の勅命も待たずに軍を動かして越境した林はこの刑法では死刑相当です。柳条湖事件から満州国建国にいたる過程の出発点に、林の越境を追認した過ちが厳然として存在しています。
 
 また『キメラ 満州国の肖像』(山室信一 中公新書)のなかに、尾崎行雄の文章(1933年)が引用されていますので紹介いたします。

 満州国の要人なるものは、少数の除外例はあるべきも、大体において利のために国を売るところの不良人物に過ぎない。この売国的人物を利用して小刀細工を施すため、日本国は精神的にも物質的にも非常の損害を受けるのである。
 たとえ全世界の反対を受けて討死する場合にも、売国的人物の集合体たる満州国を援けて、これと心中するよりも死心地がよかろうではあるまいか。
 住む民の望みに依りて自決(きめ)しなどハイカラめける仮声(こわいろ)はよせ

 帝国政府は一方において思想善導などと云うかと思えば、他方においては売国的行為を推賛奨励する。

 国を売るやから援けて国を建つ忠義の道を如何に説くらん

 満州国が、誰の手によって「建国」され、誰が政治の中枢に座り、何が行われ、如何に滅んだか、『キメラ』は参考になると思います。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか?そんな本があるんですね!!
昔の人の文章が今ひとつ理解しきれていないのは
お許し頂くとして、是非、機会あれば拝読させて
頂きます。どうも感謝です!!
有り難うございました。

お礼日時:2008/12/03 00:01

石原莞爾については、潤色を加えられることも多いので、↓も参考にしてください。



http://homepage1.nifty.com/SENSHI/study/isihara- …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

済みません。どうも有り難うございました。
ざっと目を通したのですが・・・
石原は、結局、偽証していたということで良いのでしょうか?
実際の犯人は、石原完爾なんですよね???

お礼日時:2008/12/02 23:54

 満州事変で関東軍の作戦を立案し、板垣征四郎中佐とともに作戦全体を指揮した石原莞爾少佐(当時)は、戦前・戦後を通して講演会を行ったり著書を出して、満州事変の日本にとっての必要性を主張しています。



 満州事変で関東軍を動かした本人が、その理由を述べていますので、他者が後付けしたものよりよほど確かです。

 石原莞爾氏の著作や言動から、判断を下すことをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうも有り難うございます。
そうですか?張本人がそれに関する本を・・・ですか?
なるほど・・・時間と根気があれば是非読みたいですね。

教えてくださり感謝です。

やはり、日本の為に必要だったので進軍したんだから、
動機から言っても、どうしても、
やはり「侵略」になっちゃいますよね・・・

ではでは。どうもです!!

お礼日時:2008/12/02 23:19

No4さんに補足します。



>​http://www.geocities.jp/huckbeinboxer/kokubou010 …
>【満州事変と満州建国の意義】 の文書の中で、
>
>「略」しかし、満州は伝統的に漢人侵入禁止区域であり、国際法上はどの国にも属さない土地であった。だからこそ、日露両国が満州領有を争ったのだ。

このサイトのこの記述のあたりは巧妙に歪曲がしてありますね。

清朝が成立した頃は確かに満洲は漢人立入禁止でしたが、末期には人口増のためシナ本土で暮らしていけない漢人が多数入ってきています。

日露両国が満洲を争ったのも、満洲がどの国にも属さない土地であったからではなく、満洲領有が自国の利益になるからです。

中華民国は清朝を引き継ぐ政権なので、当然領土も引き継がれます。
孫文うんぬんとありますが、満洲が地域であるシナには属さないけれども国家である中華民国には属する、ということは何の矛盾もありません。巧妙に「支那」を「中華民国」にすりかえて読者をミスリードしています。

中華民国成立後、満洲がずっと中華民国中央政府のいうことを聞いていたわけではないですが、少なくとも満洲事変勃発時は張学良は中央政府に服しています。
満州事変は明らかに中華民国の領土に対する攻撃です。

なお、「満州」は間違いです。
さんずいへんのある「満洲」が表記としては正当です。
「満州」と書いてある文章は基本事項をおろそかにして書かれたものであり、信頼性は低いと私は判断しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもどうも更に詳しい回答感謝です!
ここまで詳しくご説明下さるとなんか、自分が、一瞬にして
博学になった気分です!(笑)
どうも有り難うございました。大変良く分りました。
満州ではなく「満洲」だったとは・・・・露知らず・・・
これだけでも、すごい収穫です!<(^^;)>
m(_ _)m

お礼日時:2008/12/02 23:15

重ねて説明しますが、関東軍が自由に行動できるのは、日本の植民地であった関東州と、南満州鉄道の敷地だけで、満鉄の所有地には日本軍がいてもよいが、主権は中華民国に属します。

その他の土地はいうまでもありません。

>「北大営」とは、敵陣地ですか?
張学良軍の駐屯地のひとつです。当然、満鉄の所有地ではありません。満州事変は、関東軍による張学良軍への先制奇襲攻撃で始まりました。

>関東軍独立主義隊第二大隊が、林銑十郎越境軍ですか?
部隊名にある通り、関東軍です。

>朝鮮軍というのはどこの国の軍ですか??
>林銑十郎の朝鮮の日本軍ですか?
そうです。関東州駐留軍を関東軍と呼ぶのと同じく、朝鮮駐留軍を朝鮮軍と呼びます。

>満州は伝統的に漢人侵入禁止区域であり、
なぜ禁止したかというと、清朝の故地だったからで、清朝の国土はすべて、そのまま中華民国の国土となりました。
民族と国家を混同しては、おかしなことになりますよ?
清朝が満州族だけの国ではなかったのと同じく、中華民国は漢民族だけの国ではありませんから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうも何度も済みません。感謝です。
だいぶ分ってきました~!!(^^;)>

>関東軍による張学良軍への先制奇襲攻撃で始まりました。
その前に、林銑十郎が独断越境したんですよね?
ということは、その朝鮮軍は最初に
越境はしたけど、どこにも「攻撃」はしなかったんですね??
とにかく、最初の攻撃が北大営攻撃であると・・・・!

関東州は、中華民国からの租地とか租借地とか言うんでしたね。
そういえば・・・
満州地域は、では、勿論、中華民国の領土であるということですね!
どうも大変に有り難うございました。

お礼日時:2008/12/02 23:08

後者のブログは到底容認できるものではありませんね。



まず、武装盗賊(張学良軍)の意味が分かりませんが、
仮に張学良軍を「武装盗賊」と呼ぼうが、張学良は中華民国の支配に服していましたし、中華民国は清の正当な後継者として認められています。
よって、「武装盗賊」だろうがなんだろうが、正規の中国軍であることには変わりないわけです。


>日本権益を侵害していた30万人の武装盗賊(張学良軍)を追放するには、柳条湖事件のような作戦が必要だった。

なぜ、柳条湖事件のような、自作自演が必要なのでしょうか?
自作自演で鉄道を爆破しておいて、「これは中国の仕業だ!」とインネンつけないと侵攻できないということは、目的に後ろ暗いことがある証拠ではないでしょうか?
また、日本国の財産である南満州鉄道を爆破することは、日本の国内法にも当然ながら反しています。

>主権国家への攻撃ではないので・・・
いや、満州事変は主権国家への攻撃なのですが?
質問者様は、「中華民国は主権国家ではない」とおっしゃるのでしょうか?
それとも、「張学良は中華民国の一員だが、張学良が支配していた満州地方は中華民国ではない」と言いたいのでしょうか?

>また、満州国を建国したのは溥儀等であっても
満州国を建国したのは溥儀ではないですよ。満州国を作ったのは日本人です。彼はお飾りとして連れて来られただけです。
その証拠に、溥儀には何も実権はなく、満州国の官僚は日本人で固められています。
しかも、溥儀を連れてくる際、「危なくなったら溥儀を暗殺すること」という命令が出ていました。
日本人が溥儀をどういう目で見ていたのか、これに象徴されると思います。

この回答への補足

今、調べてたんですが、
http://www.geocities.jp/huckbeinboxer/kokubou010 …
【満州事変と満州建国の意義】 の文書の中で、

「略」しかし、満州は伝統的に漢人侵入禁止区域であり、国際法上はどの国にも属さない土地であった。だからこそ、日露両国が満州領有を争ったのだ。

とありますが、それでも、中華民国の領土なのでしょうか?

補足日時:2008/12/02 14:58
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうも大変有り難うございました。

>それとも、「張学良は中華民国の一員だが、
>張学良が支配していた満州地方は中華民国ではない」
>と言いたいのでしょうか?
ここが良く知らなかったので聞きたかったんです。
なるほど、満州は、当時、間違いなく中華民国の領土なんですね。
同じ下のブログでロカルノ条約の延長線上にパリ不戦条約があるので
主権国家への攻撃以外は、侵略とは認めていない。
だから、リットン調査団も、満州事変を侵略とは言っていない。
とかいういコメントがありましたので・・・
その本当のところを確認したかったのです。どうも感謝です!
満州は当時、中華民国の領土なのでしたら、当然、主権の侵害
ですね。
大変参考になりました!!!

だとすれば、満州事変は、パリ不戦条約違反だと言えるでしょうか?

お礼日時:2008/12/02 14:45

後者のブログの主張は根拠薄弱のトンデモ説ですね。



>1万人の警察(関東軍)が、日本権益を侵害していた30万人の武装盗賊(張学良軍)を追放するには、柳条湖事件のような作戦が必要だった。

→必要であった根拠が示されていない。

したがって、

>したがって、日本政府は、事後であっても、関東軍の警察行動を承認した。

→この論理展開も納得しがたい。

>満州国を建国したのは日本ではなく溥儀をはじめとする満州人たちだった。

→その溥儀を満州国の元首に据えるために天津から満洲に連れてきたのは日本陸軍。どう考えても満洲国政府は日本の傀儡でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうも有り難うございます。
NO1の方とほぼ同じご意見ですね!
どうも感謝です。
大変参考になりました。

お礼日時:2008/12/02 14:39

関東軍の自由行動範囲は関東州(旅順・大連など遼東半島の先っぽ)及び満鉄の所有地内(鉄道警備のため)に限定されており、その領域を越えるには天皇からの奉勅命令(実際には参謀本部が起案)が必要でした。

この点で、奉勅命令なしに越境した朝鮮軍と同じ立場です。
満州事変のきっかけは柳条湖事件ですが、事変の開始は関東軍独立守備隊第二大隊による北大営攻撃です。(爆発の直後に大隊長が攻撃決定)北大営に駐屯していたのは張学良軍の第七旅団であり、地方軍閥とはいえ正規軍でした。
軍閥とは武装盗賊だから警察行動を起こしていいのだ、というのは事実上の地方政権に対して失礼というか、他国への警察行動は相手国の了承を得てからでないと、やってはいけません。そんなことをするから、事変の後にのべ30万人もの抗日ゲリラが蜂起し、対応に追われることになったのです。

この回答への補足

どうも早々に感謝です。大変参考になりました。

小生あまり詳しくないので確認させていただきます。
「北大営」とは、敵陣地ですか?
関東軍独立主義隊第二大隊が、林銑十郎越境軍ですか?

>この点で、奉勅命令なしに越境した朝鮮軍と同じ立場です。
朝鮮軍というのはどこの国の軍ですか??
林銑十郎の朝鮮の日本軍ですか?
だとしたら、関東軍が、その後、やはり、同じく勅裁を受けずに、
北大営攻撃をしたということでしょうか?
済みません。よろしくです。
あと、
スティムソン・ドクトリンでは、
満洲侵略による中華民国の領土・行政の侵害と、パリ不戦条約に
違反する一切の取り決めを認めない
としたが、満州は、当時、中華民国の領土だったのでしょうか?
だとしたら、立派な主権侵害行為だと思いますが、もし、
満州地域が、主権を持たない地域だったのなら、パリ不戦条約違反
ではないという見解もあり得ますが・・・その辺も、もし、
ご存知でしたら是非教えて下さい!!

補足日時:2008/12/02 14:25
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!