dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もういい年した大人です。
長年抱いている劣等感で今もの凄く辛いです。
何をしても自分を認められません。
失敗する事の方が多くて自己否定ばかりしています。
色々と言い訳したり逃げ出したいと思ってしまいます。
みっともないし、情けないなと思うのに一向に変われません。
すぐには前向きな考え方にはなれると思いませんが少しでも良い方に変われますか?

A 回答 (6件)

良い方に変わりたい。


でも、それをしばし、於くのです。
心の片隅にかな。

それでもって、
いつの間にか自己否定しちゃう自分が出てくるときがあるんですね。
思いだしてください。
一日のうち、何をしているとき、そうなっているのか。
癖を。
出てきたときを掴まえて、一応回避の行動をします。
前もって、出たときの回避行動を幾つか用意しておくんです。
打消し行為としてのですね。

それで、いま、という時間に「行動として適応する」ようにするんです。
メンタル、気分、自己否定の過去からの私に引きずられている瞬間、
時間に自分を委ねてしまうのをやめるんです。
このやり方、ちゃんと認められていて名前があるんですよ。
忘れましたけど。

で、後はその辛さや、自己否定を
容認してあげるんですね。
それがもう既に前向いているんだったと気づくのは
大体、ずっと後になっています、人間は今の自分のことは
ほぼ自動的で、コントロールできないのですから、
自己否定をする私はもうほぼ自動的にそうなってしまうし
いつもちょっとでも後なんです、変わりたいとか前向きとか
理想や期待を思うのは。
だから、それに逆らわないやり方をする。
    • good
    • 0

教員です。



親との関係はどうだったのでしょう?
もし、良好で今でも励まして貰えるのならば、どんな細かなことでも、親に報告しては如何でしょう? そして、少しでも自信が取り戻せたら、徐々に離れていく。肯定的な言葉を沢山もらうと、考え方も次第に変わりますよ。
または、親との関係が良好で無かったのならば、あなたが「この人と話すと安心する」と言う同性の話し相手を見つけましょう。そんな人居ないと言うなら、心療内科でも渡り歩いて、相性の合うカウンセラーを探しては?
    • good
    • 0

そのような劣等感で長年苦しんでいるのであれば、一度精神科を受診してカウンセリングなどを受けてみてはいかがでしょうか。

楽になれる可能性があると思いますよ。
    • good
    • 0

自分の状態が良くなるまで、待つのがいいと思います


待てないなら自分を良くできるように努力すればいいと思います
    • good
    • 0

本気で変わろうと思えば変われます。

が、やはりかなり難しい。今までの自分を殺すことと同じだから。
    • good
    • 0

良い方に変えるのは、意外と簡単。


失敗すると自己否定、言い訳をして逃げる。

では、失敗を失敗として捉えない。
これは、うちの行政(労働基準監督署)で、災害等の報告を受け取っている私がいつも思っていること。
労働災害に限らず、なんらかの失敗から得るものは、必ずある。
再発防止を考えるためのきっかけとして、見つけられなかった危険源の認識、危なかったけれど、見過ごされていた危険の再確認など。
日常生活も同様に、何かの失敗は、次の失敗に繋げなければいい。

で、冒頭に戻ると、”良い方に変えるのは、意外と簡単”
これは、最初の失敗を、同じような事への題材と考える。
次もよくできなかったとしても、そのよくできなかったのは何かと考えるための材料。
そういうのを続けていけば、いつか…うまくできるかもしれない。

失敗だけで、終了で放り出しっぱなし…というのも、ちょっと寂しいような気がしますが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!