dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

やりたい事何あるのに、言い訳ばかりで行動に起こさず後悔しています。
大学2年生です。サークル活動についての悩みです。今年から新しくサークルに入ろうと思い、とある2つのサークルが気になっています。
しかし、自分は2年生で同期とは1年遅れで入部することになるので馴染みづらいのではないかと思います。また、どちらも技術系のサークルで、チームで大会に出場したりするため、自分がちゃんと貢献できるのか不安です。特に人間関係での不安が強いです(過去にトラウマがあるので)。
更には、2つのどちらに入るか、部費や合宿費などでどれくらいかかるか、忙しくて単位に支障が出るのではないか、そもそも今更入って何ができるのかなど、ありとあらゆる理由を作っては入部の決断を先送りにしてしまい、気づいたらもう6月になってしまい、余計入りづらくなってしまいました。
もういい歳なのにこんな事すら決断できなくて恥ずかしいです。こんな思い抱えているのは僕だけでしょうか?
また、今の時期から、ましては2年生で入部するのは向こうからしたら迷惑で煙たがられるでしょうか?
回答よろしくお願いします。

A 回答 (9件)

>こんな思い抱えているのは僕だけでしょうか?



いえ、結構います。

元来、取らなかった選択肢の方はどうなるかはわかりようがないものなのに、後悔する人は、どの選択をしても、取らなかった方(実際はほぼ無限にある)を選ばなかったこと後悔します。
ちなみに「行動を起こさない(選択しない)」というのも選択の一つです。

考え方として、あなたが書かれている想像しうる範囲の不安に対して、答えを準備しておけば済むだけのことです。

もっというと、その不安に関して、悲観的結果となることを想定しておくとよいです。

例えば、今回の分をすべて上げると、

・1年遅れで入部することになるので馴染みづらいのではないか
→はい。間違いなく馴染みづらいです。

・自分がちゃんと貢献できるのか
→いいえ。貢献できるわけがありません。
というか貢献する必要があるのですか?

・特に人間関係での不安
→過去と同じようになる可能性は高いです。


・2つのどちらに入るか
→どちらも入らない/片方に入る/両方入る すべてにおいて現時点では必ず後悔します。

・部費や合宿費などでどれくらいかかるか

→聞かないことにはわかりません。

・忙しくて単位に支障が出るのではないか

→何もしないよりは確実に忙しくなります。
実際には心労が多いでしょう。

・今更入って何ができるのか

→良くて入ったことへの自己満足が満たせる 同時にその選択をしたことの後悔 おそらくは後者が大きい。

・今の時期から、ましては2年生で入部するのは向こうからしたら迷惑で煙たがられるでしょうか?

→はい。現在のようなスタンスで入ったなら、煙たがられるでしょうね。
実際にはそう思っていなくともあなた自身がそう思うでしょう。
なので、実質煙たがられます。

こんな感じに書き出せると思います。

その上で
>やりたい事何あるのに、言い訳ばかりで行動に起こさず後悔しています。

とのことですが、そもそもあなたは何がしたいのですか?

すべてにおいて漠然としており、また、基準のラインがひかれていません。
どこにも。なにがしたくて「やりたい」なのでしょうか?


費用はどのくらいか、、じゃなくて、いくらまでならOKでいくら以上はNGなんでしょうか?

単位に支障が出るというのは、学業に向ける時間でしょうか? もしそうならば、学業に向ける時間は何時間必要でしょうか?

意思決定の前になぜ、簡単に設定できる、準備できる判断要素を準備しないのでしょうか?

特に重要なのは「どこまでやるか」の最低ラインの設定でしょう。 単位は確実にここまで取得するというラインがあるならば、割ける時間の限度も設定できます。

お金も同様です。バイトや借金してまでやるのか、現在自由にできそうな予算内に収まるかどうか、その上でどのくらいの出費まではできる、、というラインができます。なのに、相手方に聞いてもいないとはどういうことだろうかと。

あとは、その上で得たいものと、先に書いたマイナス要素とを天秤にかけて、「それでも得たい」のか「それならやらない」のいずれかを選べばいいと思います。あるいは「なってから考える」でもよいです。

もう一つが悪い方を想定して、「その時はこうする」と準備しておくとそれは想定内となります。
    • good
    • 0

やって後悔する方が良いか。


やらずに後悔する方が良いか。

ま、告白するのと同じですね。

どちらにしても、それなりのあなたの人生になります。

さあ、どちらがあなたに向いているんですかね。

あなた自身が決めることです。

時間はどんどん過ぎていきますよ。
    • good
    • 0

そうかもしれませんね。


私が学生の時には明確な目的がありましたので
迷うことはありませんでした。

迷うということは、あなたにとって不要ということ。
決断は期限を決めておこないましょう
迷惑と思う人は一定数いると思います

学生の時は、自分のタイミングだけで行動すると
うまくいかないこともあります
社会人になったらそれでもいいですけどね

いずれにしても、タイミングを逃すと終了です
集団で生活しているようなものですからね
サークルは諦めましょう
あなたの知らない思い出話が出た時に
きっと楽しくないと思うことでしょう

そもそも期限が過ぎている募集に対して悩んでも
意味がない話ですよね
そういうことと似ています
それでも入りたいという情熱があるなら頑張ろう
    • good
    • 0

貢献するために入るなら辞めておいた方が


良いです。。。

色々と吸収するつもりじゃないと続かない気がします。。。と言うか、自分を卑下するばかりで楽しくならないと思います。

お金をもらうなら分かりますが、金払ってやるもんなので、そんなに不安になる必要ないと思います。
さっさと入るべきでしょう。

お金もらうためなら、必死に貢献しようと頑張らないと行けませんが、お金払う側なら楽しませてもらうべきです。
それがサークルや部活とは言え。。。

分からなくても出来なくても、やらせてもらい教わりましょう。
やりたいです、教えてくださいでどんどんやりましょう。
    • good
    • 0

頭でっかちで行動しない。

ニートの素質がありますね。

> こんな思い抱えているのは
いや、たくさんいると思いますよ。もれなくニート予備軍ですが。

> 煙たがられるでしょうか
同好の士が集まっているんですから基本的に煙たがることはないでしょう。


> 本音でお願い
ここで「今からでも遅くないよ!」という回答が100件ついてもあなたは行動しないでしょう。
だって、赤の他人に言われて即行動できるような人ならそんな事で悩まないんですよ。
サークル活動は諦めてバイトに勤しむか勉強するか就活の準備でもしていた方がいいですよ。
    • good
    • 0

優先順位と勝手な思い込みが問題かと思います。


まず、今の自分がすべき事の優先順位を固めて、何かとこの優先順位を守りながら決めていくのが良いかとは思います。
もう一つは勝手な思い込み。人は誰しも何かしら思うところはあります。ただ、そんな事をいちいち考えていては何もできません。言う輩は何をしてもしなくても何かしら言います。そんな他人の言葉よりも自分の言葉に耳を傾けたほうが良いかとは思います。
    • good
    • 0

社会人になったら会社を辞める決断はなかなか難しいです。

その決断は、たいてい間違えで辞めなくて正しいとできる面が大きい。むしろ、決断しなくていいのは社会のあり方なので、自分に問題はあるとしても社会は社会に問題がないとなるので
そんなもんという認識で合ってることにされちゃいます。学生のその決断は、比較的自由でしょう
    • good
    • 0

オレも含め、ほとんどの人が同じような思いをしていると思いますよ。

環境が変わるのってなかなかストレスですよね。
だけど踏み出してしまえば案外となんでもない事が多いですよ。
皆んな自分のことに精一杯で他人の動静なんて気にしてないですよ。
他人を見て笑うのって、なんの責任もない義務教育くらいまでですよ。
    • good
    • 0

うじうじ悩んでないで飛び込みなさい。

やってみなければ何もわかりませんよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A