
この度新築しまして早速お風呂に入りました。お風呂のお湯を抜いてサッシの曇りをとるためにシャワーをかけたところ、サッシの水抜き穴から大量の水が室外に漏れ出ていました。
このサッシの水抜き穴は室内結露水を排出することが目的と聞いていますが、このような状態は当たり前なのでしょうか?
次世代省エネ3地域基準で設計・施工し、浴室も含めて全てのサッシをアルプラLow-Eペアにし、全館空調で浴室も室内の温度と同じになるように設計してもらったはずなのですが、何となく薄ら寒いし、お湯を抜いた後も外気がこの水抜き穴から浸入し、浴室で暖めらているのか、窓硝子が曇ったままです。全館空調の排気以外に、強制排気用の浴室換気扇も連続運転しましたが、窓硝子の曇りは何時までも解消できませんでした。
せっかくの気密が水抜き穴で切れてしまうのは何とも釈然としませんし、台風時の横殴りの雨などで風圧がかかった場合、この水抜き穴が風泣きや室内漏洩の原因にもなると思うので、いっそのこと水抜き穴を発泡ウレタンで塞いでしまおうと思うのですが、ご意見をお聞かせ下さい。
特にサッシの設計・施工・販売などに係わっておられる専門家の方々のご意見をお聞かせ下さい。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
アルミサッシ販売施工をしています。
まず、疑問点からですが、
浴室に採用される種類は、おおよそ、引違い窓と思います。
「価格が安いし、浴室を飾ることもないだろう。」といことが多い理由です。
この引違い窓は見たとおり、外障子用のレールと内障子用のレールの2本で構成されています。
この2本のレールには、端部を切断してあったり、レール自体に楕円形の排水孔か下枠本体に、
排水弁が施されています。
これは、機能上どうしても必要なもので、排水孔がないと当然溢れて室内へ流入します。
さて、この目的ですが、結露水、雨水の排出と、枠清掃への利便と考えてください。
最近は、レール切断型から孔タイプが多くなってきましたが、浴室は水分が多いから
ゴミの付着がしやすいと思います。なので、レール切断型が妥当と考えます。
結露水の排出の単一目的の場合は、嵌め殺し窓のように可動するところがない窓の枠には設定されます。
浴室は、湿気があるため、室内側には当然つきます。夏でも外気より浴室内の方が温度は
高くなるはずなので、水滴はつきます。
浴室にペアガラスを使用することとして、
「冬季に1枚ガラスよりは、寒さを抑えられるだろう。」
がおおかたの理由だと思います。
また、換気扇をフル回転しても、窓を全開にしても、車のウインドウについた曇りを取る
スピードのようにという訳にはいかないと思います。
窓についた水滴を払うことをしてもよいかと思います。
夏季での冷えた飲み物のコップについた水滴と同じ考え方です。
一般の方々の性能についての考え方に温度差があることは我々も理解していますが、
≪窓の性能10項目≫というのがあります。
(1)耐風圧、(2)水密性、(3)気密性、(4)断熱性、(5)遮音性、(6)防火性、(7)防露性、
(8)遮熱性、(9)バリアフリー、(10)防犯性
という項目ですが、経済産業省のガイドライン(試験性能)に準拠して商品は設計されています。
注文された工務店には、カタログがあると思います。
カタログの後方のページに上記の説明と関連情報が記載されています。
ご覧いただくと、どんなことを指しているかがおわかりになると思います。
(まあ、それでも我慢ならない時は納得できないでしょうけど)
浴室は、居室と同じ快適な空間とはいかないと思います。
課題は、やはり冷感だと思います。そのため、各社では床のサーモ機能を謳ったものや、
浴室暖房、足元への温水噴射型など様々なものを出しています。
長々となりましたが、「機能上」ということで、どうでしょう。
浴室は景観を考え、大きなFix窓と引違い窓(掃出し窓)を設置しています。つまりかなり大きな開口面積としています。そのため、浴室メーカの標準サッシではなく、アルプラペアのLow-Eを特注で付けました。Fix窓は水抜き穴も分からないではありませんが、引違い窓も水抜き穴が設置されています。おっしゃるようにレール部からの排水が可能であるにもかかわらずです。昨今は水ぬ穴は小さめになっていると聞きますが、北海道や北東北などでも水抜き穴が設置されているのですかねえ?
床はサーモフロア、浴槽は魔法瓶浴槽、換気扇も全館空調の排気ダクト以外に気密シャッター付きの換気扇を設置して、強制排気しているのですが・・・。物理的バリアフリーだけでなく温熱環境のバリアフリーを目指していたので、何とも釈然としません。輸入の樹脂サッシにすれば良かったのかもしれませんね。
有り難うございました。
No.1
- 回答日時:
そうしないと、中が水浸しです。
で、今時のが行きは乾燥してるから、それが侵入して結露になるはずがない。そもそも温度が高い面が結露するから、寒い外気が入るようなら、結露しにくくなる。そもそもの浴室の湿度が問題でしょう。で、排気がうまくできてないのでは?だとすれば、サッシではなく、空調の問題です。
中が水浸しというのは?防水処理が不十分な造り風呂ならあり得るとは思いますが、UBであり得ますかねえ。まあ、造りが悪かったり、コーキング不良があればあり得ますがね。
外気は明らかに水抜き穴から入ってきているのは体感できますので、おっしゃるような結露するから外気が入るというロジックでは無いでしょう。
排気に関しては全館空調の排気+気密シャッター付きの独立換気扇を設けていますのでまず問題ないかと思います。全館空調の循環量は基本的に少ないので、この排気に期待した設計ではありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道 浴室給湯器のお湯がにごる〈白い)原因は? 現在水道工事をしてる近くに住んでます。 配水小管布設替工事 5 2022/12/27 15:59
- 電気・ガス・水道 銭湯500円✖️30日と家に風呂作り入るランニングコスト考えたら10年後どちらがお得ですか? 4 2022/12/04 12:12
- 一戸建て 高気密な家での浴室暖房は必要? 新築でTOTOのサザナを導入予定です。 三乾王が気になっていますが、 4 2022/06/15 09:39
- リフォーム・リノベーション 業者の調査で誤魔化され無い為に→1F・浴室洗い場床のFRP防水とマンション躯体クラックについて 2 2022/08/08 20:56
- 電気・ガス・水道 アパートの水抜きについて。 最近初めてアパートに住み始めました。 契約時に、冬に凍結防止として水抜き 3 2023/01/22 21:02
- 電気・ガス・水道 浴室の蛇口について 11 2022/10/29 20:41
- その他(住宅・住まい) 浴室の排水トラップから 泡がモコモコ吹き出た事について 2 2022/06/04 15:01
- エアコン・クーラー・冷暖房機 冷房や除湿時の排水について教えて。 自宅のエアコンですが、今回の引っ越しでは配管セットを購入し、真空 3 2022/06/03 23:39
- その他(住宅・住まい) 浴室の24時間換気について 4 2022/06/14 13:56
- リフォーム・リノベーション 分譲マンションの浴室洗い場床のFRP防水の不思議な現象について教えて下さい。 1 2022/07/24 01:04
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
窓が臭いです
-
サッシの水抜き穴
-
下の階からの生活音って、どれ...
-
アパート内で響くバイブ音 至急...
-
鉄筋コンクリートのマンション...
-
RC造なのに音が筒抜けのマン...
-
マンション住まいの方、上の人...
-
賃貸マンションの床の微振動
-
壁からコンコン音がして気にな...
-
ギターの騒音で苦情を受けました
-
不審な電子音
-
上の階の早朝からの騒音が酷い...
-
床下収納庫の蓋のきしみ
-
はじめまして つい先日浴室の天...
-
マンションでのシャワーの音に...
-
タイルカーペット同士をくっつ...
-
新築マンションのゴロゴロとい...
-
部屋の音の響きについて
-
アパートの壁が信じられないく...
-
旅客機の騒音の影響地帯について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
窓が臭いです
-
サッシの水抜き穴
-
ミサワホームのツーバイフォー...
-
高層マンション20階の北東角...
-
蛙の駆除
-
冬季になると結露がすごいです。
-
家の窓全て二重窓の方いますか...
-
下の階からの生活音って、どれ...
-
賃貸マンションの床の微振動
-
鉄筋コンクリートのマンション...
-
壁からコンコン音がして気にな...
-
RC造なのに音が筒抜けのマン...
-
鉄筋コンクリートマンション上...
-
アパート1階にお住みの方へ。...
-
マンション住まいの方、上の人...
-
床下収納庫の蓋のきしみ
-
東北新幹線、大宮ー宇都宮間は...
-
下の階と上の階、話し声の聞こ...
-
不審な電子音
-
アパート内で響くバイブ音 至急...
おすすめ情報