dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

30歳・男・サラリーマンです。

10年以上前の出来事(一浪後の受験の時)ですが、
受かると確信していた滑り止めの大学から、次々と不合格通知が届き、
最後に残っていた一校で何とか合格。
合格した大学は、記念受験というわけではないですが、
受験した中で最も(偏差値的に)良い大学でした。
自慢するわけではありませんが、W大です。
結果オーライと思いきや、
それからというもの、次のような夢を1週間に1度は見るようになりました。

■ 実は合格してなかった。
■ もう一度受験することになった。
  (また合格できる自信はゼロ。が前提)
■ 実力で合格したわけではないので、潔く?自主退学して、再受験。

等々です。

ここ最近は、さらに酷くなり、

■ 2浪中。
■ しかも受験の手続きを忘れた(締切済み)。
■ 諦めて高卒で終わり、その後、隠遁生活。

目覚めてから、
「卒業して今はサラリーマンじゃんか」と
確認→安心するような現状です。

嫁さんは、
「トラウマになってるんだったら、もう1回受験して合格したら?」
と言うのですが、そもそも合格しているのに、それは解決しない
ような気がします。

普段は問題なく生活しています。
この夢を見る時の特別な条件(睡眠時間の長短、疲労度、仕事のストレス...)
はありません。

病気なので、精神科にいくべきか、
まずはカウンセラーに相談すべきか、
それとも「こう考えたら、念じたら治るんじゃないの?」
というご意見お願い致します。

A 回答 (4件)

私も質問者さんほど頻繁ではありませんが、三十代後半に入ったぐらい迄はよく大学受験の夢を見ました。

碌に準備せず、大学受験に失敗したのが自分でも悔やまれたのだと思います。繰り返し見るので、うんざりすることもしばしばありました。

質問者さんが実際は理想の大学に進めたのに、繰り返し悪夢を見てしまうのは、恐らく当時の自分に納得が出来ていないからなのではないかと思います。実力で受かった実感がないので、まるで狐につままれたようで、合格したことが現実として捉え難いのではないでしょうか。――根が真面目な方なのではないですか?

私はのんびり屋ですが自分では根が真面目だと思っていたし、努力家なのではないかと思っていたのに、高校に進学してからは只の怠惰な人間になってしまい、自分でも後悔することばかりでした。
のんびり屋でもここ一番では頑張れる、踏ん張りが利く質だと思っていたのに、ギリギリまで頑張ることが出来なかった自分にがっかりしている気持ちがどこかにあったのでしょう。社会人になってからも大学受験の夢を見てうなされる?ことがありました。

結婚して二児の母になり、理想と現実の差に悩み、不甲斐ない自分に嫌気が差したり、気持ちがささくれ立っていた頃は特に受験に失敗する夢をよく見ていたようです。
それは、何か言い訳を探して逃げている自分が嫌だったり、結果が出せない自分が嫌だったり、いつも家事に追われているようで、課題だけがどんどん溜まっていくようで先行きが不安だったり、現状の自分に満足出来ていないときでもあったように思います。
結局その当時は、夫を始め周りの人の目に自分がどう映っているのかが気になっていたのでしょう。周囲の同年配の人に比べても、あまりに自分が未熟で、自分でも自分を評価できないので受験に失敗する夢を見ていたのだと思います。

四十過ぎた今、そう言った夢を見なくなったのは、人間的に成長したのではなくて、自分をあまり責めなくなったからだと思います。
そのこと自体は私にとって良いこととは言い切れませんが、病的な鬱状態になるよりはまだましなのかも知れません。


自分のことばかり書いてしまいましたが、質問者さんは普段問題なく生活できていらっしゃるのであれば、現時点では病気ではないと思います。
ストレスやトラウマを感じていなくても、他人からの評価が気になっていたり、現状の自分に満足していないので、あの様な夢を見るのではないでしょうか。
どこか自分で自分の力が出し切れていないように感じていたり、手抜きしているように感じていらっしゃるところはありませんか?
頑張らなければいけないと、必要以上に気負っていることはありませんか?
自分で努力したことを認めることは出来ていますか?

“悪夢を一生見続ける”なんて事はないと思います。
肩に力が入りすぎて必要以上に体が緊張しているのではないでしょうか。質の良い深い眠りが出来ていないので悪夢にうなされていらっしゃるのでは?
悪夢を見ることは自己暗示なのだと思います。
自分の自信が揺らぐような一大事に遭遇してしまった為に、不安が刻まれてしまったのでしょう。
眠る前には軽くストレッチをしてみるとか、熱すぎるお風呂に入らないようにするとか、静かなゆったりした音楽を聴いたり、気軽に読める本を読んだり、飲酒やカフェインの摂取を控えるなど、簡単にできることから日々の習慣を見直して質の良い眠りが得られるよう工夫なさってみるのも一計ではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

自分で言うのもなんですが、真面目な性格なんだと思います。

ただ、そういう性格が表面に出るのは嫌いなので、
「無頼」とか「アウトロー」とか「不良」とかに憧れちゃうんです。
人からそう見られておいて、実はマジメみたいな。
嫌な人間ですね...。

大学生時代、自分の性格に悩みましたが、
結論が出て、今の生き方が固まったとは思いましたが、
まだまだ人間これから、ということですね。

今の置かれている状況を良く分析してみます。

自分をありのままに受け入れる、というのが
自分に対する優しさなのか、甘えなのかは分かりませんが...。
そのバランスを取って、皆さん生きているんでしょうね。

お礼日時:2008/12/04 11:51

たぶん貴方の先輩です。

W大は頭の良い人と勘の良い人と運の良い人が受かる大学(努力あるのみの人にはたぶん向いてない)です。私も滑り止め落ちてW大に受かりました。たぶんよくある話です。

卒業がぎりぎりでやばかったので、何年経っても時々、卒業できない夢を見ました。最近は見ていませんが、もう時間が解決してくれたのか、また見ることがあるのか、わかりません。

私の父は、大学(W大ではない)の試験だか課題だかに追われる夢をいまだに見ると50代か60代の時に言っていました。

たぶんよくある話です。普段は問題ないなら、大丈夫ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

仰る通り、
誰も解けないだろ!という問題が混じっているので、
運の良い人が合格する試験ですよね。
運が良かったにしろ、努力が最後に報われたんだと
納得しているつもりでした。

ただ、微妙な話で、
運で納得するべきか、
それとも、ずっとAorB判定だったので、実力だと考えるべきか
ふらついているのも事実です。

都合によって、
「いやー運が良かったんですよ。だって毎年1万人も合格するんですよ?」
と言う時もあれば、
内心、「やっぱ頭良かったんだろうな!」
と考えたり、イヤな人間ですね.....。

先輩にアドバイスいただけたので、和らぎました。

お礼日時:2008/12/04 11:45

人によっては、仕事で(あるいは人間関係とか他の事かも知れません)ストレスを溜め込んでいるのに、それを自覚できていないという人も居るかと思います。


自分が疲れていると自覚できないから、過労死するまで働いてしまう、という事もありますので…

あるいは、その不合格通知が次々と届き…という出来事は、あなたの人生の中でおそらく最もあなたが焦り、不安にかられ、憔悴しながら時間を過ごした出来事であっただろうと思いますが、
その体験のインパクトがあなたにとってあまりにも強かったために、未だに夢に見る、という事なのかも知れません。
「トラウマ」と言うにはちょっと違うかと思いますが、要は、単純に「過去の強烈な体験は夢に見やすい」という事です。

その夢が実生活に支障を出している、というほどではなさそうですが、もし苦痛でしたら、とりあえず、カウンセラーに相談してみてはいかがでしょうか。
下手に宗教や自己啓発セミナーのような物に手を出すのは、向こうにつけこまれてはいけませんので、およしになったほうが良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

ご指摘のように、不合格通知と合格通知の間(1週間くらい)は
まさに鬱状態で、体重が5キロくらい落ちました。

今は会社で責任ある立場にいるのですが、、
自分では「プレッシャーを感じていないフリをする」ことで誤魔化しています。
家族からは過労死するんじゃないの?と映っているようです。
ただ、ここ2年間カゼもひかないので、余裕余裕!と思っていましたが、
確かに危ないですね......。

まずは生活を改善してみて、それでも...であればカウンセラーに
診てもらおうと思います。

お礼日時:2008/12/04 11:36

ユング派のドクターか


心理セラピストに会ってみませんか。
なにかしらの進展があるでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!