dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

父所有の土地(農地)なのですが、父が高齢になり、それまで、稲を作っていた田を休耕しています。近所の人から、家庭菜園をするので,貸して欲しいといわれています。賃貸料については、無料でもいいのですが、こちらが、必要となった時に、3ヶ月くらいの猶予期間の後、返還してもらえるようにしたいと思っているのですが、どのような契約をすればよいでしょうか。

A 回答 (3件)

何も書類にしないで口約束で貸す



「使用貸借」になります

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%BF%E7%94%A8% …

ただし、倫理的には3ヶ月くらいの猶予期間の後とかではなく

「今植え付けている作物の収穫の終了するまでは貸す」

>どのような契約をすればよいでしょうか。

口約束も契約ですので口約束で構いませんし、何らかの書類がない方が貴方にとって有利でしょう

・借地権が発生したり、農地法に抵触したりする可能性も出てきます

収穫物の一部を貰う程度では「借地代を貰っている」とかにはなりません

私なら安全な野菜を少し貰う約束で貸しますね...味はどうだか分かりませんが...(笑)。

草むらにして管理するより現実的でしょう

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。補足としてお聞きしたいのですが、もし、年間20,000円程度(水利組合へ毎年支払う農業用水路清掃代金)の賃料を貰うとなれば、賃貸借契約として、貸与期間、農業委員会の許可等の問題が発生してくるのでしょうか。

補足日時:2008/12/05 11:22
    • good
    • 0

「農地又は採草放牧地について所有権を移転し、又は地上権、永小作権、質権、使用賃借による権利、賃借権若しくはその他の使用及び収益を目的とする権利を設定し、若しくは移転する場合」には農地法第3条の許可が必要です。



無料で貸す場合(=使用賃借)にも、農地法第3条の許可は必要ですので、念のため。

参考URL:http://www.houko.com/00/01/S27/229.HTM
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。参考にさせて頂きます。

お礼日時:2008/12/16 00:06

#1です



ごめんなさい、農業関係はよく判りません

「固定資産税程度までなら問題ない」とは聞いたことがありますが...

http://www.shinenet.ne.jp/~kikuchi/syakkaken/tin …

http://www.asahi-net.or.jp/~zi3h-kwrz/totisiyo-2 …

http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclien …

やっかいな問題を抱えたくなければ
「固定資産税の負担を条件での口頭での使用貸借契約」
でしょう

それも土地の一部だけ貸すのに土地全額の税負担では問題になるかも?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。「口頭での使用貸借契約」の方向で考えてみたいとおもいます。参考にさせて頂きます。

お礼日時:2008/12/05 17:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!