
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ガラス転移温度を上げる目的や対象とする高分子の種類が分かりませんので、一般的なことを記します。
高分子を冷却していくと体積(分子容)は減少していきます。この時、当然ながら質量に変化はないわけですから、体積の減少とは分子鎖の間に存在する自由体積の減少ということになります。
自由体積分率が2.5%にまで減少してしまう温度が、その高分子のガラス転移温度(Tg)なので(Tgが高い高分子は、高い温度で自由体積分率が2.5%となり、Tgの低い高分子は、低い温度で2.5%となるということです。)その高分子よりも沢山の自由体積を持った材料(たとえば、液状物質、可塑剤もその事例)を加えると混合物の自由体積が増加するのでガラス転移温度は低下します。
今回はTgを高めたいわけですから、基本的にはTgの高い(自由体積の少ない)材料を混合したり、共重合すればTgは上昇します。
Tgの高い材料を導入する際に、元の高分子との相溶性も大切です。相溶性が悪いと、元の材料と加えた材料の2ヶ所にTgが現れます。
相溶性が良くなるほど、添加量の影響を受けつつ両者の間の所に混合物のTgが現れます。相溶性がよい場合、混合物のTgを予測する経験式が種々提案されていますので、目安を付けるのには便利です。
数式として最も簡単な式はFOXの式だと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
ガラス転移 Tg
化学
-
ガラス転移点(Tg)の上昇について
化学
-
高分子共重合体のTg算出方法について
化学
-
4
ガラス転移温度に関して
化学
-
5
分子量とガラス転位温度Tgの関係
化学
-
6
結晶化温度とガラス転移点て関係あるんでしょうか。
化学
-
7
粘度法による分子量測定について
化学
-
8
フォトクロミズム
化学
-
9
開始剤の濃度
化学
-
10
PVAのヨウ素呈色反応について
化学
-
11
高分子の課題です。分かる方よろしくお願いします。
化学
-
12
高分子物質の結晶化度は何に依存しますか?
化学
-
13
DSCのガラス転移温度測定について
化学
-
14
ラジカル重合において、高分子量の重合体を得るための条件
化学
-
15
水酸基価?
化学
-
16
ポリ酢酸ビニルからのポリビニルアルコールの合成
化学
-
17
粘度測定法の限界(得られた分子量がなぜはずれたか??)
化学
-
18
数平均重合度はなぜ、(反応前の分子の数)/(反応後の分子の数)でもとまるんですか? 反応後の分子の数
化学
-
19
重合反応と分子量
化学
-
20
高分子の粘度と濃度の関係
化学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
そのまま体積を足していいのは...
-
5
モル分率=体積分率に関して
-
6
気体1molは22.4L、液体1molは何L?
-
7
47Lの酸素ボンベに14.7MPA...
-
8
300ccと300ミリリットルは違う...
-
9
平衡移動について
-
10
高校化学で質問です。 体積百分...
-
11
塩水の体積。
-
12
体積・容積の違いって?
-
13
ピペット1滴の体積
-
14
液体の温度変化と圧力変化の関...
-
15
人間の比重の求め方について教...
-
16
高校1年化学 酸素O2 3.0×10の24...
-
17
危険物取扱者試験問題です。答...
-
18
一酸化炭素の完全燃焼したとき...
-
19
混合気体の体積の求め方について
-
20
化学に詳しい人に質問です。 22...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter