
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
小生の勘違いでした。
申し訳ありません。下記にあるようにTgはMnに規定されているようです。
なぜか分かりません。高分子の希薄溶液の粘度はPv(≒Pw)に依存しています。
http://www.pref.iwate.jp/~kiri/infor/theme/2001/ …
No.2
- 回答日時:
Tgに関係するのはMnです。
ガラス転移温度(転位ではなく、転移が正しい表記です。)は、
高分子の自由体積分率が2.5%になる温度なので、自由体積の多い
高分子ほど、低いTgになります。
原理的に高分子主鎖の長さが変化しても、それら(セグメント)が持つ
自由体積分率は変わりませんから、分子量に依存しません。
しかしながら、末端にだけは自由体積が多いので、末端が多いほど
自由体積が増加し、Tgは低下するのです。
つまり、Mnが低下するほどTgは下がります。
一般にMnと共にTgは高くなり、Mnが無限大の時のTgに漸近していきます。
それ故、粘度などの他の物性に比べ、分子量依存性が小さいのです。
詳しくはレオロジーの本を調べてみてください。
少し詳しいものならば、書いてあると思います。
最近は絶版の本が多いので、困りますが・・・
No.1
- 回答日時:
1.分子量とガラス転移温度の関係ですが、分子量が大きくなると分子の運動が困難になったり、分子間の絡まりが出てきて系全体の流動性が低下してきます。
そのため外部から熱を加えないと流動しなくなる、すなはちTgが高くなることになる。2.末端基の効果は当然ありますが分子量が大きくなると効果は小さくなります。したがって枝分かれの多い高分子と少ない高分子ではさが出ます。
3.ご指摘のように自由体積に関連していると思われますのでより正確には重量平均分子量よりも体積平均分子量と関連すると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
おこめ 1合は何グラムですか
-
貿易用語のMT
-
1滴は何mLですか?
-
300ccと300ミリリットルは違う...
-
気体1molは22.4L、液体1molは何L?
-
アルコールを水を混ぜたものは...
-
高校化学で質問です。 体積百分...
-
バレル と BOEの違いがよくわか...
-
混合物の比重を教えてください
-
容器内の圧力上昇から混入した...
-
実験器具の洗浄方法について
-
核形成速度について質問です。
-
スタンダード・キュービック・...
-
二酸化窒素と四酸化二窒素の混...
-
蒸気から水への換算方法を教え...
-
最終濃度の計算
-
化学の質問です。
-
1リューベってどれくらい?それ...
-
一般的に2つの物を混ぜると体...
-
半中和点とは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
47Lの酸素ボンベに14.7MPA...
-
貿易用語のMT
-
1滴は何mLですか?
-
300ccと300ミリリットルは違う...
-
気体1molは22.4L、液体1molは何L?
-
【電気化学】vol ppmってどうい...
-
流量単位 Nm3→m3換算
-
W/V%とは?
-
液体窒素 気体換算
-
液体の温度変化と圧力変化の関...
-
モル分率=体積分率に関して
-
蒸気から水への換算方法を教え...
-
分子量とガラス転位温度Tgの関係
-
半中和点とは?
-
ppm
-
危険物取扱者試験問題です。答...
-
おこめ 1合は何グラムですか
-
高校化学で質問です。 体積百分...
-
KPi bufferの組成を教えてくだ...
-
粘度の高い液体の計量(体積)...
おすすめ情報