dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ちょっと疑問に思ったもので、お暇な時にでもお答え下さい。

たとえば、無宗教の人がいたとします。するとその人は無宗教なので身内に死者が出ても葬式はしません。で、そこまでは日本の法律では問題ないと思うんですが、問題はここから先です。

火葬は絶対にしなければいけないんでしょうか?

まあ、しなければいけないならするとします。
しかしもう一つ問題があります。

骨は墓地に埋葬しなければいけないのでしょうか?

とういのは、墓地って寺とかにありますよね。つまり宗教に関連した施設にしかありませんよね? どこの宗教とも繋がりのない人は一体どうしたら良いんでしょうか? 骨壷に骨を入れてそのまま家で飾っとく? でも一生持ち続けることが出来たとしてもいずれその本人も死にますよね。その後どうするんですか? あと、骨は捨ててはいけないんでしょうか?

ということで、その辺の法律は日本ではどうなっているのかちょっと気になったのでこのカテゴリに質問しました。(無宗教でなくても仏教でない場合は日本では面倒なんじゃないでしょうか? 教義が全然違う場合とかも)

A 回答 (3件)

参考URL煮もありますが「散骨」をする人が増えているようですね。


確か散骨には許可が必要だったと思います。

参考URL:http://rinsoin.jp/yuyu/sousiki_gimu.htm
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
お金を掛けない葬式とかもあるんですね。
大変勉強になりました。

お礼日時:2003/01/23 00:13

土に埋めなければ自宅に保管していても違法ではありません。


埋める場合は墓地以外のところに埋めてはいけないという法律はありますが。

http://www.eternal-p.com/e07.html

参考URL:http://www.soso-npo.or.jp/houritu/houritu.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。
なるほど、土に埋める場合に問題となるわけですね。
勉強になりました。

お礼日時:2003/01/23 00:11

参考URLを御覧下さい。



参考URL:http://www.osoushiki-plaza.com/library/houki/bot …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
こんな風に全部書いてあるページがあったんですね。
(もっとちゃんと検索すればよかった)。

お礼日時:2003/01/23 00:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!