重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

正弦波の実行値は最大値の1/√2倍になりますが矩形波の実行値は最大値と同じになります。なぜ二つの波形で実行値の求め方が異なるのか教えてください

A 回答 (3件)

正弦波の1サイクルの二乗した面積を求めます。

(電力は二乗に比例する)
正弦波は二乗すると、ゼロと最大値の二乗を振幅とする2サイクルの正弦波になります。面積は、最大値の二乗の1/2に元の1サイクルの長さを掛けたものになります。二乗したので、最大値の二乗の1/2をルートして、実効値になります。実効値は最大値の1/√2倍になります。

矩形波の1サイクルを二乗した面積を求めます。
矩形波を二乗すると、最大値の二乗で高さが一定になります。面積は、最大値の二乗と1サイクルを掛けたものになります。二乗したので、最大値の二乗をルートして、実効値になります。最大値と実効値は同じになります。

求め方は同じですが、波形によって変わります。
    • good
    • 0

実行値ではなく実効値です。


求め方以前に、実効値とは何かといいますと、負荷としての抵抗で消費される電力が、直流のときと同じになる値のことです。
直流の実効値は電圧・電流ですね。
矩形波では電力は直流と同じ電圧・電流であることは、ご存知のとおりです。
一般に周期的に変動する電圧・電流の2乗の時間的平均の平方根の値が実効値になります。
正弦波の場合に、この実効値(RMS)を求めると最大値の1/√2倍になります。
    • good
    • 0

直流の場合と消費電力が同じになるように換算した値


だそうです。

正弦波の場合は、最大値よりも電圧(の絶対値)が低いので、
実効値は小さくなります。

「実「効」値」ですよ。

参考URL:http://eeg2.sit.ac.jp/oklab/cct1/ac-eff.html
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!