dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

カテ違いかもしれないのですが・・・。

会社において、一般的に契約書を作成・発行する部署はどこだと思いますか?
どこが責任を持って発行するのが望ましいのでしょうか?
みなさんの会社ではどうですか?

私の会社では、今まで総務が発行していましたが、
先日より「契約書の内容には営業が責任を持つ」という事で、
営業が作成するように変わりました。
(テンプレートは総務がチェックするというスタンスだそうです)

営業は今まで作った事がないので、法務知識もなく、
めちゃくちゃな内容になったりしてます。

会社の方針と言えばそれまでなんですが、
なんか違うような気がしてなりません。
「なんのための総務?」って思ってしまいます。
自分でも冷静に考えて、これが正しい(意味のある?)流れであればいいのですが、
問題があれば、意見をまとめて相談したいと思っています。

その会社の業務規程とかいろいろ違うので一概にはいえないと思います。
でも、どうにもすっきりしない気持ちなので、
みなさまのご意見伺えたらと思います。

よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

これは会社会社で方針が違うので、なんとも言いようがないですね。



たとえば、契約ごとは全て法務部が責任を持つという会社があります。

たとえば、カネ勘定に関わる契約は全て経理部が責任を持つという会社もあります。

弊社の場合は、経理部が作成し、法務部がチェックして営業に渡すという感じですねえ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

つきつめるとそこですよね。会社の方針。
そこのところに少し疑問を持ってしまったものですから・・・。

なんだか意味のない質問をしてしまったかもしれないですね(笑

でも、他の会社がどうなっているのかを知れて参考になります。

お礼日時:2004/08/10 11:56

#1の補足です。



企業における契約書責任部署って?

の回答がなかったので補足します。

その会社の規模・組織にもよるのでしょうが、権限規定(本部長は1億円以上 ○億円までの契約締結可能、部長は5千万円以上1億円未満の契約締結可能、課長は5千万円未満の契約締結可能などの権限委譲の規定ですね。)があればその規定に基づいた責任者が契約を行うことになります(つまり契約責任部署ですよね)。その場合、契約の名義は社長だけでなく本部長等の場合もあります。

お話の様子ですと貸借・売買関係の契約書作成のようですが、その場合たぶん代表取締役社長名義での契約かと思います。その場合の作成責任部署というお尋ねのことと思い#1の回答をしました。

貸借・売買関係の契約書ということであれば、パターンがある程度限られてくると推察します。ぜひ契約書作成をマスターしてください。
ご活躍を祈念します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もご回答ありがとうございます!
一般的なお話をお聞きしたかったので参考になりました。
とりあえず、自分としては確かにいい経験ができると
思っておりますので、がんばりたいと思います!

お礼日時:2004/08/12 09:17

契約書の種類(内容)によるのではないでしょうか。



【例1】
営業部門がお客様から注文を受けた場合
当然お客様からの注文内容(納期とか数量とか品名ですよね)は当事者の営業が熟知しているので営業部門で作成する。その上で社内規定や法的に問題ないか総務部門でチエックするというのが一般的でしょう。

【例2】
営業部門が使用する物品を購入するような場合
総務部門で作成する(つまり営業部門は【例1】のお客様の立場)

いままで総務で作成していたものを営業で作成するようになったので納得いかないということのようですが、貴社の業務量(受注)が増え、総務だけでは手がまわらなくなったのではないかと思います。
この時期素敵なことではありませんか。
やったことのない業務にチャレンジするいい機会だと思います(勉強になります)。

がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

そうですよね。契約書によっても違いますよね。
ちなみに、賃貸契約書とか売買契約書とか権利関係の契約書とかなんですが。

>いままで総務で作成していたものを営業で作成するようになったので納得いかないということのようですが、

言葉足らずですいません。けしてそのような単純な考えではなく、
本来どこがやるのが一番いいのか(効率・質の面で)について考え込んでいるのです。

扱う内容があまりに難しく、付け焼刃の法律知識では対応できません。
それでも少しづつ知識はついてきて、確かに自分は成長できますが、
なんだが、営業が法務の専門家にもなっていくようで・・・。
効率や質の面から、法務が出した方がいいと思えるのです。

自分的には、会社は営業にそこまでの知識を持つ事を求めている
というところなのかと思っていますが、
そういう方向性にいまいち納得できなくて。
(営業にはそんな知識いらない!っという意味ではもちろんありません。
理解している必要はあるけれど、契約書を作るところまで必要なのかという意味です)

逆に「手が回らなくなったから営業やってくれ」といわれた方が理屈が理解できて、
納得はいきます。効率的かどうかは置いておいて。
実際には、あくまで業務分担が変わったとの理由で変わったみたいです。
業務分担には従うべきでしょうが、この業務分担問題ないのかなと思いまして・・・。

自分の考えを整理したくて質問しました。
とりあえず、参考になりました!

お礼日時:2004/08/10 11:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!